(Verb) To go
Define ちゅん chun Meaning チュン
Displaying results for ちゅん (chun・ちゅん・チュン) – ryukyu
JLect: Japonic Languages and Dialects Database
Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.
Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese
(Verb) To hit, to strike, to knock, to beat; to punish, to chastise, to scourge, to whip
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Okinawan → Japanese
アチュン achun (?a=cuN) ① 自 =kaN,=ci
- 明く。開く。hasirunu~.戸があく。?ananu ?acooN.穴があいている。
- 空く。'jaanu ?acooN.家があいている。
イチュン ichun (?icuN) ① 自・不規則
- 行く。?icabira.目上への辞去のあいさつ。失礼いたします。?ikaii.目下への辞去のあいさつ。さよなら。~tee ?ikaNtee.行くと言い,行かないと言い。行く行かないが決まらないさま。?Nzi cuuN.行って来る。?Nzai cai.行ったり来たり。?Nzaru saNgwaCi.去る三月。?NzaN.行った。去った。
- 行く。(事態が)進行する。…して行く。caaga. kuneedaNSee 'juu ?Nzoomi.どうだ。このごろはうまく行っているか。'judi~.読んで行く。読み進む。
ンチュン nchun ('N=cuN) ① 他=kaN,=ci
- 剥く。皮をむく。kunibu~.オレンジをむく。?Nmu~.さつまいもの皮をむく。
ウチュン uchun (?u=cuN) ⓪ 他=taN,=Qci
- 打つ。たたく。なぐる。ぶつ。また,打ち鳴らす。teeku~.太鼓を打つ。
- 討つ。tici~.かたきを討つ。
- (その他慣用句的に)?ami~.網を打つ。Cina~.綱を組む。ひもを打つ。saNsici~.棧敷を構える。bakuci~.ばくちを打つ。guu~.碁を打つ。hataki~.畑を耕す。
ウチュン uchun (?u=cuN) ① 他=kaN,=ci
- 置く。
- (…して)おく。kacee ?ukaN.書いておかない。この形の肯定はkacoocuN(書いておく。書いとく)。?ucoocuN.置いておく。置いとく。
ウチュン uchun (?u=cuN) ① 他=kaN,=ci
- 措く。やめる。cii~.乳を飲むのをやめる。cii ?ukasjuN.乳を飲むのをやめさせる。
ウチュン uchun (?u=cuN) ① 自=kaN,=ci
- 浮く。浮かぶ。
ーンチュン -nchun (-N=cuN) 接尾=kaN,=ci
- 込む。nagiNcuN(投げこむ),?usiNcuN(押しこむ),sasiNcuN(さしこむ),hweeriNcuN(はいりこむ)など。
アッチュン acchun (?aQ=cuN) ⓪ 自=kaN,=ci
- 歩く。歩行する。?aQkaraN ?aQci.いやいやながら,または無理に歩くこと。?aQcagacii.歩きながら。みちみち。mici~.道を歩く。micibikeei~.働かずに,ふらふら出歩いてばかりいる。Cira muQcee?aQkaraN.世間に顔出しができない(顔を持っては歩けないの意)。'jama~.山仕事をする。haru~.畑仕事をする。百姓をする。
- 行く。進む。移動して行く。動いて行く。tuciinu 'jaNditi ?aQkaN natooN.時計がこわれて動かなくなった。huninu~.*船が進む。?umi~.海を行く。航海する。また,漁師をする。
- *…して暮らす。…ばかりしている。いつも…する。また,…の状態が続く。Qkwanucaaga mookiti ?aQcukutu,'waNneesjumuCibikeei 'judi~.子供たちがずっと働いていてくれるから,わたしは本ばかり読んで暮らしている。●waajanaguci?ici?aQcuru gutooN.わたしの悪口を言い続けているようだ。hataraci~.ずっと仕事がある。kunu hatakee caa hwibariti~.この畑はいつも干割れてばかりいる。
- 元気である。達者である。?aQcumi.元気か。目下に対するあいさつのことば。目上へは ?waacimiSeebiimiという。?aQcutii.元気だったか。目下に対するしばらくぶりのあいさつのことば。歩いている人に対して言うわけではない。しかし,平民・いなかの者は,立っている人へtaQcoomi.(立っているか),坐っている人へは'icoomi.(坐っているか)などというあいさつもする。
ダチュン dachun (da=cuN) ① 他=kaN,=ci
- 抱く。腕の中にかかえこむ。Qkwa~.子供を抱く。
- 奉持する。?iihwee~.位牌を奉持する。
- 隠し持つ。?uhuziN dacooN.大金を隠して持っている。
ドゥチュン duchun (du=cuN) ① 自=kaN,=ci
- のく。どく。立ちのく。その場から離れる。nucuNともいう。?iQtaa taee dukee.おまえたちふたりはどけ。
フィチュン fichun (hwi=cuN) ① =kaN,=ci
- (自)引く。後へさがる。また,減ずる。?usjunu~.潮が引く。huQkwinu~.腫れが引く。
- (他)引く。kuruma~.車を引く。tii~.(子供などの)手を引く。また,(仕事などから)手を引く。duu~.身を引く。Sizi~.筋を引く。線を引く。guukara saN~.5から3を引く。nukuzirisaani kii~.のこぎりで木をひく。kuzi~.くじを引く。kaca~.かやを吊る。
フィチュン fichun (hwi=cuN) ① 他=kaN,=ci
- 弾く。saNsiN(kutuu)~.三味線(琴)を弾く。
フチュン fuchun (hu=cuN) ⓪ 自=kaN,=ci
- (風が)吹く。kazinu~.風が吹く。
- 沸く。沸騰して蒸気が吹く。'wacuNともいうが,首里ではhucuNを多く用いる。'juunu~.お湯が沸く。
フチュン fuchun (hu=cuN) ⓪ 他=kaN,=ci
- 吹く。口で吹く。?iici~.息をつく。息を吹く。haNsjoo~.笛を吹く。tabaku~.たばこを吹かす。hana~.いびきをかく。
フチュン fuchun (hu=cuN) ① 他=kaN,=ci
- (屋根を)葺く。
ガチュン gachun (gaCuN) ⓪ 名
- 鰺。
ハチュン hachun (ha=cuN) ⓪ 他=kaN,=ci
- 吐く。
ハチュン hachun (ha=cuN) ① 他=kaN,=ci
- 佩く。(自分の)首に掛ける。kubikara~.首に掛ける。tama~.イ.(のろなどが)首かざりの玉を首に掛ける。ロ.丸丸と太って,皮膚がくびれる。?anu'warabee tama haci ?eeraasjaN.あの子供は,皮膚がくびれるように太ってかわいらしい。
- 弁償する。つぐなう。'waNcameejuNは主として対等の物で弁償することに,hacuNは主として金で弁償することに用いる。hakee.弁償しろ。
カチュン kachun (ka=cuN) ⓪ 自=taN,=Qci
- 勝つ。
- まさる。すぐれる。ziNbunoo neeNSiga, kaagee kaQcooN.才能は無いが,容姿はすぐれている。
Dictionary of the Practical Use of Okinawan
Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.
Search languages: Japanese ↔ Okinawan
あがちゅん (あがちゃん、あがかん、あがち)
- ①よく働く、②はかどる
- ① あれー ゆー あがちゃー やっさー やー。
(あいつは働き者だね) - ② しくちぇー/びんちょーや ちゃーが? あがちょーみ?
(仕事は/勉強はどうだ。はかどっているか) - しくちぇー むる あがかん さー。
(仕事はまったくはかどらないよ) - しゅくだいん びんちょーん あがかん ねー やー。
(宿題も勉強もしないとねえ) - ぬー しみてぃん ぬーんかいん あがかん。
(何をさせてもどうにもはかどらない)
Example phrases
あしがちゅん (あしがちゃん、あしがかん、あしがち)
- あせる
- あしがちゃーとー まじゅーん たびん ならん。
(せっかちとは一緒に旅もできない) - んな あしがちっし まっちょーくとぅとぅ、あわてぃれー。
(みんなやきもきして待っているので、急ぎなさい) - ちゃっさ あしがち さんてーまん ないるぐとぅどぅ ないる。あわてぃーるなーかぬ よーんなー やさ。
(いくらあせったとしてもなるようにしかならない。急いでいても心は落ち着けてゆっくりすべきだよ)
Example phrases
あちゅん (あちゃん、あかん、あち)
- 明く、開く、空く
- はしるぬ あちゅん。
(戸が開く) - やーぬ あちゅん。
(家が空く) - たーん をぅらん。あちやー/からやー なとーん。
(誰もいない。空き家になっているよ) - ふたぬ ふぃぢゃい まーし しん あかん むのー、っうぃーんかい ふぃっぱいねー あちゅさ。
(蓋が左回りにしても開かないものは上に引っ張ると開くよ)
Example phrases
あっちゅん (あっちゃん、あっかん、あっち)
- 動きまわる、動く、歩く
- とぅちーぬ やんでぃてぃ あっかん なとーん。
(時計が壊れて動かなくなっている) - うみ あっちゃー
(漁師) - 、はる あっちゃー
(耕作人) - なまー まー あっちょーが?
(今は仕事は何をしているの) - あっちんしぇーみ?
(お元気でいらっしゃいますか) - やー かちほーらーっし/かちほーてぃ あしでぃ あっちょーん。
(家を放ったらかして遊びまわっている) - わー やなぐち いち あっちゅる ぐとーん。
(私の悪口を言いふらしてるようだ) - あっからん あっちっし
(嫌々ながら歩いて) - あっちゅみ?
(元気か)
Example phrases
あとぅ しーちゅん (〜しーちゃん、〜しーかん、〜しーち)
- 後ずさりする
- みー やますくとぅ くさーんかい しーけー。
(目を痛めるので後ろに寄りなさい)
Example phrases
あふぁなちゅん (あふぁなちゃん、あふぁなかん、あふぁなち)
- 寝るの卑語
- しーじゃがたんかい 「っんまなかい あふぁなちょーけー」んでぃ いーねー、ぐぶりー ないん どー。
(先輩方に「そこに寝転がっていなさい」と言っては失礼になる) - をぅたとーんねー そーん どー。っやーや あまなかい いふぇー あふぁなちょーけー。
(疲れているようだね。あなたはあそこに少し寝転がっていなさい)
Example phrases
いちちゅん (いちちゃん、いちかん、いちち)
- 生きる
- うやぬ いちちょーる っうぇーだー うやぬ いーしぇー ちちゅしどぅ うやぬ こー やる。
(親が生きている間は親の言うことを聞くのが親孝行だ) - ありが しーや いちちょーる かぢり はれーうーさんさ。
(あの人の負債は生きている間には払えないよ)
Example phrases
いちゅん (っんぢゃん、いかん、っんぢ)
- 行く
いちゅんてー いかんてー すん
- 行くと言ってみたり行かないと言ってみたりする
- いちゅんてー いかんてー っし、 あんいー かんいー すくとぅ、いみくじ わからん。
(行くと言ってみたり行かないと言ってみたりあれこれ言うので、訳がわからない)
Example phrases
*(参考)「いちゅんでぃ いちゃい いかんでぃ いちゃい すん」も同義
いりちゅん (いりちゃん、いりかん、いりち)
- 炒める
- やーさたら やー。しぐ なま いりちゅくとぅ いふぇー まっちょーき よー。
(お腹すいたでしょう。今すぐ炒めるから待っていなさいよ) - そーみのー いりちー?
(そうめん炒めたか) - そーみん いりちー/いりちゃー
(そうめん炒め) - くーぶ いりちー/いりちゃー
(昆布炒め) - まーみなー ちゃんぷるー
(もやし炒め)
Example phrases
うし んちゅん (〜んちゃん、〜んかん、〜んち)
- 押し込む
- まーみなー ふくるんかい いーる うっさ いりーんち じんぶん っんぢゃち うほーく うしんちょーる わかうぃなぐぬ をぅたん。
(もやしを袋に入るだけ入れようと知恵を出してたくさん押し込んでいる若い女性がいた)
Example phrases
うちゅん (うちゃん、うたん、うち)
- 打つ
- えいさーをぅてー かに うっちゃい、てーく うっちゃいっし ふぇーし たてぃーん。
(エイサーでは鉦をたたいたり、太鼓をたたいたりして囃子をとる)
Example phrases
うちゅん (うちゃん、うかん、うち)
- 浮く
- まみじやかー うすみじぇー ゆー うちゅしぇー ぬーんでぃちが やら わかいみ?
(真水よりは潮水はよく浮くのはいったいどうしてなのか分かるか)
Example phrases
うどぅるちゅん (うどぅるちゃん、うどぅるかん、うどぅるち)
- 驚く
- っちゅ うどぅるかち わーがどぅ うどぅるちゃる。
(人を驚かして驚いたのは私だった)
Example phrases
かーらちゅん (かーらちゃん、かーらかん、かーらち)
- 乾く
- かーらちゅる しちねー どぅーぬ かーぬ かさかさー さんぐとぅ、あんだむぬん とぅいしぇー まし やん。
(乾燥している季節には皮膚が乾燥しないように脂肪を補給するのがいい)
Example phrases
かたんちゅん (かたんちゃん、かたんかん、かたんかち)
- 傾く
- てぃーだぬ いりんかい かたんちょーくとぅ なーやーやーんかい けーいる じぶん やさ やー。
(陽が西に傾いているので、それぞれ自分の家に帰る時分だね) - なまー さんしぬん ならとーしが、をぅどぅいん すがやーんち ちむぬ かたんちょーん。
(今は三線も習っているが、踊りもしようかと気持ちが傾いている) - バスぬ なーかをぅてぃ にんぢふりてぃ かたんちゃーに とぅないぬ っちゅぬ かたんかい うっちゃかってぃ ゐーあんべーぎさ にんとーん。
(バスの中で眠りこけて傾いて隣りの人の肩に寄りかかって気持ち良さそうに眠っている)
Example phrases
かちゅん (かちゃん、かかん、かち)
- 書く
- たーが かちぇーる しゅむちぬ うむっさが?
(誰が書いた本がおもしろいの) - ちゅー ふぃっちーぬ くとぅ かちとぅみてぃから なー じゅーにん なとーん。
(今日一日のことを書き留めてからもう10年になっている)
Example phrases
かちゅん (かちゃん、かかん、かち)
- かく
- みちから ちら むっちぇー あっからん あたいぬ いちはじ かちゃん。
(人に顔を向けては歩けないほどの大恥をかいた)
Example phrases
かちゅん (かちゃん、かかん、かち)
- 増築する
- わんが しゅむち ゆだい むぬ かちゃい ゆくたい すんちどぅ はじぇー かちゃん どー。
(私が本を読んだり、ものを書いたり、休んだりするんだといって個室を増築したんだよ)
Example phrases
かちゅん (かっちゃん、かたん、かっち)
- 勝つ、すぐれる
- あれー ちぶるん かっち、むぬ いーよーまでぃん かっちょーん やー。
(あの人は頭もよくて、ものの言い方までもすぐれている)
Example phrases
Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)
Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.
Search languages: Japanese ↔ English
チュン【中】
(Noun)
- Red dragon tile
— Abbreviation
チュンチュン・チュン・ちゅんちゅん・ちゅん
(Adverb)
- Chirp; Cheep
— Onomatopoeic or mimetic word