(Noun) Metalware, metal tool, metal instrument; metal fitting
Define きぐ kigu Meaning キグ
Displaying results for きぐ (kigu・きぐ・キグ) – ryukyu
JLect: Japonic Languages and Dialects Database
Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.
Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Okinawan → Japanese
アキグム akigumu (?akigumu) ① 名
文
- 明け方にたなびく雲。 tamasakanu kujui tuija ?utarutuN, sibasi ~ni nasaki ?arana.[たまさかの今宵 鳥や歌るとも しばし明雲に情あらな]たまに会う今夜だから,鶏は時を告げても,しばらくの間,夜明けの雲に情があって夜が明けないようにしてほしいものだ。
サキグシ sakigushi (sakigusi) ① 名
- 酒癖。酒を飲むと出る癖。
チキグスイ chikigusui (Cikigusui) ⓪ 名
- つけ薬。外用薬。
カキグンジュー kakigunjuu (kakiguNzuu) ① 名
- びた一文。きわめてわずかな銭。欠けた一厘銭の意。
サシハンキグトゥ sashihankigutu (sasihaNkigu]tu) ⓪ 名
- 出しゃばった事。出しゃばった行為。
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Japanese → Okinawan
きく 【菊】
きく 【聞く】
See also
Phrases
- 聞いただけでも憎い chichinikusaN
- 聞いて味がある chichishuuraashaN
- 聞きたくもない chichichakuN neeN
- 聞きにくい chichigurishaN
- 聞くだけで黙っていること chichiguN
きく 【利く・効く】
きくぎ 【木釘】
ぎくり
きくらげ (植物名)
きぐろう 【気苦労】
See also
うきぐさ 【浮草】
かんぎく 【寒菊】
しらぎく 【白菊】
すきぐし 【梳櫛】
ときぐし 【解き櫛】
しゅんぎく 【春菊】
つきくずす 【突きくずす】
See also
なきくらす 【泣き暮らす】
いきぐるしい 【息苦しい】
こんきくらべ 【根気比べ】
Audio Database of Hatoma Lexicon
Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese
アラキグリサン [ʔa⸢rakiguri⸣saŋ] (連)
- 歩きにくい。歩きづらい。
- ク⸢ヌ⸣ ミチェー ア⸢ラキグリ⸣サン
[ku⸢nu⸣ miʧeː ʔa⸢rakiguri⸣saŋ]
(この道は歩きにくい)
Example phrases
イキグリサン [ʔi⸢kiguri⸣saŋ] (形)
- 息苦しい。呼吸することが苦しい。息が詰まるように苦しい。
- ⸣アイブ シ⸢バーン⸣トンナー イ⸢キグリサ⸣ヌ ナ⸢ガラコー ベーララ⸣ヌ
[⸣ʔaibu ʃi⸢baːn⸣tonnaː ʔi⸢kigurisa⸣nu na⸢garakoː beːrara⸣nu]
(あんな狭いところには息苦しくて、長らくは居れない) - ⸢ピーマキ⸣ ウ⸢ク⸣ルカー イ⸢キグリ⸣サン
[⸢piːmaki⸣nu ʔu⸢ku⸣rukaː ʔi⸢kiguri⸣saŋ]
(喘息の発作が起きると息苦しい) - イ⸢キグリサー ナー⸣ヌ
[ʔi⸢kigurisaː naː⸣nu]
(息苦しくない) - ⸢シンダイ⸣ イ⸢キグリ⸣サ ⸣ナルン
[⸢ʃindai⸣ ʔi⸢kiguri⸣sa ⸣naruŋ]
(次第に息苦しくなる) - イ⸢キグリ⸣サ ⸣ピンマー フ⸢チ⸣ル ⸣ヌミバ
[ʔi⸢kiguri⸣sa ⸣pimmaː ɸu̥⸢ʧi⸣ru ⸣numiba]
(息苦しい時は薬を飲みなさいよ)
Example phrases
イラキグム [ʔi⸢raki⸣gumu] (名)
- 鱗雲(うろこぐも)。
- ⸢ティン⸣ナー イ⸢ラキグム⸣ヌ ンジ ⸢ベー⸣ヌ ⸢オーシケー⸣ ヤ⸢ビ⸣スカヤー
[⸢tin⸣naː ʔi⸢rakigumu⸣nu ⸣ʔnʤi ⸢beː⸣nu ⸢ʔoːʃi̥keː⸣ ja⸢bi⸣su̥kajaː]
(空<天>に鱗雲が出ているが、天気は崩れるかなあ<天気はやぶれるのかな>)
Example phrases
ウーキグリサン [⸢ʔuːkiguri⸣saŋ] (形)
- 動きづらい。動きにくい。動作動詞⸢ウー⸣クン[⸢ʔuː⸣kuŋ](動く)の連用形に形容詞グリサン[gu⸢ri⸣saŋ](苦しい)が付いて形成された派生形容詞。
- ク⸢ヌ キン⸣マー シ⸢バー⸣ンダ ⸢サッ⸣コー ⸢ウーキグリ⸣サン <⸢ウーキングリ⸣サン>
[ku⸢nu kim⸣maː ʃi⸢baː⸣nda ⸢sak⸣koː ⸢ʔuːkiguri⸣saŋ <⸢ʔuːkiŋguri⸣saŋ>]
(この着物は狭いから非常に動きにくい)
Example phrases
カキグトゥ [kḁ⸢kigu⸣tu] (名)
- 賭け事。博打。
- カ⸢キグ⸣トゥ ⸢スー⸣ プ⸢ソー マーパカラ⸣サー ⸢ナー⸣ヌティ ナ⸢ラー⸣ソーッタ
[kḁ⸢kigu⸣tu ⸢suː⸣ pu̥⸢soː maːpakara⸣saː ⸢naː⸣nuti na⸢raː⸣soːtta]
(賭け事をする人はまともでない<信頼できない{EOS}不誠実である>と教えられた)
Example phrases
カナシキグル [ka⸢naʃikiguru] (名)
- uby{鉋屑}{カンナ|クズ}。カ⸢ナッ⸣クル[ka⸢nak⸣kuru](鉋屑)ともいう。
- カ⸢ナシキグル⸣ ア⸢ツァ⸣ミキー ⸣ピー ⸢タシキ⸣バ
[ka⸢naʃikiguru⸣ ʔa⸢ʦa⸣mikiː ⸣piː ⸢taʃiki⸣ba]
(鉋屑を集めてきて火を uby{熾}{オコ}して焚きつけよ)
Example phrases
キグン [ki⸢guŋ] (他動)
- 責めたてる。子供が親を責めたてる。駄々を捏ねる。「 uby{希求}{ケ|グ}(呉音)」の転訛か。キ⸢ヌン[ki⸢nuŋ](責めたてる)ともいう。
- ヤ⸢ナナラーシ⸣ サ⸢レー⸣ ッ⸢ふァー⸣ プ⸢ス⸣ キ⸢グン
[ja⸢nanaraːʃi⸣ sa⸢reː⸣ f⸢faː⸣ pu̥⸢su⸣ ki⸢guŋ]
(悪い躾をされた子は駄々を捏ねて他人を責めたてる) - ⸢ナン⸣ゾー プ⸢ス⸣ キ⸢ガヌ
[⸢nan⸣ʣoː pu̥⸢su⸣ ki⸢ganu]
(あまり駄々を捏ねて責めたてない) - ⸣アイニ プ⸢ス⸣ キ⸢グ⸣ ッ⸢ふァー⸣ ブ⸢ラーヌ
[⸣ʔaini pu̥⸢su⸣ ki⸢gu⸣ f⸢faː⸣ bu⸢raːnu]
(あんなに駄々を捏ねて他人を責めたてる子はいない) - 幼児が親を責め立てる。幼児が駄々を捏ねて母親に無理な要求をする。 ⸢コーシ⸣ル ッ⸢ふー⸣ティ キ⸢ガリ⸣ ナ⸢ラ⸣ヌ
[⸢koːʃi⸣ru f⸢fuː⸣ti ki⸢gari⸣ na⸢ra⸣nu]
(菓子を食べるんだと駄々を捏ね、責め立てられて困る) - ブ⸢ネーバ⸣ キ⸢ギベー
[bu⸢neːba⸣ ki⸢gibeː]
(母親を責め立てている) - ⸢サッ⸣コー キ⸢グン⸣ダ⸢レー
[⸢sak⸣koː ki⸢gun⸣da⸢reː]
(ひどく責め立てるんだよ) - ⸣ウヤ キ⸢グ⸣ ッ⸢ふァ
[⸣ʔuja ki⸢gu⸣ f⸢fa]
(親を責め立てる子) - ⸣ウヤ キ⸢ゲー⸣ラ ⸢デー⸣ジ
[⸣ʔuja ki⸢geː⸣ra ⸢deː⸣ʤi]
(親を責め立てたら大変だ) - ⸢パー⸣ク キ⸢ギ⸣バ
[⸢paː⸣ku ki⸢gi⸣ba]
(早く責め立てなさいよ)
Example phrases
シキグトゥ [ʃi̥⸢kigutu] (名)
- 聞き事。聞くだけの値うちのあること。聞いて感動する素晴らしい話や素晴らしい歌(音楽)。「これは近頃一興ある聞き事にて~」『文明本節用集』の義。⸢ミー⸣グトゥ シ⸢キグトゥ[⸢miː⸣gutu ʃi̥⸢kigutu](見て感動する、聞いて感激する素晴らしい芸術や講演談話だ)のように使われる。
- ⸢キュー⸣ヌ パ⸢ナ⸣シェー ⸢フン⸣トー シ⸢キグトゥ ヤッタ
[⸢kjuː⸣nu pa⸢na⸣ʃeː ⸢ɸun⸣toː ʃi̥⸢kigutu jatta]
(今日の話は誠に聞く価値のある、素晴らしい話であった) - ⸣アッパー ⸣ウター シ⸢キグトゥ ヤッタ
[⸣ʔappaː ⸣ʔutaː ʃi̥⸢kigutu jatta]
(お祖母さんの歌は、聞きごと<聞いて感動する素晴らしい>歌だった)
Example phrases
シキグリサン [ʃi̥⸢kiguri⸣saŋ] (形)
- 聞きづらい。聞きにくい。シ⸢キングリ⸣サン[ʃi̥⸢kiŋguri⸣saŋ]ともいう。
- ⸢フントー⸣ヤ ⸢ドゥー⸣ヌ ⸣クトー シ⸢キグリ⸣サンダー シ⸢キグリ⸣サー ⸢ナーン⸣テー ア⸢ザラヌ
[⸢ɸuntoː⸣ja ⸢duː⸣nu ⸣ku̥toː ʃi̥⸢kiguri⸣sandaː ʃi̥⸢kiguri⸣saː ⸢naːn⸣teː ʔa⸢ʣaranu]
(本当は、自分のことは聞きづらいから、聞きづらくないとは言われない) - ⸢シンダイ⸣ シ⸢キグ⸣リサ ⸣ナリ ⸢クーター⸣ル シ⸢キグリサ⸣ヌ シ⸢カラヌ⸣ティ ウ⸢ヤール⸣タ
[⸢ʃindai⸣ ʃi̥⸢kiguri⸣sa ⸣nari ⸢kuːtaː⸣ru ʃi̥⸢kigurisa⸣nu si̥⸢karanu⸣ti ʔu⸢jaːru⸣ta]
(次第に聞きづらくなってきたので、聞きづらくて聞こえないと怒鳴った) - シ⸢キグリ⸣サ ウ⸢トー⸣ ヌーヤ
[ʃi̥⸢kiguri⸣sa ʔu⸢toː⸣ nuːja]
(聞きづらい音はどれか)
Example phrases
タキグサン [tḁ⸢kigusaŋ] (名)
- 竹で作った杖。竹杖。「みごしやん」『混効験集(乾・器材)』。「ゴシャンは杖にする材料である『ほていちく<布袋竹>』の別名、『こさんちく<鼓山竹>』からきたものである」『図説琉球語辞典』。
- ム⸢カ⸣シプソー ⸣クサンダキシル グ⸢サン⸣マー ス⸢ク⸣ローッタル
[mu⸢ka⸣ʃipu̥soː ⸣ku̥sandakiʃiru gu⸢sam⸣maː su̥⸢ku⸣roːttaru]
(昔の人はクサンダキ<鼓山竹・琉球竹>で<ぞ>杖は作られたものだ)
Example phrases
タキグシ [tḁ⸢kiguʃi] (名)
- 竹串。
- ヤ⸢ラ⸣ビン タ⸢キグシ⸣ ム⸢タス⸣ナ
[ja⸢ra⸣bin tḁ⸢kiguʃi⸣ mu⸢tasu⸣na]
(子供に竹串を持たせるな)
Example phrases
ナキグイ [na⸢kigui] (名)
- 泣き声。動物の鳴き声。老年層は、ナ⸢キングイ[na⸢kiŋgui](鳴き声{EOS}泣き声)ともいう。
- ⸢イン⸣ヌ ナ⸢キグイヌ⸣ シゥ⸢カリン
[⸢ʔin⸣nu na⸢kiguinu⸣ sï̥⸢kariŋ]
(犬の泣き声が聞こえる)
Example phrases
バシキグリサン [⸢baʃi̥kiguri⸣saŋ] (連)
- 忘れることが難しい。忘れにくい。動詞バ⸢シゥクン[ba⸢ʃi̥kuŋ](忘れる)の連用形に、形容詞型助動詞の-グ⸢リ⸣サン[-gu⸢ri⸣saŋ](~がたい{EOS}~にくい)が下接して形成された派生形容詞。
- イ⸢クサユー⸣ヌ ⸣クトー ⸢バシキグリ⸣サン
[ʔi⸢kusajuː⸣nu ⸣ku̥toː ⸢baʃikiguri⸣saŋ]
(戦争の時代のことは忘れることが難しい<忘れにくい>)
Example phrases
ミーグトゥシキグトゥ [⸢miː⸣gutu ʃi̥⸢kigutu] (連)
- 優れた見物催し物。優れたエンターティメント。⸢見ごと、聞きごと」の転訛。
- ⸢クンドゥ⸣ヌ シ⸢バヤーヌ⸣ ブ⸢ドゥル キョンギンマー ミーグ⸣トゥ シ⸢キグトゥティ⸣バン⸢ナー
[⸢kundu⸣nu ʃi⸢bajaːnu⸣ bu⸢duru kjoŋgimmaː miːgu⸣tu ʃi̥⸢kigututi⸣ban⸢naː]
(今度の芝居の踊り、狂言は見ごたえのある催し物だそうだだね)
Example phrases
Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)
Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.
Search languages: Japanese ↔ English
きぐ【器具】
(Common Noun)
- Utensil; Apparatus; Implement; Device; Gadget
きぐ【危惧・危ぐ・危虞】
(Common Noun)
- Apprehensions; Misgivings; Uneasiness; Anxiety; Fear
きぐ【機具】
(Noun)
- (Tools and) equipment
たきぐち【滝口】
(Noun)
- Top of a waterfall
くうしゃ・からぐるま・あきぐるま【空車・空き車】
(Common Noun)
- Empty conveyance; Free taxi
- Parking lot with spaces available
はたらきぐち【働き口】
(Noun)
- Position; Situation; Employment; Opening
きぐろう【気苦労】
(Noun)
- Worry; Care; Anxiety
のうきぐ【農機具】
(Noun)
- Agricultural machinery and equipment
あきぐち【秋口】
(Common Noun)
- Beginning of autumn; Beginning of fall
せきぐん【赤軍】
(Common Noun)
- Red Army
ゆきぐに【雪国】
(Common Noun)
- Snow country
でんききぐ【電気器具】
(Noun)
- Electrical appliance
しょうやく・きぐすり・せいやく【生薬】
(Noun)
- Crude drug; Crude medicine; Natural remedy
いきぐるしい【息苦しい】
(I-adjective)
- Choking; Oppressive; Suffocating
きぐつ【木靴】
(Noun)
- Wooden shoes; Clogs
きぐう【寄寓】
(Noun)
- Lodging with
きぐみ【気組み】
(Noun)
- Attitude; Preparedness
きぐち【木口】
(Noun)
- Grade of wood; Quality of wood
- Cut end (of a piece of wood)
きぐみ【木組み・木組】
(Noun)
- Wooden framework
きぐう【奇偶】
(Noun)
- Odd and even numbers
ぶきぐら【武器倉】
(Noun)
- Armory; Armoury; Arsenal
へきぐう【僻隅】
(Noun)
- Corner; Nook
けんうん・まきぐも【巻雲・巻き雲・絹雲】
(Noun)
- Cirrus (cloud)
たきぐち【焚き口・焚口】
(Noun)
- Furnace opening
やきぐし【焼き串・焼串】
(Noun)
- Skewer; Spit
やきぐり【焼き栗・焼栗】
(Noun)
- Roasted chestnuts
だきぐせ【抱き癖】
(Noun)
- (Baby which is) unhappy unless held
うきぐも・ふうん・うきくも【浮雲・浮き雲】
(Noun)
- Drifting cloud; Floating cloud
- Instability
きぐらい【気位】
(Noun)
- Pride; Haughtiness
ねつきぐ【熱器具】
(Noun)
- Heater
ゆきぐつ【雪沓・雪靴】
(Noun)
- Snow boots or shoes
ゆきぐも【雪雲】
(Noun)
- Snow-laden clouds
ひっきぐ【筆記具】
(Noun)
- Writing materials
ときぐし【解き櫛】
(Noun)
- Wide-toothed comb
きいぐみ・きぐみ【黄組】
(Noun)
- Yellow class
きぐるみ【着包み・着ぐるみ】
(Noun)
- Cartoon-character costume
あきぐみ【秋茱萸】
(Noun)
- Autumn olive (Elaeagnus umbellata); Japanese silverberry; Oleaster