(Noun) Cave
Define くつ kutsu Meaning クツ
Displaying results for くつ (kutsu・くつ・クツ) – ryukyu
JLect: Japonic Languages and Dialects Database
Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.
Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Japanese → Okinawan
くつ 【靴】
くつわ 【轡】
ぐつぐつ
くっつく
- tacchikayuN (≈ tacchikaiN)
- takkwayuN (≈ takkwaiN)
Phrases
- くっつき合うさま tacchikaimucchikai,takkwaimukkwai
くつろぐ 【寛ぐ】
くつがえる 【覆る】
See also
ぐっしょり
See also
くっつける
- ficchikiyuN (≈ ficchikiiN)
- takkwaashuN
Phrases
- ~さま tacchikificchiki,tacchikimucchiki
くつわむし 【轡虫】
Phrases
- ~の一種 ʔufuwataʔurumaa
くってかかる 【食って掛かる】
- taguikakayuN (≈ taguikakaiN)
- tukkakayuN (≈ tukkakaiN)
- tukkwayuN (≈ tukkwaiN)
Phrases
- ~さま→ tiikwaafishakwaa
くっぶくする 【屈服する】
- magayuN (≈ magaiN)
Phrases
- 屈服させる ʔushimagiyuN,→あっとうされる
くつじゅうする 【屈従する】
See also
いくつ 【幾つ】
たいくつ 【退屈】
Phrases
- ~がること ʔufuchikwiichi
つくづく
どうくつ 【洞窟】
にくづき 【肉付き】
Dictionary of the Practical Use of Okinawan
Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.
Search languages: Japanese ↔ Okinawan
ぬーび
- (手足を伸ばして)くつろぐこと
- しくちから けーてぃ ゆーふる いっち ぬーびさーに ビール ぬみねー いっぺー ゐーあんべー やん。
(仕事から帰って風呂に入って手足を伸ばしてくつろいでビールを飲めば最高だ)
Example phrases
まーじぇー
- くつわ虫
- やーぬ まーがなんかい まーじぇーぬ をぅしが、ゆなか ないねー まぎなち すくとぅ さーはごーさん。
(家のどこかにくつわ虫がいるが、夜中になると大きな音で鳴くので気味が悪い)
Example phrases
Audio Database of Hatoma Lexicon
Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese
クツァスン [ku̥⸢ʦa⸣suŋ] (他動)
- 腐らせる。くたす(腐す)。腐敗させる。木の葉や茅、ススキなどを積んで腐らせ、堆肥を作る。
- ⸢キーヌ⸣パーン ⸣ガヤーン ク⸢ツァ⸣シティル シ⸢キゴイヤ⸣ ス⸢ク⸣ル
[⸢kiːnu⸣paːŋ ⸣gajaːŋ ku̥⸢ʦa⸣ʃi̥tiru ʃi̥⸢kigoijaː⸣ su̥⸢ku⸣ru]
(木の葉も茅も腐して堆肥は作るのだ)
Example phrases
クツン [⸣ku̥ʦuŋ] (自動)
- 朽ちる。「くつ<上ニ段活用>」の四段活用化したもの。「獨寝等 薦朽目八方<独り寝<ぬ>と薦朽ちめやも>『万葉集 2538』」の義。
- ク⸢ツァ⸣ヌ
[ku̥⸢ʦa⸣nu]
(朽ちない) - クチ⸢ナー⸣ヌ
[ku̥ʧi⸢naː⸣nu]
(朽ちてしまった) - ⸣ジーナ ウ⸢ズミ⸣ シ⸢キ⸣ルカー ⸣クツン
[⸣ʤiːnaː ʔu⸢ʣumi⸣ ʃi̥⸢ki⸣rukaː ⸣ku̥ʦuŋ]
(地中に埋めておくと朽ちる) - ⸣クツクトー ⸢ナー⸣ヌ
[⸣ku̥ʦu ⸣ku̥toː ⸢naː⸣nu]
(朽ちることはない) - ⸢パー⸣ク ⸣クチェー ⸣ミサムヌ
[⸢paː⸣ku ⸣ku̥ʧeː ⸣misamunu]
(早く朽ちればよいのに) - ⸣クチバ
[⸣ku̥ʧiba]
(朽ちよ)
Example phrases
イコーサン [ʔikoː⸢saŋ] (副)
- {Mn_1}いくらも(幾らも)。いくつも。いくらでも。肯定文の場合、修飾される動詞の意味内容の数量が無限に近い相当の数量であることを表す。
キモーウッケールン [⸣kimoː ⸢ʔukkeː⸣ruŋ] (連)
- びくついて意気そそう<沮喪>する。心変わりする。「肝がひっくり返る」の義。
- ウ⸢ヌ⸣ シ⸢グトー⸣ シキン ⸣ウキティ ⸢ミンキョー⸣ トゥ⸢ラバ⸣ル ナルティ ア⸢ズター⸣ パ⸢ナ⸣シェー シ⸢キティ⸣ キサー⸢ティ⸣ キモー ⸢ウッケー⸣リ ⸢ベー
[ʔu⸢nu⸣ ʃi⸢gutoː⸣ ʃi̥kiŋ ⸣ʔukiti ⸢miŋkjoː⸣ tu⸢raba⸣ru naruti ʔa⸢ʣutaː⸣ pa⸢na⸣ʃeː ʃi̥⸢kiti⸣ ki̥saː⸢ti⸣ kimoː ⸢ʔukkeː⸣ri ⸢beː]
(その仕事は試験を受けて免許を取得しなければならないといったら、話を聞いて、もう既にびくついて意欲を失って<心変わりして>いるよ)
Example phrases
ギューチ [⸢gjuːʧi] (名)
- いくつ(幾つ)。{Mn_1}不定個数を表したり、または個数を問うのに用いる。
- シ⸢グトー タンガ⸣シ ギュー⸢チン サン⸣カー ナ⸢ラ⸣ヌ
[ʃi⸢gutoː taŋga⸣ʃi guː⸢ʧin saŋ⸣kaː na⸢ra⸣nu]
(仕事は一人で幾つもしなければならない) - ⸢ワッ⸣テナー ⸢サイクドン⸣ゴー ⸢ギューチ⸣ ア⸢ル⸣ワ
[⸢wat⸣tenaː ⸢saikudoŋ⸣goː ⸢gjuːʧi⸣ ʔa⸢ru⸣wa]
(君の家には、大工道具は幾つあるか)
Example phrases
グルッカイルン [gu⸢rukkai⸣ruŋ] (自動)
- ひっくり返る。寝返る。転覆する。くつがえる(覆る)。若年層は、グ⸢ルッケー⸣ルン[gu⸢rukkeː⸣ruŋ]ともいう。
- ヤ⸢ラ⸣ベー ⸢ユーシキ⸣ ナルカー⸣ ドゥーシ グ⸢ルッカイ⸣ルンツォー
[ja⸢ra⸣beː ⸢juːʃiki⸣ narukaː ⸣duːʃi gu⸢rukkai⸣runʦoː]
(子供は四ヶ月になると自力でひっくり返る<寝返る>そうだ) - マ⸢ダ⸣ グ⸢ルッカイラ⸣ヌ
[ma⸢da⸣ gu⸢rukkaira⸣nu]
(まだひっくり返らない) - グ⸢ルッカイリ ヤッ⸣サン
[gu⸢rukkairi jas⸣saŋ]
(ひっくり返りやすい) - グ⸢ルッカイ⸣ル ⸣クトゥ
[gu⸢rukkai⸣ru ⸣ku̥tu]
(ひっくり返ること) - グ⸢ルッカイ⸣レー ⸣ミサムヌ
[gu⸢rukkai⸣reː ⸣misamunu]
(ひっくり返ればよいのに) - ⸣クナーティ グ⸢ルッカイ⸣リ
[⸣kunaːti gu⸢rukkai⸣ri]
(ここでひっくり返れ) - ⸣シンター グ⸢ルッカイ⸣ルン
[⸣ʃintaː gu⸢rukkai⸣ruŋ]
(後方へひっくり返る) - ヤ⸢ラ⸣ベー ナ⸢ク⸣カー ⸣シンター グ⸢ルッカイ⸣ルン
[ja⸢ra⸣beː na⸢ku⸣kaː ⸣ʃintaː gu⸢rukkai⸣ruŋ]
(子供は泣くと後に反り返る) - グ⸢ルッカイラ⸣ヌ
[gu⸢rukkaira⸣nu]
(ひっくり返らない) - グ⸢ルッカイ⸣リ ⸣ミサカー グ⸢ルッカイ⸣ル ⸣クトー ⸣ナルン
[gu⸢rukkai⸣ri ⸣misakaː gu⸢rukkai⸣ru ⸣ku̥toː ⸣naruŋ]
(ひっくり返ってよければ、ひっくり返ることは出来る) - ⸣ドゥーシ グ⸢ルッカイ⸣レー ⸣ミサムヌ
[⸣duːʃi gu⸢rukkai⸣reː ⸣misamunu]
(自分でひっくり返れば良いのに)
Example phrases
シカムン [ʃi̥⸢kamuŋ] (自動)
- びくつく。びくびくする。怖がる。怯える。ひるむ(怯む)。
- ⸣アイニ シ⸢カマンドー⸣シ パ⸢ナ⸣シ{EOS}シ⸢カミティ⸣ パ⸢ナス⸣カー パ⸢ナ⸣シェー トゥ⸢ズミララヌ
[⸣ʔaini ʃi̥⸢kamandoː⸣ʃi pa⸢na⸣ʃi{EOS}ʃi̥⸢kamiti⸣ pa⸢na⸣su̥kaː pa⸢na⸣ʃeː tu⸢ʣumiraranu]
(あんなに怖がらないで話なさい{EOS}怖がって話すと、話は結末がつけ<閉じ>られない) - プ⸢スヌ⸣ マイナー パ⸢ナ⸣ス ⸣ピンマー シ⸢カムンドゥ ヤー⸣ナーテー ⸣ドゥク シ⸢カム⸣クトー ⸢ナー⸣ヌ
[pu̥⸢sunu⸣ mainaː pa⸢na⸣su ⸣pimmaː ʃi̥⸢kamundu jaː⸣naːteː ⸣duku ʃi̥⸢kamu⸣ ku̥toː ⸢naː⸣nu]
(人の前で話すときは怖がるが、家ではあんまり怖がることはない) - ⸢パー⸣ク シ⸢カメー⸣ ミサムヌ
[⸢paː⸣ku ʃi̥⸢kameː⸣ misamunu]
(早く怖がればよいのに) - ⸢マー⸣ビン シ⸢カミ
[⸢maː⸣biŋ ʃi̥⸢kami]
(もっと怖がれ) - ⸢キーヌパン⸣ター ⸢ヌールタンドゥ⸣ ッ⸢サーラ⸣ ミリティ シ⸢カミティ⸣ ウ⸢リユーサ⸣ヌ
[⸢kiːnupan⸣taː ⸢nuːrutandu⸣ s⸢saːra⸣ miriti ʃi̥⸢kamiti⸣ ʔu⸢rijuːsa⸣nu]
(木のてっぺんに登ったが下を見て、怖くなって下りることができない)
Example phrases
シマナー [ʃi⸢ma⸣naː] (名)
- (植)カラシナ。アブラナ。「地元産の菜」の義。「在来種の菜っ葉」の意であろう。カラシナの一種。葉は楕円形をなし、大きい。葉面に葉脈がいくつも盛り上がって皺状を形成している。辛味があって、子供にはこのまれなかった。
- イ⸢ズヌ⸣ スーナー シ⸢マ⸣ナー イ⸢リティ⸣ スー バ⸢カシ⸣バ
[ʔi⸢ʣunu⸣ suːnaː ʃi⸢ma⸣naː ʔi⸢riti⸣ suː ba⸢kaʃi⸣ba]
(魚の汁にカラシナを入れてお汁を炊きなさい) - 島野菜。島産品の葉野菜。 シ⸢マナー⸣ヤ サ⸢カリティ⸣ イッ⸢ケン⸣ ン⸢マー⸣ン
[ʃi⸢manaː⸣ja sḁ⸢kriti⸣ ʔik⸢kem⸣ ʔm⸢maː⸣ŋ]
(島野菜は生い茂っていて、非常に美味しい)
Example phrases
ダフッティ [daɸut⸢ti] (副)
- {Mn_2}ざぶんと。水に勢いよくつけるさま。
- ユ⸢グリキンマー⸣ ダフッ⸢ティ⸣ ミ⸢ジ⸣ナー シ⸢キリ
[ju⸢gurikimmaː⸣ daɸu̥⸢ti⸣ mi⸢ʤi⸣naː ʃi̥⸢kiri]
(汚れた着物はざぶんと水に浸けなさい)
Example phrases
パイ [⸣pai] (名)
- 拝。礼拝。神仏に祈願をする際の礼拝の仕方。男女の区別がある。神前で大きな祈願が行われるとき、サ⸢カサ[sa⸢kasa](司{EOS}女性神職者)は膝をついて前屈みに座り、まず両手を胸の位置で深く uby{合掌}{ガッ|ショウ}した後、合掌したまま七回ほど畳を軽くたたいて祈願する。この祈願を五回ほど繰り返す。ティ⸢ジリ⸣ビ[ti⸢ʤiri⸣bi](手擦り部{EOS}男性神職者)は、四立五屈(よんりゅうごくつ)といい、 uby{跪}{ヒザマズ}いて合掌したのち頭を下げたまま立ち上がり、また座って合掌する。四回立ち上がって五回の合掌を繰り返したのち、立ったまま両手を帯の位置で前方へ出し、手首を上下に振り動かして、サカサの祈願が終わるまでこれを続ける。最後は跪き、合掌して祈願を終える。
- サ⸢カサン⸣ケー ティ⸢ジリ⸣ビーンケーヤ ⸣ウガンナーティ ⸣パイ ア⸢ギティル ニン⸣ガイ ⸢ソーッ⸣タ
[sḁ⸢kasaŋ⸣keː ti⸢ʤiri⸣biːŋkeːja ⸣ʔugannaːti ⸣pai ʔa⸢gitiru niŋ⸣gai ⸢soːt⸣ta]
(サカサ<司{EOS}女性神職者>方やティジリビー<手磨り部{EOS}男性神職者>方は四立五屈の拝をあげて祈願をされた)
Example phrases
パバクン [pa⸢ba⸣kuŋ] (他動)
- {Mn_3}大食いする。ぱくつく。
- ⸢ヤー⸣サカー ⸣ヌーテー ⸢ナー⸣ヌ ムー⸢ル⸣ ハ⸢バキ⸣ス
[⸢jaː⸣sakaː ⸣nuːteː⸢naː⸣nu muː⸢ru⸣ ha⸢baki⸣su]
(ひもじかったら何でも区別せずぱくつく)
Example phrases
ヒックリカイスン [⸢çikkurikai⸣suŋ] (他動)
- ひっくり返す。上下、表裏を逆にする。くつがえす(覆す)。標準語から転訛したもの。ウ⸢ラガイ⸣スン[ʔu⸢ragai⸣suŋ](裏返す)、⸢ウッカイ⸣スン[⸢ʔukkai⸣suŋ](裏返す)、グ⸢ルッカイ⸣スン[gu⸢rukkai⸣suŋ](ひっくり返す)ともいう。
- イ⸢ガー⸣ プ⸢スマ⸣アトー ⸢ヒックリカイ⸣シティ シ⸢ダ⸣ルナ ⸣プシバ
[ʔi⸢gaː⸣ pu̥⸢suma⸣ʔatoː ⸢çikkurikai⸣ʃi̥ti ʃi⸢da⸣runa ⸣pu̥ʃiba]
(烏賊は正午後はひっくり返してすだれ<簾>の上に干しなさいよ)
Example phrases
プスパカリムシ [pu̥⸢supakari⸣muʃi] (名)
- (動)虫の名。シャクトリムシ(尺取虫)。「人測り虫」の義。尺取虫が人の身長を測ったら、測られた人は死ぬといわれて子供達はそれを恐れた。ガ⸢ジ⸣マル[ga⸢ʤi⸣maru](ガジマル{EOS}榕樹)やイ⸢ツァン⸣パイキー[ʔi⸢ʦam⸣paikiː](まさき<柾>)によくつく虫である。
- イ⸢ツァン⸣パイキーナー ⸣ユー プ⸢スパカリムシ⸣ヌ シ⸢ドゥ⸣タン
[ʔi⸢ʦam⸣paikiːnaː ⸣juː pu̥⸢supakarimuʃi⸣nu ʃi⸢du⸣taŋ]
(まさき<柾>によく尺取虫が発生< uby{孵化}{フ|カ}>した)
Example phrases
フトゥッツン [ɸu̥⸢tut⸣ʦuŋ] (自動)
- 朽ちる。「くつ(朽つ) 上二段活用」の四段活用化したもの。
- タ⸢タメー⸣ アミナー ⸢ゾーラス⸣カー フ⸢トゥッ⸣ツンダ フ⸢トゥッツァサン⸣スコーニ カ⸢キン⸣グ ⸢シー
[tḁ⸢tameː⸣ ʔaminaː ⸢ʣoːrasu⸣kaː ɸu̥⸢tut⸣ʦunda ɸu̥⸢tutʦasan⸣su̥koːni kḁ⸢kiŋ⸣gu ⸢ʃiː]
(畳は雨に濡らすと朽ちるから、朽ちさせないように保管<格護>しなさい) - フ⸢トゥッ⸣チ ⸢ナー⸣ヌ
[ɸu̥⸢tut⸣ʧi ⸢naː⸣nu]
(朽ち果ててしまった) - ⸢カーラカシ⸣ シ⸢キ⸣ルカー フ⸢トゥッ⸣ツ ⸣クトー ⸢ナー⸣ヌ
[⸢kaːrakaʃi⸣ ʃi̥⸢ki⸣rukaː ɸu̥⸢tut⸣ʦu ⸣ku̥toː ⸢naː⸣nu]
(乾かしておくと朽ちることはない) - ⸢パー⸣ク フ⸢トゥッ⸣チェー ⸣ミサムヌ
[⸢paː⸣ku ɸu̥⸢tut⸣ʧeː ⸣misamunu]
(早く朽ち果てればいいのに) - ⸢パー⸣ク フ⸢トゥッ⸣チ
[⸢paː⸣ku ɸu̥⸢tut⸣ʧi]
(早く朽ちよ) - 植物が朽ち果てる。芋などに虫が入って腐れる。 ク⸢ヌ ウン⸣マー フ⸢トゥッ⸣チティ ッ⸢ふァーラヌ
[ku⸢nu ʔum⸣maː ɸu̥⸢tut⸣ʧiti f⸢faːranu]
(この芋は腐れていて食べられない) - ⸢ウン⸣マー ⸣プリ トゥ⸢ラン⸣カー フ⸢トゥッ⸣ツンティ ⸢スンドゥ⸣ ヒャ⸢クゴー⸣ヤー フ⸢トウッツァ⸣ンシェン
[⸢ʔum⸣maː ⸣puri tu⸢raŋ⸣kaː ɸu̥⸢tut⸣ʦunti ⸢sundu⸣ ça⸢kugoː⸣jaː ɸu̥⸢tutʦaŋ⸣ʃeŋ]
(芋は掘りとらないと腐れるというが、百号品種の芋は腐れなかった) - フ⸢トゥッ⸣ツ ⸣トンマー キ⸢マリ ブー
[ɸu̥⸢tut⸣ʦu ⸣tommaː ki⸢mari buː]
(腐れる所はきまっている) - フ⸢トゥッ⸣チェー ⸣ミサムヌ
[ɸu̥⸢tut⸣ʧeː ⸣misamunu]
(腐れればいいのに) - フ⸢トゥッ⸣チ
[ɸu̥⸢tut⸣ʧi]
(腐れろ)
Example phrases
ユー [⸣juː] (並立)
- ~か。~のか。~なのか。{Mn_1}名詞について、肯定・否定の関係にあるものを並べ、どれかを選ぶ意。AかBの形で選択を表す。いくつかの事物を列挙した中から一つを選択する意味を表す。
ユリーユリー [juriː⸢juriː] (副)
- ゆっくり。急がずに。ゆるゆる。ゆるりと。くつろいで。ABCABC型の重言。「Yururito.ユルリト(ゆるりと)副詞 ゆったりと、または、気ままに.例、Yururito gozare.(ゆるりとござれ)気楽にして居なさい」『邦訳日葡辞書』の転訛したもの。
- キ⸢ザルン⸣ ウ⸢チナ⸣ソーレーチバ ⸣メー ユリー⸢ユリートゥ ソー⸣リバ
[ki⸢ʣaruŋ⸣ ʔu⸢ʧina⸣soːreːʧiba ⸣meː juriː⸢juriːtu soː⸣riba]
(祭祀行事も無事に済まされたから、もう、ゆったりとくつろいでくださいよ)
Example phrases
Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect
Results from the [関連データ]南琉球八重山語宮良方言の名詞アクセント資料 [Kanren dēta] Minami Ryūkyū Yaeyama-go Miyara hōgen No meishi akusento shiryō ([Relevant Data] Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect), by Kenan Celik, Aso Reiko and Kohei Nakazawa, © CC BY-NC 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Miyara) ↔ Japanese, with basic English search
クツゥ [ku̥tsɨ] F (名)
- 背中
クツゥブニ [ku̥tsɨbuni] F (名)
- 腰骨
Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)
Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.
Search languages: Japanese ↔ English
くつ【靴・沓・履・鞋】
(Common Noun)
- Shoes; Boots; Footwear; Footgear
くつや【靴屋・くつ屋】
(Noun)
- Shoemaker; Shoe store
ひくつ【卑屈】
(Noun)
- Menial; Meanness; Servility; Abject
いくつ【幾つ】
(Common Adverb)
- How many?
— Word usually written using kana alone
- How old?
りくつ【理屈・理窟】
(Common Noun)
- Theory; Reason
つくづく・つくつく【熟・熟熟・熟々】
(Common Adjectival noun)
- Completely; Really; Thoroughly; Deeply; Severely; Intently
— Word usually written using kana alone / Onomatopoeic or mimetic word
くつした【靴下・くつ下・沓下】
(Common Noun)
- Socks; Sock; Stockings; Stocking
はっくつ【発掘】
(Common Noun)
- Excavation; Exhumation
- Discovery (e.g. new talent)
ふくつ【不屈】
(Noun)
- Persistence; Fortitude; Indomitability
くつがえる【覆る】
(Godan verb, intransitive)
- To topple over; To be overturned; To capsize
- To be overruled; To be reversed; To be discredited
たいくつ【退屈・怠屈】
(Common Noun)
- Tedium; Boredom
きゅうくつ【窮屈】
(Common Noun)
- Narrow; Tight; Cramped
- Formal; Stiff; Strict; Ceremonious; Rigid
- Constrained; Uncomfortable
- Tight (e.g. finances)
くつう【苦痛】
(Common Noun)
- Pain; Agony; Bitterness
どうくつ【洞窟】
(Noun)
- Cavern; Cave; Cave system; Grotto
ちょくつう【直通】
(Common Noun)
- Direct communication
しくつ【試掘】
(Noun)
- Prospecting; Trial digging
とうくつ【盗掘】
(Noun)
- Illegal digging; Illegal mining; Grave robbing; Tomb robbing
さいくつ【採掘】
(Common Noun)
- Mining
しょくつう【食通】
(Noun)
- Gourmandism
- Gourmet; Gourmand; Foodie
ふくつう・はらいた【腹痛】
(Common Noun)
- Stomach ache; Abdominal pain
さくづけ・さくつけ【作付け・作付】
(Common Noun)
- Planting
りくつづき【陸続き】
(Noun)
- Border on; By land
きじくつうか【基軸通貨】
(Noun)
- Key currency
くつじょく【屈辱】
(Common Noun)
- Disgrace; Humiliation
くつがえす【覆す】
(Common Godan verb, transitive)
- To overturn; To capsize; To upset
- To overthrow (government etc.)
- To reverse (decision etc.); To disprove (an established theory etc.); To overrule
くつろぐ【寛ぐ】
(Common Godan verb)
- To relax; To feel at home
— Word usually written using kana alone
いくつか【幾つか】
(Common ~の adjectival noun)
- (A) few; Some; Several
— Word usually written using kana alone
まくつ【魔窟】
(Noun)
- Den of thieves
- Brothel; Red-light district
- Cluttered room
— Colloquialism
くつわ・くつばみ【轡・銜・馬銜・轡銜】
(Noun)
- Bit (i.e. attached to a bridle)