(Noun) Election
Define せん sen Meaning セン
Displaying results for せん (sen・せん・セン) – ryukyu
JLect: Japonic Languages and Dialects Database
Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.
Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Japanese → Okinawan
せん 【千】
せんい 【繊維】
ぜんご 【前後】
せんす 【扇子】
See also
ぜんせ 【前世】
せんぞ 【先祖】
ぜんち 【全治】
See also
せんぶ 【先夫】
せんいん 【船員】
ぜんかい 【全快】
せんがん 【千貫】 (銭)
Audio Database of Hatoma Lexicon
Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese
アザバンユーゾーナーヌ [ʔa⸢ʣabaŋ juː⸣ʣoː ⸢naː⸣nu] (連)
- 言っても詮無い。言っても無益である。ア⸢ザバン[ʔa⸢ʣabaŋ](言っても)は、ア⸢ズン[ʔa⸢ʣuŋ](言う)の未然形、アザ[ʔaʣa]に仮定条件の接続助詞⸢-バン[⸢-baŋ](~ても)が付いた形。⸢ユー⸣ゾー ⸢ナー⸣ヌ[⸢juː⸣ʣoː ⸢naː⸣nu]は、⸢ユー⸣ゾー[⸢juː⸣ʣoː](養生{EOS}病気の手当て)に⸢ナー⸣ヌ[⸢naː⸣nu](無い)が付いた形で、「手の施しようがない。どうにもならない。せんない(詮無い)」の意味
アライパナ [ʔa⸢raipana] (名)
- 神祈願の際の供物のひとつ。せんまい<洗米>。かしよね。あらいよね。「洗い花米」の義。神に供えるために洗い清めた米で、イ⸢ツァン⸣パイキー[ʔi⸢ʦam⸣paikiː](榊)の葉を三枚茶碗の内縁に立て、せんまいを盛って供える。
- カ⸢ミニン⸣ガイナー ア⸢ライパナ イッ⸣チー シ⸢キオーサン⸣カー ナ⸢ラ⸣ヌ
[ka⸢miniŋ⸣gainaː ʔa⸢raipana ʔit⸣ʧiː ʃi̥⸢kioːsaŋ⸣kaː na⸢ra⸣nu]
(神事<神願い>には、「洗い米」を一対お供えしないといけない) - ⸣ドゥーパダニンガイナーン ⸢ウンキニン⸣ガイナーン ア⸢ライパナー⸣ ス⸢コー⸣ルン
[⸣duːpadaniŋgainaːŋ ⸢ʔuŋkiniŋ⸣gainaːŋ ʔa⸢raipanaː⸣ su̥⸢koː⸣ruŋ]
(健康<胴肌>祈願にも、運気の祈願にもアライパナ<洗米>は供えられる)
Example phrases
アラン⸠ユー [ʔa⸢raŋ⸠juː] (連)
- ~ではありませんよ。ア⸢ラ⸣ヌ[ʔa⸢ra⸣nu](~でない)の丁寧な表現。助動詞⸢ヤン[⸢jaŋ](である)の未然形に打ち消しの助動詞ヌ[nu](~ない)の終止形が付き、丁寧の終助詞⸢ユー[juː]が下接した形
ウヤザヌニンガイ [ʔu⸢jaʣa⸣nu ⸢niŋ⸣gai] (連)
- 鼠駆除の祈願。鼠害が発生すると、友利御嶽において鼠駆除の祈願が執り行われた。その際、ムラヤクサ(村役人)たちが鼠を捕獲して、板やクバの葉柄で作った小舟に乗せ、鶏肉や神酒、花米なども載せて、御嶽での祈願の終了とともに、島の西の崎から外海へ流した。村役人は、小舟を流す際に、ク⸢ヌ⸣ シマー ッ⸢ふァイムヌン ナー⸣ヌ ⸣シマン グ⸢マー⸣ティ ⸣クナーヤ タ⸢タラン⸣バ ⸢インヌホー⸣ナ ⸢マー⸣ビン ユ⸢チク⸣ヌ ク⸢ニヌ⸣ アリ⸢ベー⸣ティ ⸣ウマナ ⸢オー⸣リ タ⸢トー⸣リ[ku⸢nu⸣ ʃimaː f⸢faimunun naː⸣nu ⸣ʃimaŋ gu⸢maː⸣ti ⸣kunaːja tḁ⸢taram⸣ba ⸢ʔinnu hoː⸣na ⸢maː⸣biŋ ju⸢ʧiku⸣nu ku⸢ninu⸣ ʔari⸢beː⸣ti ⸣ʔumana ⸢ʔoː⸣ri tḁ⸢toː⸣ri](この島は、食べ物がありません{EOS}島も小さいので、ここでは暮らしていけません<立たれない>ので、西の方に、もっと豊かな国がありますので、そこへ行かれて暮らして行きなされ)と唱えた
カイル [⸢kai⸣ru] (名)
- つりせん(釣銭)。
- ⸣センエン ⸢オーシバ カイ⸣ロー ⸢クー⸣ジンシ ッ⸢ふォー⸣リ
[⸣ʃeɲjeŋ ⸢ʔoːʃiba kai⸣roː ⸢kuː⸣ʤiŋʃi f⸢foː⸣ri]
(千円差し上げますから、お釣<釣銭>は小銭で下さい) - ⸢クー⸣ジン ⸣クリ ッ⸢ふォー⸣リ
[⸢kuː⸣ʤin kuri f⸢foː⸣ri]
(小銭に両替してください)
Example phrases
ゴーサ [⸢goː⸣sa] (名)
- かいせん(疥癬)。伝染性皮膚病の一種。
- ⸢ゴー⸣サー ⸣カキティ ⸢ビーヨー⸣ヌ ナ⸢ラン⸣ツォー
[⸢goː⸣saː ⸣kakiti ⸢biːjoː⸣nu na⸢ran⸣ʦoː]
(疥癬にかかって uby{痒}{カユ}くてたまらないそうだ)
Example phrases
サキビン [sḁ⸢kibiŋ] (名)
- せんびん(先便)。前便。前回の便り。⸣アトゥビン[⸣ʔatubiŋ](後便)の対義語。
- サ⸢キビン⸣ラ ウ⸢クルタ ジン⸣マー トゥ⸢ドゥ⸣ケーンカヤー
[sḁ⸢kibin⸣ra ʔu⸢kuruta ʤim⸣maː tu⸢du⸣keːŋkajaː]
(先便で送ったお金は届いたかねえ)
Example phrases
サキフチ [sḁ⸢kiɸu̥ʧi] (名)
- せんくち(先口)。先約。他人より先に発言する。
- ⸢バー⸣ル<⸢バン⸣ドゥ> サ⸢キフチ⸣ ヤ⸢リバ⸣ バーラ<⸣バンラ> シ⸢ダキ⸣ アジッ⸢サラー
[⸢baː⸣ru<⸢ban⸣du> sḁ⸢kiɸuʧi⸣ ja⸢riba⸣ baːra<⸣banra> ʃi⸢daki⸣ ʔaʤis⸢sara]
(私が先口だから、私から先に申し上げましょう)
Example phrases
サミゴーサ [sa⸢migoːsa] (名)
- 皮膚病の名。かいせん(疥癬)の一種。人疥癬虫が、皮膚の柔らかいところに寄生して起こる発疹。乾燥肌にぶつぶつが出来て膿みは無く、掻くと白くなり、痒い。
- ウ⸢レー⸣ サ⸢ミゴーサ⸣ ガジ⸢ベー⸣ティ ⸢ウン⸣ナー シ⸢カットゥ⸣カー ウ⸢チ⸣ルン⸢ダー
[ʔu⸢reː⸣ sa⸢migoːsa⸣ gaʤi⸢beː⸣ti ⸢ʔun⸣naː ʃi̥⸢kattu⸣kaː ʔu⸢ʧi⸣run⸢daː]
(彼は乾燥肌の疥癬に罹患して<疥癬をを掻いて>いるから、それに触る<接触する>と伝染するよ)
Example phrases
シンビー [⸢ʃim⸣biː] (名)
- せんべい(煎餅)。⸢シン⸣ビーコーシー[⸢ʃim⸣biːkoːʃiː](煎餅菓子)ともいう。石垣島の商店で買ってお土産にした。
- ⸢ウイ⸣プソー ⸢パー⸣ヌ ア⸢ローラン⸣ユンダー フ⸢チ⸣ナー ⸢シン⸣ビ フ⸢ク⸣ミ ⸢ヤーラカシェー⸣ティル ン⸢コーッタ⸣ル
[⸢ʔui⸣pu̥soː ⸢paː⸣nu ʔa⸢roːraɲ⸣jundaː ɸu̥⸢ʧi⸣naː ⸢ʃim⸣biː ɸu̥⸢ku⸣mi ⸢jaːrakaʃeː⸣tiru ʔŋ⸢koːtta⸣ru]
(年寄り<老い人>は歯がおありでない<有りおわさない>から、口に煎餅を含んで柔らかくしながら召し上がられたよ)
Example phrases
タボーラナーラ [ta⸢boː⸣ra naː⸢ra] (連)
- ~してくださいませんか。~してください。補助動詞タ⸢ボー⸣ルン[ta⸢boː⸣ruŋ](くださる{EOS}<賜る>)の未然形に、ナー⸢ラ[naː⸢ra](ませんか{EOS}<*ン・ネーラ<*ぬ・あらむ、の転訛か)が付いた形。九十歳以上の古老が用いる。
- ⸣バー ⸣アジ ッ⸢サラバ⸣ ドー⸢ディン⸣ シ⸢キ⸣ タ⸢ボー⸣ラ ナー⸢ラ
[⸣baː ⸣ʔaʤi s⸢saraba⸣ doː⸢diŋ⸣ ʃi̥⸢kitaboː⸣ra naː⸢ra]
(私が申し上げますから、どうぞお聞きくださいませんでしょうか<お聞き賜れませぬか>)
Example phrases
トゥムビキ [tu⸢mubiki] (名)
- uby{暦注}{レキ|チュウ}の uby{六輝}{ロッ|キ}(先勝、友引、先負<せんぶ>、仏滅、大安、赤口<しゃっこう>)の一つ。あいびき<相引>で勝負しないという日。俗信で、友を引くとして、この日に葬式を営むことを忌む。
- トゥ⸢ムビキナー⸣ヤ ⸢ソー⸣シケー ン⸢ザ⸣ス ⸣ムノー ア⸢ラ⸣ヌティル ア⸢ザリブー
[tu⸢mubikinaː⸣ja ⸢soː⸣ʃi̥keː ʔn⸢ʣa⸣su ⸣munoː ʔa⸢ra⸣nutiru ʔa⸢ʣari buː]
(友引の日には、葬式は出すものではないと<ぞ>いわれている)
Example phrases
トゥルフシキ [tu⸢ruɸuʃi̥ki] (名)
- 頭の皮膚病気の名。頭髪の生える部分に発症する。しらくも。はくせん<白癬>。「鳥 uby{毛羽立}{ケ|バ|タチ}」の義。鶏糞より伝染するといわれ、鶏舎に入ったり、鶏がとまる木の下を通ると伝染すると言われていた。毛根の辺りに灰白色で粉末状の鱗片が円形に広がって発症する皮膚病。
- マ⸢ナ⸣マー トゥ⸢ルフシキ⸣ カ⸢カ⸣ル ヤ⸢ラ⸣ベー ミ⸢ララン⸣バン⸢ナー
[ma⸢na⸣maː tu⸢ruɸuʃi̥ki⸣ kḁ⸢ka⸣ru ja⸢ra⸣beː mi⸢raram⸣ban⸢naː]
(今はしらくも<白癬>に罹る子供もいない<見られない>ねえ)
Example phrases
ナーラ [naː⸢ra] (終助)
- ~ください<尊敬>。~くださいませんか。動詞の未然形に下接し、希望の意味の尊敬表現を形成する。語源は、*ni+owaram<御座す・む> → [naːram] → [naːra] のように音韻変化したものと考えられる。九十歳以上の古老が石垣島から来られる役人や校長先生などの人物に対して使用していた。八十歳以下では理解語である。
- ⸢コー⸣チョウーシンシー ア⸢サ⸣ボン ⸢オーソー⸣ラナー⸢ラ
[⸢koː⸣ʧoːʃiŋʃiː ʔa⸢sa⸣boŋ ⸢ʔoːsoː⸣ranaː⸢ra]
(校長先生、朝食をお召し上がり下さい)
Example phrases
パラッツァイルン [pa⸢ratʦairuŋ] (他動)
- 行く手を塞ぐ。通せんぼする。通路を塞ぐ。
- ⸣ウナー シ⸢キ⸣ルカー プ⸢スヌ⸣ ア⸢ラキ⸣ミチ パ⸢ラッツァイルンダ⸣ パ⸢ラッツァイラン⸣ ヨーニ マ⸢ダカ⸣シ
[⸣ʔunaː ʃi̥⸢ki⸣rukaː pu̥⸢sunu⸣ ʔa⸢raki⸣miʧi pa⸢ratʦairunda⸣ pa⸢ratʦairaɲ⸣ joːni ma⸢daka⸣ʃi]
(そこに置くと他人の通路を塞ぐから、塞がないように uby{除}{ヨ}けなさい) - ア⸢ラキ⸣ミチ パ⸢ラッツァイ ベー⸣ティバ パ⸢ラッツァイル ムノー⸣ マ⸢ダカ⸣シ
[ʔa⸢raki⸣miʧi pa⸢ratʦai beː⸣tiba pa⸢ratʦairu munoː⸣ ma⸢daka⸣ʃi]
(通路を塞いでいるというから、塞いでいる物はよけ<除け>なさい) - パ⸢ラッツァイレー⸣ ミサムヌ
[pa⸢ratʦaireː⸣ misamunu]
(通路を塞げば良いのに) - ⸣クマー パ⸢ラッツァイリ
[⸣kumaː pa⸢ratʦairi]
(ここは通路を uby{塞}{フサ}げよ)
Example phrases
パラッツァウン [pa⸢ratʦauŋ] (他動)
- 行く手を塞ぐ。通せんぼうる。通路を塞ぐ。
- ⸣ティー パ⸢タッカリティ⸣ パ⸢ラッツァウンティ スンドゥ⸣ パ⸢ラッツァーララヌ
[⸣tiː pḁ⸢takkariti⸣ pa⸢ratʦaunti sundu⸣ pa⸢ratʦaːraranu]
(両手を広げて道を塞ごうとするが、塞がれない) - パ⸢ラッツァイ⸣ ミサカー パ⸢ラッツァウ⸣ クトー ⸣ナルン
[pa⸢ratʦai⸣ misakaː pa⸢ratʦau⸣ ku̥toː ⸣naruŋ]
(塞いでよければ塞ぐことは出来る) - パ⸢ラッツァイヤー⸣ ミサムヌ
[pa⸢ratʦaijaː⸣ misamunu]
(塞げばいいのに) - ⸢パー⸣ク パ⸢ラッツァイ⸣バ
[⸢paː⸣ku pa⸢ratʦai⸣ba]
(早く塞げよ)
Example phrases
フチサンシン [ɸu̥⸢ʧisaŋʃiŋ] (名)
- 口三線。くちじゃみせん(口三味線)。⸢デン⸣トゥンデン⸢トゥンと口で三線の音や曲をまねること。
- ⸢サンシン⸣ ピ⸢キプスヌ オーラン⸣カー フ⸢チサンシン⸣ シ⸢ティ⸣ ブ⸢ドゥル⸣ ナ⸢ラー⸣シバ
[⸢saŋʃim⸣ pi̥⸢kipu̥sunu ʔoːraŋ⸣kaː ɸu̥⸢ʧisaŋʃiŋ⸣ ʃi̥⸢ti⸣ bu⸢duru⸣ na⸢raː⸣ʃiba]
(三線を弾く人がおられなければ、口三味線をして踊を教えなさいよ)
Example phrases
ムドゥシ [mu⸢du⸣ʃi] (名)
- {PoS_1}つりせん(釣銭)。
Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect
Results from the [関連データ]南琉球八重山語宮良方言の名詞アクセント資料 [Kanren dēta] Minami Ryūkyū Yaeyama-go Miyara hōgen No meishi akusento shiryō ([Relevant Data] Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect), by Kenan Celik, Aso Reiko and Kohei Nakazawa, © CC BY-NC 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Miyara) ↔ Japanese, with basic English search
アシャブ [aʃabu] F (名)
- おでき。疥癬(かいせん)。出来物。皮膚病。吹き出物
ゴーサ [goːsa] L (名)
- 疥癬(かいせん)。皮膚病
Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)
Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.
Search languages: Japanese ↔ English
せん・ち【千・阡・仟】
(Common)
- 1,000; Thousand
せん【線】
(Common Noun)
- Line; Stripe; Stria
- Line (e.g. telephone line); Wire
- Ray (e.g. X-ray); Beam
- Line (e.g. of a railroad); Track; Route; Lane
- Outline; Contours; Form
- Level
- Division
- Line (of action); Position; Approach; Policy; Principle
- Impression one leaves; Air one gives off
せん【銭・錢】
(Common Noun)
- Hundredth of a yen
- Coin made of non-precious materials
- One-thousandth of a kan (as a unit of currency)
— Obsolete term
- One-thousandth of a kan (as a unit of mass)
— Archaism
せん【栓】
(Common Noun)
- Stopper; Cork; Stopcock
せん【選】
(Common Noun)
- Selection; Choice; Choosing; Picking; Election
せん【仙】
(Noun)
- Hermit; Wizard
せん【先】
(Noun)
- First move (in go, shogi, etc.); Opening move
せん【煎】
(Noun)
- Infusing (tea); Infusion
せん【腺】
(Noun)
- Gland
せん【戦】
(Suffix)
- War; Battle
- Match; Competition
せん【撰】
(Noun)
- Anthology (of poetry, etc.); Compilation; Collection; Selection
しず・せん【賤】
(Noun)
- Lowly person; Lowliness
— Archaism
せん【繊】
(Noun)
- Daikon julienne; Julienned daikon
— Abbreviation
()
- One ten-millionth
せん【箋・籤】
(Noun)
- Slip (of paper)
- Tag (usu. bamboo, wood, ivory, etc.); Label
せん【専】
(Noun)
- Having a fetish for ...; Specializing in ...; Majoring in ...
— Abbreviation / Slang
- First; Foremost; Number one priority
— Archaism
- Doing as one pleases; Acting selfishly
— Archaism
- Fired brick
— Archaism
うえ・うけ・せん・あげ【筌】
(Noun)
- Cylindrical bamboo fishing basket
せん【倩】
— Archaism
セン
(Common Suffix)
- Stopper; Bottle cap
せん【先】
(Noun)
- Former; Previous; Old
いちもん【一文】
(Common Noun)
- Something insignificant; One mon (10th sen)
せんひめ【千姫】
(Noun)
- Princess Sen
みんけんしゅぎ【民権主義】
(Noun)
- Democracy (as propounded by Sun Yat-sen)
さんみんしゅぎ【三民主義】
(Noun)
- (Sun Yat-sen's) Three Principles of the People
そんぶんしゅぎ【孫文主義】
(Noun)
- (Sun Yat-sen's) Three Principles of the People