(Name) Tomari neighborhood, Tomari village
Define とぅま tuma Meaning トゥマ
Displaying results for とぅま (tuma・とぅま・トゥマ) – ryukyu
JLect: Japonic Languages and Dialects Database
Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.
Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Okinawan → Japanese
トゥマ tuma (tuma) ① 名
- 苫(とま)。かやなどを編んだもの。
トゥマイ tumai (tumai) ⓪ 名
- 船着き場。港。
トゥマイ tumai (tumai) ⓪ 名
- 泊。«地»参照。
トゥマイ tumai (tumai) ① 名
- 宿泊。泊り。
ハトゥマ hatuma (hatuma) ⓪ 名
- 鳩間島。八重山群島の島の名。
トゥマヤー tumayaa (tumajaa) ⓪ 名
- 泊(tumai…地名)の者。卑称。
トゥマユン tumayun (tuma=juN) ① 自=raN,=ti
- 宿泊する。泊る。
- 止まる。動作がやむ。静まる。
ウットゥマキ uttumaki (?uQtumaki) ⓪ 名
- おとみづわり。母が次の子を妊娠してつわりにかかったために,乳児が弱ること。?uQtumiijoogariともいう。
フィトゥマゲー fitumagee (hwitumagee) ① 名
文
- 人違い。口語はQcumagee,QcubaQpee。hwitumageja ?arani miZisiraZi satume.[人まがひやあらに見ず知らず里前(手水之縁)]人違いではありませんか,見ず知らずのお方。
フィトゥマサイ fitumasai (hwitumasai) ⓪ 名
文
- 人にまさっていること。satuja hanaZakai~'jariba.[里や花盛り人まさりやれば(手水之縁)]恋しいあのかたは若い花盛りで,人よりもすぐれているから。
イトゥマグィー itumagwii (?itumagwii) ⓪ 名
- いとまごい。?itumagwijutumuti muQcaru sakaZicija namida ?awamuraci numiN naraN.[暇乞よともて持つちやるさかづきや涙あはもらち飲みもならぬ]いとまごいだと思って持ったさかずきは,涙がいっぱいたまって飲むこともできない。
マトゥマユン matumayun (matuma=juN) ① 自=raN,=ti
文、新
- 〔文〕統治される。一つに支配される。
- 〔新〕統一する。(意見などが)まとまる。
ヤトゥマギー yatumagii ('jatumagii) ① 名
- 巨大なもの。特に大きなもの。
トゥマイジトゥー tumaijituu (tumaizituu) ① 名
古
- [泊地頭]廃藩前の役名。先島の税務をつかさどる長官。zuuguniNsjuu[十五人衆]を構成するひとり。
トゥマイクルー tumaikuruu (tumaikuruu) ⓪ 名
- 甘藷の一種。甘味が多く,肉は薄紫色。?akaguuや?uraNdaaと共に上等なもの。
ヤトゥマギサン yatumagisan ('jatumagisaN) ① 形
- 巨大である。特に大きい。
アトゥマサイガフー atumasaigafuu (?atumasa]igahuu) ⓪ 名
- あとになってうまく行くこと。あとの方がかえってよくなること。
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Japanese → Okinawan
えんどうまめ 【えんどう豆】
Dictionary of the Practical Use of Okinawan
Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.
Search languages: Japanese ↔ Okinawan
とぅまいん (とぅまたん、とぅまらん、とぅまてぃ)
- 泊まる
- ちゅーや なー にっか なとーくとぅ くまんかい とぅまてぃ あちゃー けーいしぇー まし あらに?
(今日はもう遅いのでここで泊まって明日帰ってはどうか)
Example phrases
あとぅまさい がふー
- 後の方の幸運こそ勝る
*(参考)「あとぅふーぬ まーふー」(後に来る方がまことの幸運)
うっとぅ まき (=うっとぅみーよーがり、しーまき)
- おとみづわり
- ちーぬみんぐゎぬ をぅるとぅち っくゎ むちーねー、さちに っんまりたる くゎー うっとぅまき さーに むぬ かまん なたい、ふんでーさい すん。
(乳飲み子がいる時に子を宿すと、先に生まれた子は「おとみづわり」してご飯を食べなくなったり、甘えたりする)
Example phrases
*(参考)「うっとぅみーよーがり」とも言う
まとぅまいん (まとぅまたん、まとぅまらん、まとぅまてぃ)
- まとまる
やとぅ まぎさん
- 巨大である
やとぅ まぎー
- 巨大なもの
Audio Database of Hatoma Lexicon
Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese
アトゥマーシ [⸣ʔatumaːʃi] (名)
- 後回し。順番をかえて後の方に回すこと。
- ⸢ドゥー⸣ヌ ⸣クトー ⸣アトゥマーシ シ⸢ティ⸣ プ⸢スヌ⸣ クトゥ カー⸢ニ⸣ シ⸢ダキ スー
[⸢duː⸣nu ⸣ku̥toː ⸣ʔatumaːʃi ʃi̥⸢ti⸣ pu̥⸢sunu⸣ ku̥tu kaː⸢ni⸣ ʃi⸢daki suː]
(自分のことは後回しにして、他人のことだけ先にする) - ク⸢レー⸣ ア⸢バティル ムノー⸣ ア⸢ラン⸣バ ⸣アトゥマーシ ⸢サー⸠ナー
[ku⸢reː⸣ ʔa⸢batiru muno⸣ ʔa⸢ram⸣ba ⸣ʔatumaːʃi ⸢saː⸠naː]
(これは急ぐもの<急用品>ではないから後回しにしようねえ) - ⸣アトゥマーシ ス⸢ナ
[⸣ʔatumaːʃi su⸢na]
(後回しにするな)
Example phrases
アトゥマイ [⸣ʔatumai] (名)
- 晩稲。晩生(おくて)。「後米」の義。
- ⸣クマー ティ⸢ダ⸣ヌ ⸣ユー ア⸢タルユンダ ⸣アトゥマイ ヤ⸢ラバン⸣ マー⸢ズン⸣ カ⸢ラリン
[⸣kumaː ti⸢da⸣nu ⸣juː ʔa⸢tarujunda⸣ ʔatumai ja⸢rabam⸣ maː⸢ʣuŋ⸣ ka⸢rariŋ]
(ここは太陽がよく当たる所だから晩稲でも一緒に刈り取ることが出来る)
Example phrases
アトゥマサリ [⸣ʔatumasari] (名)
- 後になるにつれて良い結果がもたらされること。「後勝り」の義。
- ⸣アトゥマサリティ ア⸢リ⸣ブンダ ア⸢バティラン⸣ティン ⸣ミサン
[⸣ʔatumasariti ʔa⸢ri⸣bunda ʔa⸢batiran⸣tim ⸣misaŋ]
(後の幸運というのもあるから急がなくてもいい)
Example phrases
アトゥマリ [⸣ʔatumari] (名)
- 後に生まれること。遅く生まれること。
- ウ⸢レー⸣ アトゥマリ ヤ⸢ルンダ⸣ バーラ ⸢ミーシケー ウシ⸣トゥ
[ʔu⸢reː⸣ ʔatumari ja⸢runda⸣ baːra ⸢miːʃi̥keː ʔuʃi̥⸣tu]
(あれは遅く生まれたほうだから私より三月は弟である)
Example phrases
イトゥマ [ʔi⸢tu⸣ma] (名)
- {Mn_1}休暇。
イトゥマ [ʔi⸢tu⸣ma] (名)
- {Mn_2}辞職。
イトゥマ [ʔi⸢tu⸣ma] (名)
- {Mn_3}離別。歌謡語で⸢イトゥマグイ トゥムティ[⸢ʔitumagui tumuti](お別れ<暇乞い>と思って)のように歌われている
イトゥマグイ [ʔi⸢tumagui] (名)
- 暇乞い。離別。休暇願い。(歌謡語)⸢シンシン⸣ナーニ イ⸢トゥマ⸣グイ ⸢シーティル カイ⸣リ クー⸢ダー[⸢ʃiŋʃin⸣naːni ʔi⸢tuma⸣gui ⸢ʃiːtiru kai⸣ri ⸣kuː⸢daː](先生に休暇をもらって<暇乞いして>から帰ってくるんだよ)
イトゥマシミルン [ʔi⸢tu⸣ma ʃi⸢miruŋ] (連)
- 休ませる。暇をあたえる。
- ⸣アツァー ⸢ソッコー⸣ヌ アリ⸢ベー⸣ティ イ⸢トゥ⸣マ シ⸢ミ⸣ ッ⸢ふォー⸣リ
[⸣ʔaʦaː ⸢sokkoː⸣nu ʔari⸢beː⸣ti ʔi⸢tu⸣ma ʃi⸢mi⸣ f⸢foː⸣ri]
(明日は法事<焼香>がありますので休ませてください)
Example phrases
イントゥマパマ [⸢ʔintu⸣mapama] (名)
- (地)浜の名。慶田城家、西原家の前の浜。パ⸢トゥ⸣マ チ⸢ドゥリ⸣ブシ[pḁ⸢tu⸣ma ʧi⸢duri⸣buʃi](鳩間千鳥節)で浜の名前を反時計周りに歌って、最終連に歌われている浜。/イントゥマパマヨー チドゥリ ヨードゥリ トゥブトゥリー ハーリー ユンガフ チーヌーヨー チドゥリー(イントゥマ浜に千鳥が群れ飛んでいる{EOS}群れ飛ぶ千鳥は、<囃子>ああ、見事だ、世果報をもたらす千鳥だ)/『鳩間島誌』
イントゥマヤ [⸢ʔin⸣tu ⸣maja] (連)
- {Mn_1}犬と猫。
イントゥマヤ [⸢ʔin⸣tu ⸣maja] (連)
- {Mn_2}犬猿の仲(諺)。
- ⸢ウッ⸣ツァー フ⸢ターロー イン⸣トゥ ⸣マヤ ⸢ダー
[⸢ʔut⸣ʦaː ɸu⸢taːroː ʔin⸣tu maja ⸢daː]
(彼ら<あれら>二人は犬猿の仲だ<犬と猫のように仲が悪い>) - ⸢ウッ⸣ツァー フ⸢ターロー イン⸣トゥ ⸣マヤ ヤ⸢ルンダ⸣ パ⸢ナ⸣スカー シ⸢グ アイ⸣ス
[⸢ʔut⸣ʦaː ɸu̥⸢taːroː ʔin⸣tu ⸣maja ja⸢runda⸣ pa⸢na⸣su̥kaː ʃi⸢gu ʔai⸣su]
(彼ら二人は犬猿の仲だから、話すとすぐ喧嘩する)
Example phrases
ウシトゥマキ [⸢ʔuʃituma⸣ki] (名)
- おとみづわり(弟見悪阻)。おとみまけ『和訓栞』の転訛。出産後一年未満で母親が下の子を懐妊した場合、十分な授乳ができず乳児が痩せ衰えること。「弟負け」の義。
- ウ⸢ヌ⸣ ッ⸢ふァー ウシトゥマ⸣キ シ⸢ティル⸣ アイニ ⸢ヨーガリ ベー⸠ダー
[ʔu⸢nu⸣ f⸢faː ʔuʃi̥tuma⸣ki ʃi̥⸢tiru⸣ ʔaini ⸢joːgari beː⸠daː]
(この子は弟負けして、あんなに痩せているのだよ) - ⸣シザー ⸢ウシトゥマ⸣キ シ⸢ティ ヨーガリ ベー⸣ティ ⸣アッパー ウ⸢ヌ⸣ ッ⸢ふァバ⸣ カ⸢サ⸣ナイティ ⸢シー⸣ クーンティ ⸢マーリ オーッ⸣タ
[⸣ʃiʣaː ⸢ʔuʃi̥tuma⸣ki ʃi̥⸢ti joːgari beː⸣ti ⸣ʔappaː ʔu⸢nu⸣ f⸢faba⸣ ka⸢sa⸣naiti ⸢ʃiː⸣ kuːnti ⸢maːri ʔoːt⸣ta]
(上の子は弟負けして痩せているので、おばあさんはその子を負ぶって乳を貰おうと<貰い乳をしに>回って来られた)
Example phrases
ウシトゥマリ [⸢ʔuʃi̥tu⸣mari] (名)
- 弟妹。兄弟姉妹の中で年下の者。長男、長女以外の者。「弟人生まれ」の義。
- ⸢ウシトゥマリ⸣ヌ ジ⸢ナンサンナン⸣マー バ⸢キ⸣ダマー ⸢ナーン⸣シェン
[⸢ʔuʃi̥tumari⸣nu ʤi⸢nansannam⸣maː ba⸢ki⸣damaː ⸢naːŋ⸣ʃeŋ]
(年下の次男三男は、財産分与<分けて貰う財産{EOS}相続する分け前>は無かった) - シザマリ
[⸣ʃiʣamari]
(長男、長女{EOS}年上に生まれた者) - ⸣シザマリラン ⸢ウシトゥマ⸣リナール ス⸢グリムノー⸣ マ⸢リル⸣ティバン⸢ナー
[⸣ʃiʣamariraŋ ⸢ʔuʃi̥tu⸣marinaːru su⸢gurimunoː⸣ ma⸢riru⸣tiban⸢naː]
(年上に生まれた者よりも、年下に生まれた者に優れものが生まれるんだってねえ)
Example phrases
シグトゥマチブリ [ʃi⸢gutumaʧiburi] (名)
- 仕事に夢中になる。仕事に心をうばわれる。
- シ⸢グトゥマチブリバ シー⸣ ティ⸢ダ⸣ヌ ウ⸢ティ⸣ルンケン パ⸢タキ⸣ナー ⸢アー⸣キ ⸢ヨーンバイ シーナー⸣ヌ
[ʃi⸢gutumaʧiburiba ʃiː⸣ ti⸢da⸣nu ʔu⸢ti⸣ruŋkem pḁ⸢taki⸣naː ⸢ʔaː⸣ki ⸢joːmbai ʃiːnaː⸣nu]
(仕事に夢中になって、太陽が落ちるまで畑にいて、遅い夕食の準備となってしまった)
Example phrases
シバルヌトゥマルン [ʃi⸢baru⸣nu tu⸢maruŋ] (文)
- 小便が止まる。尿閉(retention of urine)。排尿がないこと。『医学沖縄語辞典』
トゥマー [tu⸢maː] (名)
- とま(苫)。藁や茅を編んで薦<こも>につくり、小屋の屋根やシ⸢ラ[ʃi⸢ra]( uby{稲叢}{イナ|ムラ})に被せて葺きあげ、雨風を防ぐもの。「苫、度万<とま>、編ニ菅茅一以覆レ屋根也『和名抄』」の転訛したもの。
- ⸣ガヤーシ トゥ⸢マー⸣ フミティ シ⸢ラヌ ウイ⸣ フ⸢キ⸣ カ⸢バ⸣シバ
[⸣gajaːʃi tu⸢maː⸣ ɸumiti ʃi⸢ranu ʔui⸣ ɸu̥⸢ki⸣ ka⸢ba⸣ʃi]
(茅で苫を編んで稲叢の上を葺いて被せなさい)
Example phrases
トゥマイクルー [⸣tumaikuruː] (名)
- (植)サツマイモの品種名。芋の中身が紫色を呈しており、煮ると甘味が出て美味しい。「泊黒<とまりくろ>」の義。紫色を⸣クルー[⸣kuruː](黒)と表現しているのは紫を黒と認識していて、緑色、青色、紫色、黒色など、波長の違いによる色の分割をしていないことを示している。
- ⸣トゥマイクルーヤ バ⸢カス⸣カー サ⸢タ⸣ヌ ⸣カタチニ アマーア⸢マー⸣ シティ イッ⸢ケナ⸣ ン⸢マー⸣タン
[⸣tumaikuruːja ba⸢kasu⸣kaː sḁ⸢ta⸣nu ⸣kḁtaʧini ʔamaːʔa⸢maː⸣ʃi̥ti ʔik⸢kena⸣ ʔm⸢maː⸣taŋ]
(トゥマイクルー< uby{藷}{イモ}>は煮ると砂糖のように甘くて大変美味しかった)
Example phrases
トゥマダー [tu⸢madaː] (名)
- (地)。トゥ⸢マダー[tumadaː]。タ⸢カ⸣スク[tḁ⸢ka⸣su̥ku](⸢高底」の義か{EOS}地名)や、ブ⸢ナージマヌー[bu⸢naːʣimanuː](ブナージマの原野)の下流に開けた水田地帯。⸢ケー⸣ダー[⸢keː⸣daː](慶田)の西にある。トゥ⸢マダーヌ⸣ シ⸢キ⸣ムトゥ[tu⸢madanu⸣ ʃi̥⸢ki⸣mutu](トマダの水源< uby{堰元}{セキ|モト}>)から水を引く水田地帯。西側には、キ⸢ダバナ[ki⸢dabana](崖{EOS}断崖{EOS}「切り落ち端」の転訛か)があり、その崖下にはトゥ⸢マダー[tu⸢madaː](トマ田)、⸢ケー⸣ダー[⸢keː⸣daː](慶田)一帯の苗代があった。⸣ユージェー[⸣juːʣeː](松竹家{EOS}⸣ユザヤー{SqBr}⸣juʣajaː{/SqBr}<⸢寄合家」の転訛した語{EOS}「松竹家」のこと>ともいう)、カ⸢ザケー[ka⸢ʣakeː](加治工家)の水田があった
トゥマヤー [tu⸢majaː] (名)
- とまや(苫屋)。苫で屋根を葺いた簡単な小屋。畑の側に建てた休憩用の小屋。
- ⸣アブジェー シ⸢マナカヌ⸣ パ⸢タキ⸣ヌ ⸣アザナー トゥ⸢マヤーバ⸣ ス⸢ク⸣リティ ⸣ウナーティル ⸣アシン ン⸢コーッタ⸣ル
[⸣ʔabuʤeː ʃi⸢manaknu⸣ pḁ⸢taki⸣nu ⸣ʔaʣanaː tu⸢majaːba⸣ su̥⸢ku⸣riti ⸣ʔunaːtiru ⸣ʔaʃiŋ ʔŋ⸢koːtta⸣ru]
(お祖父さんは島中の畑の畦に苫屋を作って、そこで昼食も召し上がられたよ)
Example phrases
Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect
Results from the [関連データ]南琉球八重山語宮良方言の名詞アクセント資料 [Kanren dēta] Minami Ryūkyū Yaeyama-go Miyara hōgen No meishi akusento shiryō ([Relevant Data] Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect), by Kenan Celik, Aso Reiko and Kohei Nakazawa, © CC BY-NC 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Miyara) ↔ Japanese, with basic English search
イトゥマ [ituma] L (名)
- 暇。休暇