(Noun) Orange, mandarin, satsuma orange
Define くに kuni Meaning クニ
Displaying results for くに (kuni・くに・クニ) – ryukyu
JLect: Japonic Languages and Dialects Database
Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.
Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Okinawan → Japanese
クニ kuni (kuni) ① 名
- 村落。落部。村。sima, muraなどと同じ意味。複合語に,hanaguni(芸能のさかんな村),kariguni(寒村)など。
- 封土。領土。知行所。知行としてもらう村。
- 故郷。郷土。出身の部落。
- 国。国家。
アクニン akunin (?akuniN) ⓪ 名
- 悪人。奸悪な人。
クニブ kunibu (kunibu) ⓪ 名
- オレンジ類の総称。みかんなど。kaabucii(実の皮が厚く,汁が少なく,甘いもの),?ootoo(実の皮が薄く,汁が多く,すっぱいもの)などの種類がある。
クニリ kuniri (kuniri) ⓪ 名
古
- [こねり]舞踊。オモロなどにある語。
クニヤ kuniya (kunija) ⓪ 名
- この時分。今ごろ。'jaaNnu~.来年の今ごろ。
- こんなに遅く。こんな時間。~maakaiga.こんなに遅くどこへ行くのか。~'jubukasani'warabigwinu ?aSiga, ?itu husizidemunu, ?isuzi cikani.[こねや夜ぶかさにわらべ声のあすがいと不思議だいもの急ぢ聞かね(執心鐘入)]こんな夜ふけに子供の声がするが,実に不思議だ。急いで行って聞いてみよう。
チュクニ chukuni (cukuni) ⓪ 名
- 一国。
- 国中。
デークニ deekuni (deekuni) ⓪ 名
- 大根。?uhuniともいう。
クニチ kunichi (kunici) ① 名
- ここのか。月の九番目の日。また,一日の九倍。
クニジュー kunijuu (kunizuu) ① 名
- 国中。国全体。
クニンダ kuninda (kuniNda) ⓪ 名
- 久米村。《地》参照。
クニシ kunishi (kunisi) ⓪ 名
- 国吉。《地》参照。
クニワー kuniwaa (kuniwaa) ① 名
- 国内。国の広さ。
ミークニ miikuni (miikuni) ① 副
- 新しく。あらたに。miikuNともいう。~CukuraQtooru mici.新しく作られた道。~misjoocooru siNsii.新しくいらした先生。
ヒャクニン hyakunin (hjakuniN) ⓪ 名
- 百年。
ヒャクニン hyakunin (hjakuniN) ⓪ 名
- 百人。
インクニブ inkunibu (?iNkunibu) ⓪ 名
- 橙。deedeeともいう。
ククニーン kukuniin (kukuniiN) ⓪ 名
- 織機の筬(おさ)の種類の名。九読みの意。経糸720本を通すもの。またそれで織った布。huduciの項参照。
クニヒャー kunihyaa (kunihjaa) ⓪ 名
- kunuhjaaと同じ。
ドゥクニチ dukunichi (dukunici) ⓪ 名
- rukuniciと同じ。
ルクニチ rukunichi (rukunici) ⓪ 名
- 六日。むいか。dukuniciともいう。月の第六日の意にもなる。
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Japanese → Okinawan
くに 【国】
- kuni
- (Honorific)
くにん 【9人】
くにがみ 【国頭】
See also
ぐにゃぐにゃ
Phrases
- ~になる ʔaatanayuN
あぐに 【粟国】 (地名)
Phrases
- ~の者 ʔagunaa
とくに 【特に】
いくにち 【幾日】
See also
いくにん 【幾人】
See also
しまぐに 【島国】
やくにん 【役人】
ろくにん 【6人】
こさくにん 【小作人】
しょくにく 【食肉】
しょくにん 【職人】
ひゃくにん 【百人】
したやくにん 【下役人】
そうぞくにん 【相続人】
See also
Dictionary of the Practical Use of Okinawan
Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.
Search languages: Japanese ↔ Okinawan
くに
- 村、町、国
⇒ はな ぐに〈芸能の盛んな町〉 - ゑーまー うちなーぬ なーかをぅてー じーぬーぬ はねーちょーる とぅくる やん。
(八重山は沖縄の中は芸能の盛んなところだ) - んかしぇー さくらじゃかー はなまちとぅっし うた、さんしん、しばいんでー みーむんぬ あてぃ いっぺー はねーち っうぃーりきどぅくる やたんでぃ。
(昔は桜坂は繁華街として歌三線、芝居などのショーがあって、とても華やかで歓楽街だったって) - うちなーぐち しまじゅーに ふぃるみてぃ、うちなーぬ てぃーかた くにじゅーんかい ふぃるみてぃ、うちなーぬ ちむぐくる しけーじゅーに ふぃるみてぃ いかな。
(沖縄語島全体に広めて、沖縄の文化国全体に広げて、沖縄の心世界中に広めて行こう)
Example phrases
*(参考)やー ふみかすん(家をにぎやかにする)
くにちょーでー
- 血縁関係のない似ている人
- どぅーとぅ にちょーるーぬ くにちょーでーや みっちゃいや をぅんでぃ。
(自分と似ている人は3人はいるんだって)
Example phrases
くにぶ
- ミカン
- うちなーぬ くにぶんかえー たんかん、かーぶちー、おーとー、くがに、しーくゎーさーんでーぬ あん。
(沖縄のミカンにはタンカン、カーブチー、オートー、クガ二、シークヮーサーなどがある)
Example phrases
くにんだ
- 久米村
- くにんだんかえー とーぬ っちゅぬちゃーが をぅてぃ、がくむん ふぃるみたい、とーとぅぬ あちねー とぅいむちゃいっし、るーちゅーぬ くさてぃ なとーん。
(久米村には中国人が居て、学問を広めたり、中国との交易の仲立ちをしたりして、琉球の主軸になっていた)
Example phrases
じゅーるくにち
- 旧暦の1月16日
- じゅーるくにちぇー ぐそーぬ そーぐゎち やくとぅ、はかめーっし うぐゎんすんかい うさぎーん。
(十六日はあの世の正月なので、墓参りをして御先祖にお供えする)
Example phrases
でーくに
- 大根
- でーくにぬ っんぢれー いさぐすいん うららん。
(大根が出回ると医者の薬も売れない) - でーくにばーや してぃーる っちゅん をぅしが、たしやーめーんかい いったい、ちきむん ちゅくたいん ないん。
(大根の葉は捨てる人もいるが、炒飯に入れたり、漬け物にしたりもできる)
Example phrases
とーぬ くに
- 中国
- なまやてぃん うとぅすえー ちゅーごくんかえー とーぬくにんでぃ いちょーん。
(今でもお年寄りは中国に唐の国と言っている)
Example phrases
Audio Database of Hatoma Lexicon
Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese
キサ [ki̥⸢sa] (副)
- 既に。さっき。とっくに。強調すると、キッ⸢サ[kis⸢sa](既に)ともいう。
- ⸢ワー⸣ タ⸢ナム⸣タ シ⸢グトー⸣ キ⸢サ⸣ トゥ⸢ズ⸣メーン
[⸢waː⸣ ta⸢namu⸣ta ʃi⸢gutoː⸣ ki̥⸢sa⸣ tu⸢ʣu⸣meːŋ]
(君が頼んだ仕事は既に済ませ<完了し>た)
Example phrases
キサーティ [ki̥saː⸢ti] (副)
- とっくに。既に。
- ⸣バー ⸣パルンケンマー カ⸢レー⸣ キサー⸢ティ⸣ ンジパリ ⸢ナーン⸣シェン
[⸣baː ⸣paruŋkemmaː ka⸢reː⸣ ki̥saː⸢ti⸣ ʔnʤipari ⸢naːŋ⸣ʃeŋ]
(私が行った時には<行くと>彼は既に出て行ってしまっていた)
Example phrases
アガダイクニ [ʔa⸢gadaikuni] (名)
- (植)大根の一種。和名、アカカブラ(赤蕪)。
- ア⸢ガダイクネー⸣ ン⸢マー⸣タンドゥ マ⸢ナ⸣マー ⸢ナン⸣ゾー ミ⸢ララ⸣ヌ
[ʔa⸢gadaikuneː⸣ ʔm⸢maː⸣tandu ma⸢na⸣maː ⸢nan⸣ʣoː mi⸢rara⸣nu]
(赤蕪は美味しかったが、今はあまり見られない)
Example phrases
アクニン [ʔa⸢ku⸣niŋ] (名)
- 悪人。悪事をはたらく人。
- ⸣アイブ ア⸢ク⸣ニンテー マ⸢ダ⸣ ミリ ミ⸢ラ⸣ヌ
[⸣ʔaibu ʔa⸢ku⸣ninteː ma⸢da⸣ miri mi⸢ra⸣nu]
(あんな悪人とは、いまだに見たことがない) - ウ⸢レー⸣ ア⸢ク⸣ニン ヤ⸢ルンダ⸣ ピ⸢ラーン⸣モー マ⸢シ
[ʔu⸢reː⸣ ʔa⸢ku⸣niŋ ja⸢runda⸣ pi⸢raːm⸣moː ma⸢ʃi]
(そいつは悪人だから付き合わない方がよい)
Example phrases
インクニガイ [⸢ʔiŋkunigai] (名)
- サ⸢カサ[sa⸢kasa](司{EOS}神女{EOS}巫女)やティ⸢ジリ⸣ビー[ti⸢ʤiri⸣biː](「手磨りべ」の義か{EOS}男のかんなぎ)などの⸢カン⸣プス[⸢kam⸣pusu](神人{EOS}神職者)が神職を引退する儀式。高齢になって神職を全うすることが出来ないときに、村を通して神々にお許しの祈願をして後に引退する。1989(平成元年)年1月23日に行われた加治工伊佐の神職の⸢インクニガイ[⸢ʔiŋkunigai](隠居祈願)は友利御嶽、新川御嶽、西堂御嶽、ピナイ(鬚川)御嶽、前泊御嶽、船原御嶽、⸢インヌカー[⸢ʔinnukaː](西村井戸)、⸢マイ⸣ヌ パマ[⸢mai⸣nu pama](前の浜)などの拝所に祈願がなされた。
- ⸢インクニガイヤー カンプス⸣ヌ ⸢ティー⸣ヌ ユ⸢リー⸣ヌ ニ⸢ガイバ⸣ル ⸢ソー⸣ルムー⸢トゥ⸣ツォー
[⸢ʔiŋkunigaijaː kampu̥su⸣nu ⸢tiː⸣nu ju⸢riːba⸣ru ⸢soː⸣ru muː⸢tu⸣ʦoː]
(隠居願いは神人の神職引退の許し<神職者の手の許し>を祈願されるものだそうだ)
Example phrases
カザケーヌクニオザーテー [ka⸢ʣakeːnu⸣ ku⸢nioʣaːteː] (連)
- 屋号。加治工国雄氏宅。
- カ⸢ザケーヌ⸣ ク⸢ニオザーテーヤ⸣ ミ⸢ルクンヤー⸣ヌ ⸢マイ⸣ネー ⸣ナリ ⸢ブー
[ka⸢ʣakeːnu⸣ ku⸢nioʣaːteːja⸣ mi⸢rukuŋjaː⸣nu ⸢mai⸣neː ⸣nari ⸢buː]
(加治工國雄氏宅はミルクンヤーの前隣になっている)
Example phrases
カシダイクニ [⸣kaʃidaikuni] (名)
- すの入った大根。
- ⸢ダイクニ⸣ヌ ⸢ウイシギ⸣ルカー ⸣カシダイクニ ⸣ナリティ ッ⸢ふァーラン⸠ダー
[⸢daikuni⸣nu ⸢ʔuiʃigi⸣rukaː ⸣kḁʃidaikuni ⸣nariti f⸢faːran⸠daː]
(大根が時期過ぎになる<老い過ぎる>と、す入り大根になって食べられないよ)
Example phrases
キンダイクニ [⸢kindaikuni] (名)
- (植)和名、ニンジン(人参)。この植物は、民俗分類学的にはアブラナ科の大根類に入っている。大根と共に鳩間島でよく栽培されていた。豚汁や魚の汁と共に煮て食した。シ⸢ミ⸣ムー[ʃi⸢mi⸣muː](煮しめ物)の食材として必需品であった。子供は一般的に好まなかったが、親たちは積極的に子供に与えなかった。
- ク⸢トゥシェー キンダイクニヌ⸣ イッ⸢ケナ ミーレー⸣ン
[ku̥⸢tuʃeː kindaikuninu⸣ ʔik⸢kem miːreː⸣ŋ]
(今年は人参が非常に豊作だ<非常によく稔った>)
(
植)- 人参。 ヤ⸢ラ⸣ベー ⸢キンダイクネー ナン⸣ゾー ッ⸢ふァーヌ
[ja⸢ra⸣beː ⸢kindaikuneː nan⸣ʣoː f⸢faːnu]
(子供は人参はあまり食べない) - ヤ⸢ラ⸣ビ ⸢シェーン⸣ケンマー ⸢キンダイクネー ナン⸣ゾー ン⸢マーナーン⸣シェン
[ja⸢ra⸣bi ⸢ʃeːŋ⸣kemmaː ⸢kindaikuneː nan⸣ʣoː ʔm⸢maːnaːŋ⸣ʃeŋ]
(子供の頃は、人参はあまり美味しくなかった)
Example phrases
クニ [ku⸢ni] (名)
- {Mn_1}国。⸢フン[⸢ɸuŋ](国)ともいう。「須賣呂伎乃 之伎麻須久爾能<天皇の敷きます国の>『万葉集 4122』」の転訛。
- ヤ⸢マトゥ⸣ヌ ク⸢ニ
[ja⸢matu⸣nu ku⸢ni]
(大和の国) - ⸢トー⸣ヌ ク⸢ニ
[⸢toː⸣nu ku⸢ni]
(唐の国) - ク⸢ニヌ カウル⸣カー プ⸢ソー⸣ シ⸢ラカタ⸣チン ⸢カウリ⸣ パ⸢ナ⸣ス ⸣ムニン ⸢カウリス
[ku⸢ninu kauru⸣kaː pu⸢soː⸣ ʃi⸢rakata⸣ʧiŋ ⸢kauri⸣ pa⸢na⸣su ⸣muniŋ ⸢kaurisu]
(国が変わると人は顔貌も変わるし、話す言葉も変わる)
Example phrases
クニ [ku⸢ni] (名)
- {Mn_2}生まれた国、故郷。「鴈鳴者 本郷思都追(雁がねは本郷<くに>思ひつつ)『万葉集 4144』」の義。/クニムトゥヌ マブルシュー アミブシャヌ ウヤムトゥヌ カミガナシ アミブシャヌ/(国もと<鳩間島>の守り神様、雨が欲しいです{EOS}親元先祖代々の神様、雨が欲しいです)『鳩間島古典民謡古謡集』
クニチ [ku⸢niʧi] (名)
- 九日。老年層は、ク⸢クヌ⸣カ[ku̥⸢kunu⸣ka](九日)ともいう。
- ク⸢ヌ⸣ シ⸢グトー タンガ⸣シ ク⸢ニチ⸣ カ⸢カリ⸣ル トゥ⸢ズミラリタ
[ku⸢nu⸣ ʃi⸢gutoː taŋga⸣ʃi ku⸢niʧi⸣ kḁ⸢kari⸣ru tu⸢ʣumirarita]
(この仕事は一人で九日かかって<ぞ>完了できた<終えられた>) - ⸢クンガ⸣チ ⸣クニチ
[⸢kuŋga⸣ʧi ⸣kuniʧi]
(九月九日{EOS}重陽の節句の日に⸢ウン⸣ヌ ⸢ニン⸣ガイ{SqBr}⸢ʔun⸣nu ⸢niŋ⸣gai{/SqBr}<甘藷の豊作祈願>を菊酒で祈願し、祝う)
Example phrases
クニチヨイ [ku⸢niʧijoi] (名)
- 九月九日の祝い。重陽の節句の日に村では酒に菊を浮かべて⸢ウン⸣ヌ ⸢ニン⸣ガイ[⸢ʔun⸣nu ⸢niŋ⸣gai](甘藷の豊作祈願)とタ⸢ク⸣ヌ ⸢ニン⸣ガイ[tḁ⸢ku⸣nu ⸢niŋ⸣gai](蛸の豊漁祈願)が行われる。各家庭でも芋の豊作と蛸の豊漁を祈願して菊酒が振舞われた。
- ⸢クンガ⸣チ ⸣クニチナー ⸢ウン⸣ヌ ⸢ニンガイ⸣トゥ タ⸢ク⸣ヌ ⸢ニンガイ⸣バ ⸢ソーッ⸣タ
[⸢kuŋga⸣ʧi ⸣kuniʧinaː ⸢ʔun⸣nu ⸢niŋgai⸣tu tḁ⸢ku⸣nu ⸢niŋgai⸣ba ⸢soːt⸣ta]
(九月九日には芋の豊作祈願と蛸の豊漁祈願をなさった)
Example phrases
クンガチクニチ [⸢kuŋga⸣ʧikuniʧi] (名)
- 旧暦九月九日。重陽の節句。老年層は、クングヮチクニチ[⸢kuŋgwa⸣ʧikuniʧi](重陽の節句)ともいう。
- ⸢クンガ⸣チクニチナー ⸢カン⸣プスンケーヤ ⸣グシパナー シ⸢キティ ニン⸣ガイ ⸢ソーッ⸣タン
[⸢kuŋga⸣ʧikuniʧinaː ⸢kam⸣pu̥suŋkeːja ⸣guʃipanaː ʃi̥⸢kiti niŋ⸣gai ⸢soːt⸣taŋ]
(旧暦九月九日には、神職者<神人>方は神酒や花米を供えて祈願をなさった)
Example phrases
クングヮチクニチ [⸢kuŋgwa⸣ʧi ⸣kuniʧi] (名)
- 旧暦の九月九日。⸢ウン⸣ヌ ⸢ニン⸣ガイ[⸢ʔun⸣nu ⸢niŋ⸣gai](甘藷の豊作祈願)とタ⸢ク⸣ヌ ⸢ニン⸣ガイ[tḁ⸢ku⸣nu ⸢niŋ⸣gai](蛸の豊漁祈願)が行われる。
- ⸢ウイヌ⸣ ウガンナーティル ⸢ウン⸣ヌ ⸢ニンガイ⸣トゥ タ⸢ク⸣ヌ ⸢ニン⸣ガイ ⸢ソーッ⸣タ
[⸢ʔuinu⸣ ʔugannaːtiru ⸢ʔun⸣nu ⸢niŋgai⸣tu tḁ⸢ku⸣nu ⸢niŋ⸣gai ⸢soːt⸣ta]
(友利御嶽<上の御嶽>において<ぞ>甘藷の豊作祈願と蛸の豊漁祈願はなされた)
一
般の家庭では花米と神酒<菊酒>を床の神に供え、健康長寿と豊年豊漁を祈願して菊酒を飲んだ)
Example phrases
シマダイクニ [ʃi⸢madai⸣kuni] (名)
- 大根。「島大根」の義。品種改良していない伝統的な大根。
- シ⸢マダイ⸣クネー ン⸢メーマ⸣ カ⸢ラー⸣ユンダ ヤ⸢マトゥダイクニ⸣ヌ ⸣カタチニ ン⸢マーナー⸣ヌ
[ʃi⸢madai⸣kuneː ʔm⸢meːma⸣ ka⸢raː⸣junda ja⸢matudaikuni⸣nu ⸣kḁtaʧini ʔm⸢maːnaː⸣nu]
(島大根は少し辛いから大和大根のようには美味しくない)
Example phrases
スークニン [⸢suːku⸣niŋ] (名)
- 証人。「証拠人」の義。ク⸢レー バン⸣テヌ ⸣ムヌ ヤ⸢ルムヌ ワッ⸣テヌ ⸣ムヌティ ⸢スー スーク⸣ヌ ⸢アン。⸣アルカー ⸢スーク⸣ニン ⸢サーリ⸣クー[ku⸢reː ban⸣tenu ⸣munu ja⸢rumunu wat⸣tenu ⸣munuti ⸢suː suː⸣kunu ⸢ʔaŋ⸣。ʔarukaː ⸢suːku⸣nin ⸢saːri⸣ kuː](これは私の家のものだのに、貴方の家のものという証拠があるか{EOS}あるなら証人を連れて来い)
スクニルン [su̥⸢kuniruŋ] (他動)
- そこね(損ね)る。傷つける。怪我する。壊す。老年層の使用語。
- ⸣ドゥク ⸢ガー⸣ タティ シ⸢グトゥ スー⸣カー ⸣ドゥー ス⸢クニルン⸣ダー
[⸣duku ⸢gaː⸣ tḁti ʃi⸢gutu suː⸣kaː ⸣duː su̥⸢kunirun⸣daː]
(あまり頑張って<我を張って>仕事をすると、体を損ねるよ) - ⸢ドングペン⸣ゴー ス⸢クニラン⸣ヨーニ ⸢アシゥカイ⸣バ
[⸢doŋgupeŋ⸣goː su̥⸢kuniraŋ⸣ joːni ⸢ʔasi̥kai⸣ba]
(道具は壊さないように扱いなさいよ) - グ⸢チ⸣ホーニサーギ ⸢アシゥカーン⸣カー ⸢ドン⸣グ ス⸢クニル⸣ クトー ⸢ナー⸣ヌ
[gu⸢ʧi⸣hoːnisaːgi ⸢ʔasi̥kaːŋ⸣kaː ⸢doŋ⸣gu su̥⸢kuniru⸣ ku̥toː ⸢naː⸣nu]
(むやみに<無鉄砲に>さえ扱わなければ道具を損ねる<破損する>ことはない)
Example phrases
ダイクニ [⸢dai⸣kuni] (名)
- (植)野菜の名。大根。
- シ⸢マダイ⸣クニ [ʃi⸢madai⸣kuni] (土地産の大根{EOS}「島大根」の義)。 ウ⸢キナーダイ⸣クニ [ʔu⸢kinaːdai⸣kuni] (沖縄本島産の大根)。 ヤ⸢マトゥダイ⸣クニ [ja⸢matudai⸣kuni] (本土産の大根{EOS}「大和大根」の義)。 ⸢ダイ⸣クニ ウ⸢ラ⸣スン [⸢dai⸣kuni ʔu⸢ra⸣suŋ] (大根を摩り下ろす)。戦前戦後を通じて最も好まれた野菜の一つ。法事や祝儀の料理として、シ⸢ミ⸣ムヌ[ʃi⸢mi⸣munu](煮しめ物料理)で必ず利用された。イ⸢ラキ⸣ムヌ[ʔi⸢raki⸣munu](煎り物料理)では⸢マン⸣ズイ[⸢man⸣ʣui](パパイヤ)や⸢キンダイクニ[⸢kindaikuni](人参)と共に賽の目に切って油で豚肉や魚肉と炒め、味噌で炒った炒り物料理に作られた。 ⸢ダイ⸣クネー パ⸢トゥ⸣マナーン イッ⸢ケナ⸣ ス⸢ク⸣ローッタン [⸢dai⸣kuneː pḁ⸢tu⸣manaːŋ ʔik⸢kena⸣ su̥⸢ku⸣roːttaŋ] (大根は鳩間島でもよく栽培され<作られ>た)
Example phrases
ダイクニヌパー [⸢daikuni⸣nu ⸢paː] (連)
- 大根の葉。
- ⸢ダイクニ⸣ヌ ⸢パー⸣ ウ⸢ラ⸣シ ⸢ソー⸣ミンチャンプルナ イ⸢リ⸣バ
[⸢daikuni⸣nu ⸢paː⸣ ʔu⸢ra⸣ʃi ⸢soː⸣minʧampuruna ʔi⸢ri⸣ba]
(大根の葉を刻んで素麺チャンプルに入れなさいよ)
Example phrases
ダイクニパン [⸢dai⸣kunipaŋ] (名)
- 大根脚。
- ⸢ワー パン⸣マー ⸢ダイ⸣クニパン ⸣ナリ ⸢ベー
[⸢waː pam⸣maː ⸢dai⸣kunipan ⸣nari ⸢beː]
(君の足は大根脚になっている)
Example phrases
Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect
Results from the [関連データ]南琉球八重山語宮良方言の名詞アクセント資料 [Kanren dēta] Minami Ryūkyū Yaeyama-go Miyara hōgen No meishi akusento shiryō ([Relevant Data] Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect), by Kenan Celik, Aso Reiko and Kohei Nakazawa, © CC BY-NC 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Miyara) ↔ Japanese, with basic English search
クニ [kuni] F (名)
- 国
Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)
Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.
Search languages: Japanese ↔ English
くに【国・邦・國】
(Common Noun)
- Country; State
- Region
- National government; Central government
- Home (i.e. hometown, home country)
- Province (of Japan)
— Archaism
- Land; Earth
— Archaism
くん・くに【訓】
(Common Noun)
- Native Japanese reading (rendering) of a Chinese character
こうじ・くに【垢膩】
(Noun)
- Dirt and grease; Filth; Grime
— Archaism
きない【畿内】
(Noun)
- Territories in the vicinity of the capital and under direct imperial rule; (In Japanese history) the five kuni in the immediate vicinity of Kyoto
はんごく【半国】
(Noun)
- Half a kuni (province)