(Noun) Another place, somewhere else, elsewhere
Define たす tasu Meaning タス
Displaying results for たす (tasu・たす・タス) – ryukyu
JLect: Japonic Languages and Dialects Database
Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.
Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese
(Expression) To be satiated, to be satisfied, to have eaten enough, to be full
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Okinawan → Japanese
カタスディ katasudi (katasudi) ⓪ 名
- 片袖。
カタスディヌジ katasudinuji (katasudinuzi) ⓪ 名
- katakusinuziと同じ。
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Japanese → Okinawan
たす 【足す】
- tareeyuN (≈ tareeiN)
- ʔushaashuN
See also
たすける 【助ける】
- tashikiyuN (≈ tashikiiN)
- ʔuyagiyuN (≈ ʔuyagiiN)
たずねる 【尋ねる】
たすうけつ 【多数決】
たすけあげる 【助け上げる】
- fichagiyuN (≈ fichagiiN)
ただす 【正す・糺す】
にだす 【煮出す】
- shiNjiyuN (≈ shiNjiiN)
Phrases
- 煮出したかす shiNjikashi
- 煮出した汁 shiNjijiru
ひたす 【浸す】
- ʔuraakiyuN (≈ ʔuraakiiN)
みだす 【乱す】
See also
わたす 【渡す】
See also
いいだす 【言い出す】
いたずら
おいだす 【追い出す】
See also
おしだす 【押し出す】
おたすけ 【お助け】
See also
かたすみ 【片隅】
Dictionary of the Practical Use of Okinawan
Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.
Search languages: Japanese ↔ Okinawan
くたすん (くたちゃん、くたさん、くたち)
- 朽ちさせる
- うぃなぐぬ わたー くるちなん くたすん。
(女性の腹は黒綱も朽ちさせる、女性の辛抱強いことを表わしている)
Example phrases
*(参考)くるちな(シュロで編んだ黒い綱)
ふぃーさ がたがた すん (〜さん、〜さん、〜っし)
- 寒さで震える
- ばす ぬいる とぅくるをぅてぃ ふぃーさがたがた さがなー ばすぬ ちゅーし まっちょーたしが、ふしがらんたん。
(バス乗り場で寒さで震えながらバスの来るのを待っていたが、耐えられなかった)
Example phrases
わたすん (わたちゃん、わたさん、わたち)
- 渡す
- てぃまー いち わたすが?
(手間賃はいつくれるの) - くぬめー はたらちゃる ばすぬ てぃまー ちゃー なとーが?
(この前働いたときの手間賃はどうなっているのか)
Example phrases
ちかい とぅばすん (〜とぅばちゃん、〜とぅばさん、〜とぅばち)
- 使い果たす
- ゆすぐにをぅてぃ むっちょーる じん むる ちかいとぅばち やーんかい けーらんとーならん なとーたん。
(外国で所持金をみんな使い果たして帰国しないといけなくなっていた)
Example phrases
ねーいん (ねーたん、ねーらん、ねーてぃ)
- (話し手に)物をわたす、(相手に)身体の一部を放つ
- じん ねーれー。
(お金をよこせ) - うり ねーてぃ とぅらしぇー/くぃり よー。
(それをよこしてくれ) - うれー わーむんどぅ やくとぅ とぅてぃ ねーれー。
(それは私のものなので取ってよこして) - なまー ねーららん どー。
(今は渡せないよ) - しば ねーいん。
(人を小馬鹿にして舌をだす) - いのー あし っんぢゃする みちぬ ねーらんくとぅ ふぃっちー しば ねーてぃ ハーハー そーん。
(犬は汗腺がないのでしょっちゅう舌を出してハーハーしている) - ふぃさ ねーいん。
(足で蹴る) - てぃー ねーいん。
(手をだす) - しば ねーやー
(人を小馬鹿にする者) - 、ふぃさ ねーやー
(足蹴りをする者) - 、てぃー ねーやー
(手を出す者)
Example phrases
*(参考)「ねーいん」の対象は相手に物か、身体の一部を差し出すのを意味し、「っんぢゃすん」は外向きの動作なので、*うれー わーむんどぅ やくとぅ っんぢゃしぇー(それは私のものなのでよこせ);*くち ねーやー(口を出す者)とは言わない
みちーん (みちたん、みちらん、みちてぃ)
- 閉める、満たす
- いんぬ いっちちゅーくとぅ じょー みちれー。
(犬が入ってくるので門を閉めなさい) - はしる/たんす/びんぬ ふた/くるま/かばん/れいぞーこ みちれー。
(雨戸/たんす/瓶の蓋/車のドア/鞄/冷蔵庫を閉めなさい) - かーみ みちれー。
(甕を満たしなさい)
Example phrases
むっちょーふぃっちょー すん (〜さん、〜さん、〜っし)
- もたもたする
- うれー こーらんらー、むっちょーふぃっちょー さんぐとぅ けーちくーわ。
(それは買わないなら、もたもたしないで返しておいで)
Example phrases
ふぃたに
- ひたすら
- ふぃたに じんもーき するびけーい かんげーいねー どぅー うしないしん みーらん ないん どー。
(ひたすら金儲けすることだけを考えると自分を見失うよ)
Example phrases
Audio Database of Hatoma Lexicon
Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese
ウイヌウガン [⸢ʔuinu⸣ʔugaŋ] (名)
- 友利御嶽。「上のお願」の義。『沖縄文化財調査報告書第70集』(沖縄教育委員会)に、次のように記述されている。「トゥムリウガン。異称、ウイヌウガン、『琉球国由来記』記載の名称 友利御嶽、所在地 字鳩間福堂。祭神 神名 ヲトモリ 御イベ名 大ザナルガネ。由来 由来不ニ相知一(『琉球国由来記』)。鳩間島では最も古い御嶽である。鳩間を建てたという英雄義左真主が創建した御嶽であるといわれている。各御嶽の中で最高位にランクされ、他のすべての御嶽の<神>の存在する場所であると考えられている。トゥムリウガンには、他の御嶽の香炉が置かれており、祭祀や儀礼もここでのみ行われるものが多い。トゥムリウガンで祈願することは、他のすべての御嶽での祈願に相当する行為であると考えられている」。ム⸢トゥ⸣ウガン[mu⸢tu⸣ʔugaŋ](元御嶽)ともいう。歌謡では、トゥ⸢ムル[tu⸢muru](友利<お願>)と歌われている。鳩間島の御願の中心となる所で、ナ⸢カン⸣ブレ[na⸢kam⸣bure](中岡<中森>)の東側の鎮守の森の中にある。フ⸢クン[ɸu̥⸢kuŋ](福木)やガ⸢ジ⸣マル[ga⸢ʤi⸣maru](榕樹)、マーニ[⸢maː⸣ni](クロツグ<黒桄椰子>)、ク⸢バ[ku⸢ba](びろう、蒲葵)、その他雑木が密生して、昼でも薄暗い。神域は石垣を二重三重に積みめぐらしてある。中心部に⸣ウボー[⸣ʔuboː](威部)があり、そこへ通ずる道の入り口に⸢パイ⸣ディン[⸢pai⸣diŋ](拝殿{EOS}小屋根付きの門)がある。そこには、⸢コー⸣ロー[⸢koː⸣roː](香炉)が据えてあり、男性はそこから内へ入れないといわれている。どうしても入域しなければならない場合は、神に祈願をして入るが、その際の条件は、マ⸢ラタリ⸣ムヌ[ma⸢ratari⸣munu](魔羅垂れ者)、ア⸢ティナシ⸣ムヌ[ʔa⸢tinaʃi⸣munu](無分別者)としてであった。従って男性は褌を外して、ぶらぶらさせながら入らなければならなかったという。拝殿の北側には⸣メー[⸣meː](庭空間)があり、その左右に二・三段の低い観覧席が設置されている。拝殿の前面左側にはティジリビーの席、右側にはサカサ・バキサカサの席が設置されている。庭空間の北側には、瓦葺のウ⸢ブ⸣ヤー[ʔu⸢bu⸣jaː](母屋)があり、拝殿と対面するように南面窓際に神棚が設置され、小窓が設えられて香炉が置かれ、⸣ウボー[⸣ʔuboː]へのお通しが出来るようになっている。古い仏像も安置されている。豊年祭や結願祭の⸢ユードウー⸣シ[⸢juːduː⸣ʃi](夜通しの祈願)や⸢ユーングマ⸣ル[⸢juːŋguma⸣ru](夜籠もり祈願)はそこで実施される。結願祭には、このウ⸢ブ⸣ヤーから南面に張り出しのバンコ・ステージが設置され、幕で仕切られた舞台で伝統的⸢キョン⸣ギン[⸢kjoŋ⸣giŋ](狂言・劇)や舞踊が奉納上演される。その際、ウブヤーは楽屋の機能を果たす。村の人々は老若男女、弁当持参して観覧席から奉納芸能を観劇したものである
ウタスン [ʔu⸢ta⸣suŋ] (他動)
- 打たせる。打たす。{⸣ウタン[⸣ʔutaŋ](打つ)の未然形に使役の助動詞⸣スン[⸣suŋ](せる{EOS}す)が付いて形成された派生動詞(使役動詞)}。
- ⸢タイ⸣ク ウ⸢タ⸣スン
[⸢tai⸣ku ʔu⸢ta⸣suŋ]
(太鼓を打たせる) - カ⸢ニフン⸣ ウ⸢タ⸣スン
[ka⸢niɸuŋ⸣ ʔu⸢ta⸣suŋ]
(鉄釘を打たせる) - イ⸢ツァクビ⸣ヌ ⸢フン⸣ ヤ⸢ラビン⸣マー ウ⸢タス⸣ナ
[ʔi⸢ʦakubi⸣nu ⸢ɸuŋ⸣ ja⸢rabim⸣maː ʔu⸢tasu⸣na]
(板壁の釘を子供には打たせるな) - ウ⸢タサ⸣ヌ
[ʔu⸢tasa⸣nu]
(打たさない) - ウ⸢タシ⸣ プサン
[ʔu⸢taʃi⸣ pu̥saŋ]
(打たせたい) - ウ⸢タ⸣シバ
[ʔu⸢ta⸣ʃiba]
(打たせよ)
Example phrases
ウマシゥカッティカマシゥカッティ [ʔu⸢masï̥katti⸣ ka⸢masï̥kat⸣ti] (句)
- こっちぶつかり、あっちぶつかりして。「そこつかえ<閊え>、あそこつかえ<閊え>」の義。あちらこちらに突き当たって支障をきたす。
- ウ⸢マシゥカッティ⸣ カ⸢マシゥカッ⸣ティ シ⸢ティ ピッ⸣チン ⸣マイ ⸢ユーザラヌ
[ʔu⸢masï̥katti⸣ ka⸢masï̥kat⸣ti ʃi̥⸢ti pit⸣ʧim ⸣mai ⸢juːʣaranu]
(あちらこちらに突き当たって支障をきたし、ちっとも前に進め<寄られ>ない)
Example phrases
サギヤー [sa⸢gi⸣jaː] (名)
- ⸣イダフニ[⸣ʔidaɸuni](サバニ)の両舷外側に付ける「浮き」の一種。竹のフロート。「下げるもの」の義で、糸満方言からの借用語。直径8~10センチ、長さ約3メートルの竹竿。ローリングを防ぐための一種のアウトリガー(outrigger)の機能を果たす。外洋へ出漁する際、又は多少波の立つ日に西表島へ往来するする際に装着した。
- サ⸢ギ⸣ヤー ⸣サウカー ⸣イダフネー ヨー⸢ニ フンナカヌ [sa⸢gi⸣jaː ⸣saukaː ⸣ʔidaɸuneː joː⸢ni ɸunnakanu] (サギヤーを装着したら<吊るしたら>イダフニ(サバニ{EOS}舟)は容易に沈没<転覆>しない)
Example phrases
サンシン [⸢saŋʃiŋ] (名)
- 三味線。「三線」の義。三線楽器は、⸣シガ[⸣ʃiga](胴)と⸣サウ[⸣sau](棹)に分かれる。棹の上部はス⸢ブ⸣ル[su⸢bu⸣ru](天<面>)といわれ、天と乳袋の間に調弦用の装置、男弦掛け、女弦掛け、中弦掛けのカ⸢ラ⸣クリ[ka⸢ra⸣kuri](巻き締め器{EOS}黒檀の材に装飾を施されたもの)がある。胴の上には⸢ンー⸣マ[⸢ʔmː⸣ma](駒)が立てられて、弦を張る役を果たす。弦の根はイ⸢トゥ⸣カキ[ʔi⸢tu⸣kaki](糸掛け)に結ばれて猿尾にかけられる。撥は水牛の角でできている。
- ⸢サンシンマー⸣ ザ⸢ヒバリ⸣ シ⸢ミル⸣カー イッ⸢ケナ ナールン
[⸢saŋʃimmaː⸣ ʣa⸢çibari⸣ ʃi⸢miru⸣kaː ʔik⸢ken naːruŋ]
(三線は胴を蛇皮張りにすると、非常によく鳴る)
Example phrases
シキンヌ [ʃi̥⸢kin⸣nu] (接助)
- ~ので。~から。過去及び完了の助動詞-タ[-ta](た)に下接する。原因、理由を示し、前に述べたことを受けて後の叙述へ繋ぐ順接の機能を果たす。
- ⸣バー ⸢パッ⸣タ シ⸢キン⸣ヌ ⸢ワー⸣ パ⸢ラン⸣タンティン ⸣ミサン
[⸣baː ⸢pat⸣ta ʃi̥⸢kin⸣nu ⸢waː⸣ pa⸢ran⸣tantim ⸣misaŋ]
(私が行くから君は行かなくてもよい) - ⸣バー ⸣アイル ⸣ウムイ ブ⸢タ⸣ シ⸢キン⸣ドゥ ウ⸢ヌ⸣ クトー ⸢バシキ⸣ ッ⸢ふォー⸣リ
[⸣baː ⸣ʔairu ⸣ʔumui bu⸢ta⸣ ʃi̥⸢kin⸣du ʔu⸢nu⸣ ku̥toː ⸢baʃi̥ki⸣ f⸢foː⸣ri]
(私はそう思っていますので、そのことはお忘れください)
Example phrases
タタスン [tḁ⸢ta⸣suŋ] (他動)
- 立たす。立たせる。⸣タトゥン[⸣tḁtuŋ](立つ)の未然形に使役の助動詞⸣スン[⸣suŋ](~す{EOS}~さす)が付いて形成された使役動詞。
- ⸣クナー ⸢タン⸣ガ タ⸢タ⸣スンティ ウ⸢ムーン⸣ドゥ タ⸢タサラ⸣ヌ
[⸣kunaː ⸢taŋ⸣ga tḁ⸢ta⸣sunti ʔu⸢muːn⸣du tḁ⸢tasara⸣nu]
(ここに一人立たせようと思うが、立たされない) - タ⸢タ⸣シ ⸣ミサカー タ⸢タ⸣ス ⸣クトー ⸣ナルン
[tḁ⸢ta⸣ʃi ⸣misakaː tḁ⸢ta⸣su ⸣ku̥toː ⸣naruŋ]
(立たせて良ければ、立たせることは出来る) - タ⸢タ⸣シェー ⸣ミサムヌ
[tḁ⸢ta⸣ʃeː ⸣misamunu]
(立たせば良いに) - ヤー⸢ディン⸣ クナー タ⸢タ⸣シ
[jaː⸢diŋ⸣ kunaː tḁ⸢ta⸣ʃi]
(必ずここに立たせよ)
Example phrases
タラーシユースン [ta⸢raːʃijuːsuŋ] (他動)
- 不足を補うことが出来る。充分に満たす。他人の欠点を補って補強することが出来る。タ⸢ラースン[ta⸢raːsuŋ](足す{EOS}満たす{EOS}不足を補う)の連用形に助動詞⸢ユー⸣スン[⸢juː⸣suŋ](~出来る{EOS}~し得る)が付いて形成された派生動詞。
- ⸣ウビ ⸣アルカー ⸢ヨイシンカ⸣ヌ ⸣ウサイ タ⸢ラーシユースン⸣パジ
[⸣ʔubi ⸣ʔarukaː ⸢joiʃiŋka⸣nu ⸣ʔusai ta⸢raːʃijuːsum⸣paʤi]
(これだけあれば祝い客のご馳走を補う<満たす>ことが出来るはずだ) - タ⸢ラーシユーサヌ
[ta⸢raːʃijuːsanu]
(補えない<満たせない>)
Example phrases
タラースン [ta⸢raːsuŋ] (他動)
- 不足を補う。足す。満たす。足りるようにする。「足らせる」の義。
- タ⸢ラーン⸣カー フ⸢スクブン⸣ タ⸢ラーシティ⸣ ム⸢タシ⸣バ
[ta⸢raːŋ⸣kaː ɸu̥⸢sukubun⸣ ta⸢raːʃi̥ti⸣ mu⸢ta⸣ʃiba]
(足りなければ不足分を補って<足して>持たせなさい) - タ⸢ラースンティ⸣ ウ⸢ムータン⸣ドゥ タ⸢ラーサランバ ワー⸣シ タ⸢ラーシ⸣バ
[ta⸢raːsunti⸣ ʔu⸢muːtan⸣du ta⸢raːsaramba waː⸣ʃi ta⸢raːʃi⸣ba]
(補おうと思ったが補えないから、君で補えよ) - タ⸢ラース⸣ プソー タ⸢ラーシェー⸣ ミサムヌ
[ta⸢raːsu⸣ pu̥soː ta⸢raːʃeː⸣ misamunu]
(補う時は補えばいいのに)
Example phrases
パタスン [pa⸢ta⸣suŋ] (他動)
- 果たす。成し遂げる。「~結びてし事者不果<言は果たさず>~。万、481」の義。
- ⸢ドゥー⸣ヌ ヌ⸢ズミ⸣ パ⸢タ⸣スンティ ⸢ギーバルタンドゥ⸣ パ⸢タサラン⸣シェン
[⸢duː⸣nu nu⸢ʣumi⸣ pḁ⸢ta⸣sunti ⸢giːbarutandu⸣ pḁ⸢tasaraŋ⸣ʃeŋ]
(自分の望みを果たそうと頑張った<気張った>が果たされなかった) - マ⸢ナ⸣マー ヌ⸢ズミ⸣ パ⸢タ⸣ス ⸣クトー ナ⸢ラン⸣バ パ⸢タシ ヤッ⸣サル ヌ⸢ズメーラ⸣ パ⸢タ⸣シェー ⸣ミサムヌ
[ma⸢na⸣maː nu⸢ʣumi⸣ pḁ⸢ta⸣su ⸣ku̥toː na⸢ram⸣ba pḁ⸢taʃijas⸣saru nu⸢ʣumeːra⸣ pḁ⸢ta⸣ʃeː ⸣misamunu]
(今は望みを果たすことは出来ないから、果たしやすい望みから果たせばいいのに) - ⸢ドゥー⸣ヌ ヌ⸢ズメー⸣ ヤー⸢ディン⸣ パ⸢タ⸣シ
[⸢duː⸣nu nu⸢ʣumeː⸣ jaː⸢dim⸣ pḁ⸢ta⸣ʃi]
(自分の望みは必ず果たせ)
Example phrases
ミツァスン [mi⸢ʦa⸣suŋ] (他動)
- 満たす。
- ⸢カー⸣ラ ミ⸢ジ⸣ カ⸢タ⸣ミティ ⸣カミ ミ⸢ツァ⸣スンティ ⸢スンドゥ⸣ ミ⸢ツァサラ⸣ヌ
[⸢kaː⸣ra mi⸢ʤi⸣ kḁ⸢ta⸣miti ⸣kami mi⸢ʦa⸣sunti ⸢sundu⸣ mi⸢ʦasara⸣nu]
(井戸から水を担いできて水甕を満たそうとするが、満たされない) - ア⸢ツァバー⸣キナ ミ⸢ツァ⸣シ ⸣ミサカー ミ⸢ツァ⸣ス ⸣クトー ⸣ナルン
[ʔa⸢ʦabaː⸣kina mi⸢ʦa⸣ʃi ⸣misakaː mi⸢ʦa⸣su ⸣ku̥toː ⸣naruŋ]
(明日までに満たしてよければ、満たすことはできる) - ⸢パー⸣ク ミ⸢ツァ⸣シェー ⸣ミサムヌ
[⸢paː⸣ku mi⸢ʦa⸣ʃeː ⸣misamunu]
(早く満たせばいいのに) - ヤー⸢ディン⸣ ミ⸢ツァ⸣シ
[jaː⸢dim⸣ mi⸢ʦa⸣ʃi]
(必ず満たせ)
Example phrases
ムヌ [⸣-munu] (接助)
- ~のに。~ものを。理由を表す。活用語の連体形に付く。予期されることとは反対の事柄が起こることを表す、逆接の機能を果たす。
- ウ⸢レー⸣ バー ⸢スームヌ⸣ ヌンティ ⸢ワーバー⸣キ ⸢スーワ
[ʔu⸢reː⸣ baː ⸢suːmunu⸣ nunti ⸢waːbaː⸣ki ⸢suːwa]
(これは私がするのに、何故に君までするのか) - ⸣バー ⸣パルムヌ ⸢ワー ⸣ パ⸢ラン⸣タンティン ⸣ミサンヨー
[⸣baː ⸣parumunu ⸢waː⸣ pa⸢ran⸣tantim ⸣misaŋjoː]
(私が行くのに<行くものを>、君は行かなくてもいいよ)
Example phrases
ユースン [⸢juː⸣suŋ] (助動)
- ~しえる<得る>。~出来る。しきれる。おおせ< uby{果}{オオ}せ>る。はたす。可能の助動詞として動詞の連用形に付き、⸢~し得る」の意を表す。「~数え衣受<エズ>盡しもかねつ~。万、4094」の転訛したもの。
- ムー⸢ル⸣ カ⸢キユー⸣スンカヤーティ ウ⸢ムータ⸣ヌ カ⸢キユーサン⸣バン
[muː⸢ru⸣ kḁ⸢kijuː⸣suŋkajaːti ʔu⸢muːta⸣nu kḁ⸢kijuːsam⸣baŋ]
(全部書ける<書き得る>かと思ったが、書けない<書き得ない>わい) - カ⸢キユー⸣ス ⸣クトー ⸢ナー⸣ヌ
[kḁ⸢kijuː⸣su ku̥toː ⸢naː⸣nu]
(書きおおせ<果せ>ることはない)
Example phrases
アタスクリ [ʔa⸢tasu̥kuri] (名)
- にわか作り。急ごしらえ。
- バ⸢ラフ⸣タシ シ⸢トゥ⸣バ ア⸢タスクリ シティ コー⸣マ イ⸢リティ⸣ イ⸢サナケー⸣ ム⸢タシ⸣タ
[ba⸢raɸu̥⸣taʃi ʃi̥⸢tu⸣ba ʔa⸢tasu̥kuri ʃi̥ti koː⸣ma ʔi⸢riti⸣ ʔi⸢sanakeː⸣ mu⸢taʃi̥⸣ta]
(藁で苞<藁苞>を急ごしらえして卵を入れて石垣へ送った<持たせた>)
Example phrases
ウタスン [ʔu⸢ta⸣suŋ] (他動)
- {Mn_1}落とす。
- ⸣ガバー ウ⸢タ⸣スン
[⸣gabaː ʔu⸢ta⸣suŋ]
(垢を落とす) - ⸢ユー⸣フル ア⸢ミティ⸣ ガバー ウ⸢タ⸣シ ⸢ベー⸣ヌンドゥ ムッ⸢トゥ⸣ ウ⸢タサラ⸣ヌ
[⸢juː⸣ɸuru ʔa⸢miti⸣ gabaː ʔu⸢ta⸣sunti ⸢beː⸣nundu mut⸢tu⸣ ʔu⸢tasara⸣nu]
(風呂を浴びて垢を落とそうとしているが、ちっとも落されない) - ⸣ガバー ウ⸢タ⸣ス ⸣プソー ムー⸢ル⸣ ウ⸢タ⸣シ
[⸣gabaː ʔu⸢ta⸣su ⸣pu̥soː muː⸢ru⸣ ʔu⸢ta⸣ʃi]
(垢を落とすときは、すっかり落とせ<全部おとせ>) - ⸣ッシティ⸣ ⸣ガバー ウ⸢タ⸣シェー ⸣ミサムヌ
[⸣ʃʃiti⸣ gabaː ʔu⸢ta⸣ʃeː ⸣misamunu]
(擦りこすって垢を落とせばよいのに) - 上から下へ物を落とす。 ⸢キー⸣ヤ ⸢サン⸣ガラーラ ウ⸢タ⸣シバ
[⸢kiː⸣ja ⸢saŋ⸣garaːra ʔu⸢ta⸣ʃiba]
(材木は崖から落としなさいよ) - 付いているものを取り除く。 ⸢ユー⸣フル ⸢ペー⸣リティ ガバー ウ⸢タシ⸣プサン
[⸢juː⸣ɸuru ⸢peː⸣riti ⸣gabaː ʔu⸢taʃi⸣pu̥saŋ]
(風呂に入って垢をを落したい) - ウ⸢タサ⸣ヌ
[ʔu⸢tasa⸣nu]
(落さない) - ⸣ガバー ウ⸢タ⸣スン
[⸣gabaː ʔu⸢ta⸣suŋ]
(垢を落す) - ウ⸢タ⸣ス クトゥ
[ʔu⸢ta⸣su ⸣ku̥tu]
(落すこと) - ⸣ガバー ウ⸢タ⸣シェー ⸣ミサムヌ
[⸣gabaː ʔu⸢ta⸣ʃeː ⸣misamunu]
(垢を落せばよいのに)
Example phrases
ウタスン [ʔu⸢ta⸣suŋ] (他動)
- {Mn_2}失う。紛失する。
- ⸣ジン ⸢フンスクル⸣ナ ナー⸢イ⸣ イ⸢リ⸣ スクカー ウ⸢タ⸣スン⸢ダー <シ⸢ティルン⸣ダー>
[⸣ʤiŋ ⸢ɸunsu̥kuru⸣na naː⸢i⸣ ʔi⸢ri⸣su̥kukaː ʔu⸢ta⸣sun⸢daː <ʃi⸢tirun⸣daː>]
(お金を懐に不用意に入れておくと無くす<落とす、捨てる>よ)
Example phrases
カキウタスン [kḁ⸢kiʔuta⸣suŋ] (他動)
- 書き落とす。書き漏らす。
- ⸢クシ⸣キナー ウ⸢リヌ ナーヤ ヌーリ⸣ <カ⸢キイリラ⸣リ> ブ⸢ラーヌ⸣ カ⸢キウタサリ⸣ ブー
[⸢kuʃi̥⸣kinaː ʔu⸢rinu naːja nuːri⸣bu⸢raːnu⸣ kḁ⸢kiʔutasari⸣ buː]
(戸籍にはその人の名前は載っていない{EOS}書き落とされている) - カ⸢キウタ⸣シ ⸢ナー⸣ヌ
[kḁ⸢kiʔuta⸣ʃi ⸢naː⸣nu]
(書き落としてしまった) - カ⸢キウタ⸣ス ⸣クトー ⸢ナーン⸣パジ
[kḁ⸢kiʔuta⸣su ⸣ku̥toː ⸢naːm⸣paʤi]
(書き落とすことは無いはずだ) - カ⸢キウタ⸣シェーラ ⸢デー⸣ジ⸢ゲ⸣ラ
[kḁ⸢kiʔuta⸣ʃeːra ⸢deː⸣ʤi⸢ge⸣ra]
(書き落としたら大変さ) - ク⸢レー⸣ ヤー⸢ディン⸣ カ⸢キウタ⸣シ
[ku⸢reː⸣ jaː⸢diŋ⸣ kḁ⸢kiʔuta⸣ʃi]
(これは必ず書き落とせ)
Example phrases
カタスクギ [kḁ⸢tasuku⸣gi] (名)
- 肩を組み合わせること。カ⸢タスクン⸣ギ[kḁ⸢tasu̥kuŋ⸣gi](肩を組みあわせる)ともいう。
- バ⸢カー⸣ムンケーヤ サ⸢キバ⸣ ヌミティ カ⸢タスク⸣ゲー ⸢シェー⸣ティル ⸢アーク⸣タ
[ba⸢kaː⸣muŋkeːja sḁ⸢kiba⸣ numiti kḁ⸢tasu̥ku⸣geː ⸢ʃeː⸣tiru ⸢ʔaːku⸣ta]
(若者達は酒を飲んで肩を組んでいたよ)
Example phrases
カタスクン [ka⸢ta⸣ su̥kuŋ] (連)
- 味方する。与する。加勢する。贔屓する。
- イダ⸢リー ドゥー⸣ヌ ッ⸢ふァヌ⸣ カ⸢タ⸣ スクンティ ⸢シー⸣ ユ⸢ミバ⸣ イ⸢ジベー⸣バン [ʔida⸢riː duː⸣nu f⸢fanu⸣ kḁ⸢ta⸣ su̥kunti ⸢ʃiː⸣ ju⸢miba⸣ ʔi⸢ʤi beː⸣baŋ] (ああいやだ<まあ汚い>、自分の子供に味方しようとして<味方するとて>嫁を叱っているわい)。ッ⸢ふァヌ⸣ カ⸢タ スン[f⸢fanu⸣ kḁ⸢ta suŋ](子供の味方する)ともいう
Example phrases
カタスディヌキ [kḁ⸢tasudi⸣nuki] (名)
- 片肌を脱ぐこと。「片袖脱ぎ」。
⸣
アツァサーリ(アツァティ)- カ⸢タスディ⸣ヌキ ⸢シェー⸣ティ パ⸢タ⸣キ ⸢カイ⸣シ ⸢ベー
カ⸢タスディ⸣ヌキ ⸢シェー⸣ティ パ⸢タ⸣キ ⸢カイ⸣シ ⸢ベー [⸣ʔaʦasaːri(⸣ʔaʦati)
kḁ⸢tasudi⸣nuki ⸢ʃeː⸣ti pḁ⸢ta⸣ki ⸢kai⸣ʃi ⸢beː]
(暑くて<暑いので>片肌を脱いで<片袖脱ぎして>畑を耕している)
Example phrases
Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)
Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.
Search languages: Japanese ↔ English
たす【足す】
(Common Godan verb, transitive)
- To add (numbers)
- To add (something); To top up (with something)
- To take care of (e.g. one's business)
はたす【果たす・果す】
(Common Godan verb, transitive)
- To accomplish; To achieve; To carry out; To fulfill; To fulfil; To realize; To execute; To perform; To do
(Common Godan verb)
- To do ... completely; To do ... entirely
ひたす【浸す】
(Common Godan verb, transitive)
- To soak; To dip; To drench
たすう【多数】
(Common Noun)
- Great number
いたす【致す】
(Common Godan verb, transitive)
- To do
— Humble (kenjougo) language / Word usually written using kana alone
わたす【渡す】
(Common Godan verb, transitive)
- To ferry across (e.g. a river); To carry across; To traverse
- To lay across; To build across
- To hand over; To hand in; To pass; To give; To transfer
みたす【満たす・充たす】
(Common Godan verb, transitive)
- To satisfy; To fulfill; To appease
- To fill (e.g. a cup); To pack
- To reach (a certain number)
みわたす【見渡す・見わたす】
(Common Godan verb, transitive)
- To look out over; To survey (scene); To take an extensive view of
たすかる【助かる】
(Common Godan verb, intransitive)
- To be saved; To be rescued; To survive
- To escape harm; To be spared damage
- To be helped; To be saved trouble
たすける【助ける・援ける・救ける・扶ける・佐ける・佑ける・輔ける】
(Common Ichidan verb, transitive)
- To help; To save; To rescue; To give relief to; To spare (life); To reinforce; To promote; To abet
たすけあう【助け合う】
(Godan verb, intransitive)
- To help each other; To cooperate
たすう【多数】
(Common ~の adjectival noun)
- Countless; Majority
だいたすう【大多数】
(Common Noun)
- Great majority
たすけ【助け】
(Common Noun)
- Assistance; Help; Aid; Support; Reinforcement
またす【待たす】
(Common Godan verb)
- To keep (a person) waiting
てわたす【手渡す】
(Common Godan verb, transitive)
- To hand over; To surrender
たすけぶね【助け船・助け舟】
(Noun)
- Lifeboat; Friend in need; Timely help
うりわたす【売り渡す・売渡す】
(Godan verb, transitive)
- To sell over to
かたすみ【片隅・片すみ】
(Common Noun)
- Corner; Nook
あけわたす【明け渡す・明渡す・開け渡す】
(Godan verb, transitive)
- To vacate; To surrender
かたすかし【肩透かし・肩すかし】
(Noun)
- Under-shoulder swing-down; Technique of grasping the arm of the opponent, the moment he comes forward, while stepping out of line and pushing down on the shoulder blade with the other hand, thus pulling him down
- Dodging; Parrying (questions)
- Disappointment; Letdown
いいわたす【言い渡す・言渡す】
(Common Godan verb, transitive)
- To announce; To tell; To sentence; To order
つかいはたす【使い果たす・使い果す・遣い果たす・遣い果す】
(Godan verb, transitive)
- To use up; To squander
たすうけつ【多数決】
(Common Noun)
- Majority rule
ひきわたす【引き渡す・引渡す・引きわたす】
(Common Godan verb, transitive)
- To deliver; To extradite; To stretch across; To hand over
たすけあい【助け合い】
(Common Noun)
- Cooperation; Mutual aid (help)
ゆずりわたす【譲り渡す・譲りわたす】
(Common Godan verb, transitive)
- To hand over; To turn over; To cede
ぜったいたすう【絶対多数】
(Noun)
- Absolute majority
ひたすら・ひたぶる【只管・一向・頓】
(Common Adjectival noun)
- Nothing but; Earnest; Intent; Determined; Set on (something)
— Word usually written using kana alone