キンコースクサイ [⸢kiŋkoːsu̥kusai] (名)
- 健康息災。健康で身にさわりのないこと。無病息災であること。主として神仏に祈願する、⸢カン⸣フチ ニ⸢ガイ⸣フチ[⸢kaŋ⸣ɸu̥ʧi ni⸢gai⸣ɸu̥ʧi](神口・願い口<祝詞>)の中で唱えられるが、日常の挨拶言葉の中でも用いられる。
Example phrases
- ⸢カンヌ⸣マイ ニ⸢ガイシキラ⸣バ ⸢キンコースクサイ⸣ ア⸢ラ⸣シミ タ⸢ボー⸣リ
[⸢kannu⸣mai ni⸢gaiʃi̥kira⸣ba ⸢kiŋkoːsu̥kusai⸣ ʔa⸢ra⸣ʃimi ta⸢boː⸣ri]
(神様の御前に祈願申し上げますから健康息災あらしめてください)
キンコースクサイ [⸢kiŋkoː⸣ su̥⸢kusai] (連)
- ⸢健康、息災」の転訛。無病息災であること。
Example phrases
- ⸢キンコー⸣ ス⸢クサイユ⸣ ニ⸢ガイシキラ⸣バ イ⸢ジン⸣ジ パ⸢タラキ⸣バ⸢ヨー
[⸢kiŋkoː⸣ su̥⸢kusaiju⸣ ni⸢gaiʃi̥kira⸣ba ʔi⸢ʤin⸣ʤi pḁ⸢taraki⸣ba⸢joː]
(健康と息災をお祈り<願いつけ>しますから、頑張って働きなさいねえ)
コースクライ [⸢koːsuku⸣rai] (名)
- 咳払い。他家を訪問する際に咳払いをすること。「こわづくろひ(声作ろい)」の義。「『宿直<とのゐ>申しさぶらふ』とこわづくる<声作る>なり」『源氏物語、賢木』の転訛したもの。
Example phrases
- ⸢ウリウ⸣リ ⸣アブジェー ⸢コースク⸣ライ ⸢シー オー⸣ルン⸢ドー ダンダン⸣シ パ⸢タ⸣ケー パリ⸢ヨー
[⸢ʔuriʔu⸣ri ⸣ʔabuʤeː ⸢koːsu̥ku⸣rai ⸢ʃiː ʔoː⸣run⸢doː dandaŋ⸣ʃi pḁ⸢ta⸣keː pari⸢joː]
(それそれ、お祖父さんが咳払いをして来られるぞ{EOS}さっさと畑へいきなさいよ)
シキッコースン [ʃi̥⸢kikkoːsuŋ] (他動)
- 突き崩す。突き壊す。ぶっ壊す。
Example phrases
- ⸣ッサリ フ⸢トゥッ⸣チ ⸢ブンダ⸣ シ⸢キッコー⸣スンティ ⸢スンドゥ⸣ シ⸢キッコーサラン⸣バン
[⸣ssari ɸu̥⸢tut⸣ʧi ⸢bunda⸣ ʃi̥⸢kikkoː⸣sunti ⸢sundu⸣ ʃi̥⸢kikkoːsaram⸣baŋ]
(腐食している<腐れ朽ちている>ので、突き壊そうとするが、ぶっ壊されないよ)
シキッコースン [ʃi̥⸢kikkoːsuŋ] (他動)
- 鋤き起こす。鋤きや鍬で畑を掘り起こす。
Example phrases
- ムー⸢ル⸣ シ⸢キッコースンティ⸣ ウ⸢ムー⸣ヌ シ⸢キッコーサラヌ
[muː⸢ru⸣ ʃi̥⸢kikkoːsunti⸣ ʔu⸢muːtan⸣du ʃi̥⸢kikkoːasaranu]
(総て鋤き起こそうと思うのだが、鋤き起こされない) - シ⸢キッコーシ⸣ プサカー シ⸢キッコース⸣ プ⸢ス⸣ タ⸢ナ⸣ミ
[ʃi̥⸢kikkoːʃi⸣ pu̥sakaː ʃi̥⸢kikkoːsu⸣ pu̥⸢su⸣ ta⸢na⸣mi]
(鋤き起こして欲しいのなら、鋤き起こす人を頼め) - シ⸢キッコーシェー⸣ ミサムヌ
[ʃi̥⸢kikkoːʃeː⸣ misamunu]
(鋤き起こせばよいのに) - ⸢パー⸣ク シ⸢キッコーシ
[⸢paː⸣ku ʃi̥⸢kikkoːʃi]
(早く鋤き起こせ)
シキンコースン [ʃi̥⸢kiŋkoː⸣suŋ] (他動)
- {Mn_1}引っ剥がす(突き剥がす)。ひん剥く。
Example phrases
- ⸢カイ⸣リティ ス⸢ブシヌ⸣ カー シ⸢キンコーシ⸣ シケー
[⸢kai⸣riti su⸢buʃinu⸣ kaː ʃi̥⸢kiŋkoːʃi⸣ ʃi̥keː]
(転んで膝の皮をひん剥いて<突き剥がして>ある) - ク⸢ルブ⸣カー ⸣パダ シ⸢キンコー⸣スンダ シ⸢キンコーサン⸣ヨーニ ⸢ヨーンナー⸣ ア⸢ラ⸣キ
[ku⸢rubu⸣kaː ⸣pada ʃi̥⸢kiŋkoː⸣sunda ʃi̥⸢kiŋkoːsaŋ⸣joːni ⸢joːnnaː⸣ ʔa⸢ra⸣kiba]
(転んだら肌をひん剥くから、ひん剥かないようにゆっくり歩け)
シキンコースン [ʃi̥⸢kiŋkoː⸣suŋ] (他動)
- {Mn_2}田地や畑地などを鋤き起す。掘り起こす。
Example phrases
- ウ⸢シヌ⸣ヤマシ ⸢ユシキ⸣ヌ ス⸢リ⸣バイ シ⸢キンコースンティ スンドゥ⸣ シ⸢キンコーサラヌ
[ʔu⸢ʃinu⸣jamaʃi ⸢juʃi̥ki⸣nu su⸢ri⸣bai ʃi̥⸢kiŋkoːsunti sundu⸣ ʃi̥⸢kiŋkoːsaranu]
(からすき<唐鋤{EOS}牛の犂>でススキの刈り株を根っこから鋤き起そうとするが、鋤き起されない)
シリンコースン [ʃi⸢riŋkoː⸣suŋ] (他動)
- 擦り剥く。転んで皮膚を擦りむく。シ⸢リ⸣パグンとも言う。
Example phrases
- ⸢カイ⸣ルカー ⸢ティーパン⸣ヌ ⸣カー シ⸢リンコー⸣スン
[⸢kai⸣rukaː ⸢tiː⸣pan⸣nu ⸣kaː ʃi⸢riŋkoː⸣suŋ]
(転んだら手足の皮を擦りむく) - ⸢シリンコーサ⸣ヌ
[ʃi⸢riŋkoːsa⸣nu]
(擦りむかない) - シ⸢リンコーシ ヤッ⸣サン
[ʃi⸢riŋkoːʃi jas⸣saŋ]
(擦りむけ易い) - シ⸢リンコー⸣ス ⸣クトー ⸢ナー⸣ヌ
[ʃi⸢riŋkoː⸣su ⸣ku̥toː ⸢naː⸣nu]
(擦り剥くことはない) - シ⸢リンコー⸣シェー ⸣ミサムヌ
[ʃi⸢riŋkoː⸣ʃeː ⸣misamunu]
(擦り剥けば良いのに) - シ⸢リンコー⸣シバ
[ʃi⸢riŋkoː⸣ʃiba]
(擦り剥けよ)
ダキウコースン [da⸢kiukoː⸣suŋ] (他動)
- 抱き起こす。
Example phrases
- ⸢ヤミ⸣プス ダ⸢キウコー⸣スンティ ⸢スンドゥ タン⸣ガシェー ダ⸢キウコーサラ⸣ヌ
[ja⸢mi⸣pusu da⸢kiʔukoː⸣sunti ⸢sundu taŋga⸣ʃeː da⸢kiʔukoːsara⸣nu]
(病人を抱き起こそうとするが、一人では抱き起こされない) - ダ⸢キウコー⸣シ ⸣ミサカー ダ⸢キウコー⸣ス ⸣クトー ⸣ナルン
[da⸢kiukoː⸣ʃi ⸣misakaː da⸢kiukoː⸣su ⸣ku̥toː ⸣naruŋ]
(抱き起こして良ければ、抱き起こすことは出来る) - ダ⸢キウコー⸣シェー ⸣ミサムヌ
[da⸢kiukoː⸣ʃeː ⸣misamunu]
(抱き起こせば良いのに) - ダ⸢キウコー⸣シ
[da⸢kiukoː⸣ʃi]
(抱き起こせ)
タタッコースン [tḁ⸢takkoː⸣suŋ] (他動)
- ぶち壊す。叩き壊す。打ち壊す。台無しにする。めちゃくちゃ<滅茶苦茶>にする。
Example phrases
- ⸣カイブ ⸣ムノー タ⸢タッコー⸣スンティ ウ⸢ムータン⸣ドゥ ウ⸢ムイツァー⸣ヌ タ⸢タッコーサラン⸣バ ⸢ワー⸣シ タ⸢タッコー⸣シ ッ⸢ふィーリ
[⸣kaibu ⸣munoː tḁ⸢takkoː⸣sunti ʔu⸢muːtan⸣du ʔu⸢muiʦaː⸣nu tḁ⸢takkoːsaram⸣ba ⸢waː⸣ʃi tḁ⸢takkoː⸣ʃi f⸢fiːri]
(あんなものはぶち壊そうと思ったが、惜しくてぶち壊されないので、君でぶち壊してくれ) - タ⸢タッコー⸣ス ⸣ムヌ
[tḁ⸢takkoː⸣su ⸣munu]
(ぶち壊すもの) - タ⸢タッコー⸣シェー ⸣ミサムヌ
[tḁ⸢takkoː⸣ʃeː ⸣misamunu]
(ぶち壊せばよいのに) - ⸢パー⸣ク タ⸢タッコー⸣シ
[⸢paː⸣ku tḁ⸢takkoː⸣ʃi]
(早くぶち壊せ)
ティーユーコースン [⸢tiː jukoː⸣suŋ] (連)
- 手を休ませる。一息入れさせる。「手憩わせる」の義。
Example phrases
- ア⸢ガティダヌ⸣ ナ⸢カ⸣ナーテー トゥ⸢キドゥ⸣ケー ⸢ティー ユーコー⸣シェーティル シ⸢グトー スー⸣ダー
[ʔa⸢gatidanu⸣ na⸢ka⸣naːteː tu̥⸢kidu⸣keː ⸢tiː juːkoː⸣ʃeːtiru ʃi⸢gutoː suː⸣daː]
(炎天下では、時々は一息入れさせて手を休ませて<ぞ>仕事はするんだよ)
ドゥーユーコースン [⸣duː ⸢juːkoː⸣suŋ] (連)
- 体を休ませる。休憩を取らせる。「体<胴>憩わせる」の義。⸣ドゥー ユ⸢コー⸣スン[⸣duː ju⸢koː⸣suŋ](体を休める)ともいう。
Example phrases
- ウ⸢シン⸣マー ア⸢ラン⸣ダ ン⸢メーマー⸣ ドゥー ⸢ユーコー⸣ス ⸣クトゥ ⸢カンガイ⸣リ
[ʔu⸢ʃiʔm⸣maː ʔa⸢ran⸣daː ʔm⸢meːmaː⸣ duː ⸢juːkoː⸣su ⸣ku̥tu ⸢kaŋgai⸣ri]
(牛馬ではないから、少しは体を休ませることを考えなさい)
ピキコースン [pi̥⸢kikoːsuŋ] (他動)
- 引き抜く。地中のもの根こそぎにする。「引き
uby{刮}{コソ}ぐ」の転訛したものか。ピ⸢キンコースン[pi̥⸢kiʔŋkoːsuŋ](引き抜く{EOS}引き刮げる{EOS}根こそぎにする)ともいう。パ⸢タキ⸣ヌ ⸣ッサー ピ⸢キンコーシ⸣ トゥリ[pḁ⸢taki⸣nu ⸣ssaː pi̥⸢kiʔŋkoːʃi⸣ turi](畑の雑草は根こそぎ<引き抜いて>取れ)ともいう
ピキッコースン [pi̥⸢kikkoːsuŋ] (他動)
- 植物などを根っこから引き抜く。大きな石などを地中より引き抜く。「引き起こす」の転訛したもの。
Example phrases
- ⸢ユシキ⸣ヌ ⸣ニー ピ⸢キッコースンティ スンドゥ⸣ ピ⸢キッコーサランバン
[⸢juʃiki⸣nu ⸣niː pi̥⸢kikkoːsunti sundu⸣ pi̥⸢kikkoːsarambaŋ]
(ススキの根っこを引き抜こう<引き起こそう>とするが、引き抜かれない) - ク⸢レー⸣ ピ⸢キッコーシ⸣ ミサン
[ku⸢reː⸣ pi̥⸢kikkoːʃi⸣ misaŋ]
(これは引きぬいても良い) - ピ⸢キッコース⸣ クトー ナ⸢ラ⸣ヌ
[pi̥⸢kikkoːsu⸣ ku̥toː na⸢ra⸣nu]
(引き抜いてはならない) - ピ⸢キッコーシェー⸣ ミサムヌ
[pi̥⸢kikkoːʃeː⸣ misamunu]
(引き抜けばいいのに) - ピ⸢キッコーシ⸣バ
[pi̥⸢kikkoːʃi⸣ba]
(引き抜けよ)
メインコース・メーンコース・メイン・コース・メーン・コース
(Noun)
- Main course