A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Okinawan → Japanese
ウディアギスディアギ udi agisudi agi (?udi?agisudi]?agi) ⓪ 名
- 大いに腕まくりをすること。大いに働く時,あるいはけんかをする時などに袖をまくり上げること。
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Japanese → Okinawan
たか うちゃぎ すん (〜さん、〜さん、〜っし)
- 偉そうにする
Example phrases
- ちゃっさぬ うふっうぇーきんちゅが やら、をぅとぅぬ ちゃっさ まぎっちゅが やら わからんしが、あんし たかうちゃぎっし あっちょーる。
(いかほどの大金持ちなのか、夫がいかに大物なのか分からないが、あんなに偉そうにしている)
*(参考)たかうちゃがー(偉そうにしている者〉
パギスブル [pa⸢gisubu⸣ru] (名)
- 剥げ頭。禿頭。
Example phrases
- ウ⸢レー⸣ バ⸢カー⸣ムヌヌ パ⸢ギスブ⸣ル ⸣ナリティ バ⸢カ⸣ヤワレー
[ʔu⸢reː⸣ ba⸢kaː⸣mununu pa⸢gisubu⸣ru ⸣nariti ba⸢ka⸣jawareː]
(彼は若者のくせに剥げ頭になって可笑しいねえ)
アーティンポー [⸢ʔaːtim⸣poː] (名)
- あわて者(慌て者)。そそっかしい人。粗忽もの。落ち着きが無く、物事を急ぎすぎて失敗しやすい人。
Example phrases
- ⸢アーティンポー⸣ヤ ノー⸢ン シミリバン⸣ ヤ⸢ブリ⸣ル シ⸢ティル
[⸢ʔaːtimpoː⸣ja noː⸢ŋ ʃimiribaŋ⸣ ja⸢buri⸣ru ʃi̥⸢tiru]
(粗忽者は何事をさせても失敗する<壊して、やぶってしまう>)
アガゲー [ʔa⸢gageː] (名)
- 和名(おきなわめぎす)、体長18~20センチに成長する。体表は赤みをおびる。島のイノー(礁内湖)の珊瑚礁内に棲息する。体の割りに口が大きく、食いつきがよいので子どもたちの釣りに好まれる。普通の⸣ゲーイズ[⸣geːiʣu](おきなわめぎす)は体長約16センチのものが多い。
Example phrases
- ア⸢ガゲー ホー⸣シン パラ⸢ディー [ʔa⸢gageː hoː⸣ʃim para⸢diː] (アガゲーを釣りに行こうよ)。鳩間島方言では⸣ゲーイズ[⸣geːʔiʣu]の仲間である。和名、キツネダイの仲間(『原色沖縄の魚』)ともいう。ゲーイズの中でも大きめで、体長が約16センチ以上の赤紫色を帯びた魚。よく餌に食いつくので、子供たちは屋良の浜の礁内湖や島の後ろの礁内湖で釣り上げて楽しんだ。美味ではない。 ア⸢ガゲーヤ⸣ フ⸢チヌ マイ⸣ヤンダ ⸢ホーシヤッ⸣サタン [ʔa⸢gageːja⸣ ɸu̥⸢ʧinu mai⸣janda ⸢hoːʃijas⸣sataŋ] (アガゲーは口が大きいから釣りやすかった)
イーシ [⸢ʔiː⸣ʃi] (名)
- (植)海藻の名。ツノマタ(角叉)。「いぎす(海髪)。海産紅藻類の一種~。乾燥漂白して糊の材料、また刺身のつまとする。~」『広辞苑』の転訛したものか。西表島の⸣インダ[⸣ʔinda](伊武田)、⸢クーラ[⸢kuːra](久浦)の北にあるウ⸢ブ⸣ビー[ʔu⸢bu⸣biː]、⸢ダイ⸣クビー[⸢dai⸣kubiː]、⸢イーリジマ[⸢ʔiːriʤima]の干瀬に鳩間漁業組合員が大正年間に養殖したという海藻。毎年夏に採取して乾燥し、寒天の材料として輸出された。
Example phrases
- ⸢イー⸣シトゥリヌ ⸣ピンマー ⸣シマズーヌ ⸣イダフネー ムー⸢ル イー⸣シ ⸣トゥルンティ ⸢イー⸣シビーナ ア⸢ツァ⸣マリ ミ⸢グトゥ ヤッタ
[⸢ʔiː⸣ʃiturinu ⸣pimmaː ⸣ʃimaʣuːnu ⸣ʔidaɸuneː muː⸢ru ʔiː⸣ʃi ⸣turunti ⸢ʔiː⸣ʃibiːna ʔa⸢ʦa⸣mari mi⸢gutu jatta]
(角叉採集の時は島中のサバニはみんな角叉を採取するためにイーシビー<角叉干瀬>に集まって見事だった)
イキハーハー [⸣ʔikihaːhaː] (名)
- 息も絶え絶えに喘ぐさま。喘ぎ喘ぎするさま。
Example phrases
- ⸣アドーラ ⸣ヌチカギリ ⸣パリケーティル ⸢イキハー⸣ハー ⸢シー べー⸣ル
[⸣ʔadoːra ⸣nuʧikagiri ⸣parikeːtiru ⸢ʔikihaː⸣haː ⸢ʃiː beː⸣ru]
(あんなに遠い所から命がけで走ってきたので<ぞ>息も絶え絶えに喘いでいるのだ)
キムアールン [⸣kimu ʔaːruŋ] (連)
- 胸騒ぎする。不安になる。気が急く。「肝暴れする」の義。
Example phrases
- ウ⸢ヌ⸣ パ⸢ナ⸣シ ス⸢クタール⸣ キモー ⸢アーリティ⸣ ウ⸢ティ⸣シキ ⸢ベーララン⸣セン
[ʔu⸢nu⸣ pa⸢na⸣ʃi su̥⸢kutaːru⸣ kimoː ⸢ʔaːriti⸣ ʔu⸢ti⸣ʃi̥ki ⸢beːraraŋʃeŋ]
(その話を聞いて胸騒ぎをして<肝が暴れて>落ち着いておれなかった) - ⸣キモー ⸢アーリティ ヌー⸣ル ⸣ヌー ヤ⸢ル⸣ユー ア⸢ティンガーラヌ
[⸣kimoː ⸢ʔaːriti nuː⸣ru ⸣nuː ja⸢ru⸣juː ʔa⸢tiŋgaːranu]
(胸騒ぎがして<肝が暴れて>何がなんだかわからない)
クーシカーシ [⸢kuː⸣ʃikaːʃi] (名)
- 継ぎ合わせ、接ぎ合わせすること。継ぎ接ぎすること。継をあてること。
Example phrases
- ⸢キン⸣マー ⸢クー⸣シカーシ ⸢シェー⸣ティ キ⸢シアー⸣ク
[⸢kim⸣maː ⸢kuː⸣ʃikaːʃi ⸢ʃeː⸣ti ki̥⸢ʃiaː⸣ku]
(着物は
uby{継}{ツ}ぎ
uby{接}{ハ}ぎして繕って着ている) - ⸢クー⸣シカーシ ⸢シー
[⸢kuː⸣ʃikaːʃi ⸢ʃiː]
(継ぎ接ぎせよ{EOS}継当てしなさい)
シナイッツァースン [ʃi⸢naitʦaːsuŋ] (他動)
- つなぎ散らす。縄をつなぎ散らす。継ぎ足しをする。つぎはぎする。たくさん継ぎをあてる。
Example phrases
- ク⸢ヌ アン⸣マー シ⸢ナイッツァーサリティ⸣ ヤリ ⸢ベー
[ku⸢nu ʔam⸣maː ʃi⸢naitʦaːsariti⸣ jari ⸢beː]
(この網は継ぎ接ぎされて破れている) - ⸣シナー シ⸢ナイッツァースン
[⸣ʃinaː ʃi⸢naitʦaːsu]
(綱を継ぎ合わせる) - シ⸢ナイッツァーシティ⸣ ムティパリ
[ʃi⸢naitʦaːʃiti⸣ mutipari]
(継ぎ足して持って行け) - シ⸢ナイッツァース⸣ シナー シゥ⸢カラーラヌ
[ʃi⸢naitʦaːsu⸣ ʃinaː sï̥⸢kaːranu]
(継ぎ足しにした綱は使えない) - シ⸢ナイッツァーシェー⸣ ミサムヌ
[ʃi⸢naitʦaːʃeː⸣ misamunu]
(継ぎ接ぎすればよいのに) - シ⸢ナイッツァーシ
[ʃi⸢naitʦaːʃi]
(継ぎ接ぎせよ)
ドゥスマクン [du⸢suma⸣kuŋ] (自動)
- 大騒ぎする。三線太鼓を鳴らして騒ぐ。騒ぎたてる。「どしめく(騒ぎたてる)」『天草本伊曾保物語』の義。
Example phrases
- ⸢ウン⸣ネーヤ ⸢ヨイ⸣スンティ ドゥ⸢スマ⸣キ ⸢ベー
[⸢ʔun⸣neːja ⸢joi⸣sunti du⸢suma⸣ki ⸢beː]
(あの家はお祝いをするといって大騒ぎしている) - ⸢ユール⸣ヌ ⸣カージ ドゥ⸢スマ⸣クンテー ス⸢クタンドゥ⸣ アイニ ドゥ⸢スマ⸣ク ⸢ヤー⸣ヤ ⸣ミリ ミ⸢ラ⸣ヌ
[⸢juːru⸣nu ⸣kaːʤi du⸢suma⸣kunteː su̥⸢kutandu⸣ ʔaini du⸢suma⸣ku ⸢jaː⸣ja ⸣miri mi⸢ra⸣nu]
(夜毎に鳴りもの入りで大騒ぎするとは聞いたが、あんなに大騒ぎする家は見たことがない) - ドゥ⸢スマカン⸣ドーシ ⸣ウタ イ⸢ジ⸣バ
[du⸢sumakan⸣doːʃi ⸣ʔuta ʔi⸢ʤi⸣ba]
(大騒ぎしないで歌いなさいよ) - ⸢マー⸣ビン ドゥ⸢スマ⸣ケー ミサムヌ
[⸢maː⸣bin du⸢suma⸣keː ⸣misamunu]
(もっと騒ぎ立てれば良いのに) - ドゥ⸢スマ⸣キ
[du⸢suma⸣ki]
(大騒ぎしろ)
ドゥスミカスン [du⸢sumika⸣suŋ] (他動)
- どよめかす(響動めかす)。大声で騒いで轟かせる。大騒ぎする。
Example phrases
- ⸢サンシン⸣ ピ⸢キ タイ⸣ク ⸣ウテーティ ドゥ⸢スミカ⸣スンティ ウ⸢ムータン⸣ドゥ ドゥ⸢スミカサラン⸣シェン
[⸢saŋʃim⸣ pi̥⸢ki tai⸣ku ⸣ʔuteːti du⸢sumika⸣sunti ʔu⸢muːtan⸣du du⸢sumikasaraŋ⸣ʃeŋ]
(三味線を弾き太鼓を打って大騒ぎしよう<
uby{響動}{ド|ヨ}めかそう>と思ったが、大騒ぎ出着なかった) - ドゥ⸢スミカ⸣シ ⸣ミサカー ドゥ⸢スミカ⸣ス ⸣クトー ⸣ナルン
[du⸢sumika⸣ʃi ⸣misakaː du⸢sumika⸣su ⸣ku̥toː ⸣naruŋ]
(どよめかして良ければどよめかすことは出来る) - ドゥ⸢スミカ⸣シェー ⸣ミサムヌ
[du⸢sumika⸣ʃeː ⸣misamunu]
(大騒ぎすれば良いのに) - ドゥ⸢スミカ⸣シバ
[du⸢sumika⸣ʃiba]
(どよめかせよ)
ナカグルン [na⸢ka⸣guruŋ] (他動)
- 道の途中に荷物を一度集積し、休憩して運び出す。中継ぎする。「中繰る」の転訛か。
Example phrases
- ドゥ⸢ク⸣ヌ ⸢グッ⸣ふァティ ナ⸢カ⸣グリ ⸢シェーティ⸣ル カ⸢タ⸣ミ キ⸢ラリ⸣タ
[du⸢ku⸣nu ⸢guf⸣fati na⸢ka⸣guri ⸢ʃeːti⸣ru kḁ⸢ta⸣mi ki⸢rari⸣ta]
(あまりにも重いので途中に下ろし、中継をして<ぞ>担いで来れた) - ク⸢レー⸣ ナ⸢カグラン⸣カー カ⸢タマラン⸣バ ナ⸢カ⸣グリ ⸢シェー⸣ティ カ⸢タ⸣ミ
[ku⸢reː⸣ na⸢kaguraŋ⸣kaː ka⸢tamaram⸣ba na⸢ka⸣guri ⸢ʃeː⸣ti kḁ⸢ta⸣mi]
(これは中途で中継ぎして運ばないと担げないから、中継ぎしながら担げ) - ⸣バーヤ ナ⸢カ⸣グルンティ ウ⸢ムータン⸣ドゥ ナ⸢カ⸣グル プ⸢ソー⸣ ブ⸢ラーンシェン
[⸣baːja na⸢ka⸣gurunti ʔu⸢muːtan⸣du na⸢ka⸣guru pu̥⸢soː⸣ bu⸢raːŋʃeŋ]
(私は中継ぎしようと思ったが、中継ぎする人はいなかった) - ⸢グッ⸣ふァカー ナ⸢カ⸣グレー ⸣ミサムヌ
[⸢guf⸣fakaː na⸢ka⸣gureː ⸣misamunu]
(重かったら中継ぎして運べば良いのに)
パイマルン [⸢pai⸣maruŋ] (自動)
- {Mn_2}急ぎすぎて判断を誤る。
Example phrases
- ヨー⸢ヨー パイマル⸣ナ⸢ダー
[joː⸢joː paimaru⸣na⸢daː]
(よく注意して判断を早まるなよ)
パヤマルン [pa⸢ja⸣maruŋ] (自動)
- {Mn_2}時期尚早の誤った判断をする。急ぎすぎて判断を誤る。
Example phrases
- ヨー⸢ヨー⸣ イッ⸢カナ⸣シ パ⸢ヤマル⸣ナ⸢ダー
[joː⸢joː⸣ ʔik⸢kana⸣ʃi pa⸢jamaru⸣na⸢daː]
(十分に注意して<善く善く>、決して早まった事をするなよ)
ンガサ [⸢ŋgasa] (係助)
- 何か~ないか。疑問代名詞について、文末の打ち消し疑問の陳述と呼応し、詰問の意味を込めて「何か~ないか」のように用いられる。「~山ほととぎす奈尓加伎奈可奴<ナニカ キナカヌ>。万、4050」に類似した表現法。
Example phrases
- ノー⸢ンガサ⸣ ッ⸢ふァーリ ムノー⸣ ナー⸢ヌー
[noː⸢ŋgasa⸣ f⸢faːri munoː⸣ naː⸢nuː]
(何か食べられる物はないか) - ター⸢ンガサ タシ⸣キ ッ⸢ふィール⸣ プ⸢ソー⸣ ブ⸢ラーヌー
[taː⸢ŋgasa taʃi̥⸣ki f⸢fiːru⸣ pu̥⸢soː⸣ bu⸢raːnuː]
(誰か助けてくれる人はいないか)
ぎす【擬す】
(Godan verb, transitive)
- To imitate; To copy; To mimic
- To enter someone as a candidate
- To press (e.g. a weapon against someone's back)
- To compare; To liken
ぎす【議す】
(Godan verb, transitive)
- To consult (somebody); To talk something over
きじ・きぎす・きぎし・キジ【雉・雉子】
(Noun)
- Green pheasant (Phasianus versicolor); Japanese pheasant
— Word usually written using kana alone
ぬぎすてる【脱ぎ捨てる・脱捨てる】
(Ichidan verb, transitive)
- To fling; To throw off (clothes); To kick off (boots)
とぎすます【研ぎ澄ます・研澄ます】
(Godan verb, transitive)
- To sharpen; To grind; To whet; To hone; To make keen
ノギス
(Noun)
- (Pair of) vernier calipers; Vernier micrometer
ぎする【擬する】
(Suru verb, transitive)
- To imitate; To copy; To mimic
- To enter someone as a candidate
- To press (e.g. a weapon against someone's back)
- To compare; To liken
ぎする【議する】
(Suru verb, transitive)
- To consult somebody; To talk something over
にぎす・ニギス【似鱚・似義須】
(Noun)
- Deepsea smelt (Glossanodon semifasciatus)
— Word usually written using kana alone
ハギス
(Noun)
- Haggis (traditional Scottish dish made from a sheep's offal cooked in the animal's stomach)
しろぎす・シロギス【白鱚】
(Noun)
- Japanese whiting (Sillago japonica)
— Word usually written using kana alone
やせぎす【痩せぎす】
(Adjectival noun)
- Skinny
とらぎす・トラギス【虎鱚】
(Noun)
- Harlequin sandsmelt (Parapercis pulchella)
— Word usually written using kana alone
ひめぎす・ヒメギス【姫螽蟖】
(Noun)
- Eobiana engelhardti (species of bush cricket)
— Word usually written using kana alone
あおぎす・アオギス【青鱚】
(Noun)
- Small-scale whiting (Sillago parvisquamis); Blue whiting
— Word usually written using kana alone
ほととぎす・しき・ふじょき・とけん・しょっこん・くつてどり・とう・ホトトギス【時鳥・子規・不如帰・杜鵑・霍公鳥・蜀魂・沓手鳥・杜宇・田鵑・沓直鳥・郭公】
(Noun)
- Lesser cuckoo (Cuculus poliocephalus)
— Word usually written using kana alone
ほととぎす・ほととぎすそう・ホトトギス・ホトトギスソウ【杜鵑草・時鳥草・油点草】
(Noun)
- Toad lily (Tricyrtis hirta)
— Word usually written using kana alone
ブギスぞく【ブギス族】
(Noun)
- Bugis (people)
デメニギス
(Noun)
- Barreleye (Macropinna microstoma)
ギスギス・ぎすぎす
(Adverb)
- Strained (atmosphere)
— Onomatopoeic or mimetic word
- Thin and bony
— Onomatopoeic or mimetic word
はれぎすがた【晴れ着姿】
(Noun)
- Dressed up (in fine clothes)
キルギスタン
(Noun)
- Kyrgyzstan
— Obsolete term
キルギスじん【キルギス人】
(Noun)
- Kyrgyz (person)
ジンギスかん・ジンギスカン【成吉思汗・ジンギス汗】
(Common Noun)
- Japanese mutton and vegetable dish; Slotted dome cast iron grill for preparing this dish
— Word usually written using kana alone
やまほととぎす【山杜鵑・山杜鵑草】
(Noun)
- Lesser cuckoo (Cuculus poliocephalus) (esp. one living in the mountains)
— Word usually written using kana alone
- Tricyrtis macropoda (species of toad lily)
おにぼうずぎす・オニボウズギス【鬼坊主鱚】
(Noun)
- Black swallower (Chiasmodon niger)
— Word usually written using kana alone
フロギストンせつ【フロギストン説】
(Noun)
- Phlogiston theory
ジンギスカンなべ【ジンギスカン鍋・成吉思汗鍋・ジンギス汗鍋】
(Noun)
- Slotted dome cast iron grill for preparing the Genghis Khan dish
- Japanese mutton and vegetable dish