(Verb) To be absent-minded, to be aimless, to be careless
Define とぅる turu Meaning トゥル
Displaying results for とぅる (turu・とぅる・トゥル) – ryukyu
JLect: Japonic Languages and Dialects Database
Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.
Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Okinawan → Japanese
ウトゥルー uturuu (?uturuu) ⓪ 名
- 恐ろしいもの。
トゥトゥルー tuturuu (tuturuu) ⓪ 名
- わからずや。道理のわからぬ者。
- のろま。
プットゥルー putturuu (puQturuu) ⓪ 名
- 料理名。のり状に作った料理。soomiNpuQturuu(そうめんを煮て油をかきまぜたもの),?NmukuzipuQturuu(さつまいもの澱粉を練り,熱湯をそそいで固まらせ,味噌で味を付けたもの)などがある。
トゥルトゥル turuturu (turuturu) ⓪ 副
- とろとろ。うつらうつら。うとうと。まどろむさま。
- 火勢が弱く燃えるさま。とろとろ。
ウトゥルユン uturuyun (?uturu=juN) ① 自=raN,=ti
- ?uturijuNと同じ。
トゥルバヤー turubayaa (turubajaa) ① 名
- turubaimuNと同じ。
トゥルバユン turubayun (turuba=juN) ① 他=raN,=ti
- ぼんやりする。ポカンとする。
ウトゥルシャン uturushan (?uturusjaN) ⓪ 形
- 恐ろしい。こわい。?uturusja sjuN.こわがる。恐ろしがる。恐れる。?uturusjaN siraN.こわいことも知らない。あどけない者,また豪胆な者についていう。?uturusii mazimuN.こわいおばけ。mazimuN ?uturusja sjuru Qcu.おばけがこわい人(mazimuNnu ?uturusii Qcuのようには言わない)。
ヌルントゥルン nurunturun (nuruNtu]ruN) ⓪ 副
- とろとろ。まどろむさま。
タトゥルチュン taturuchun (taturu=cuN) ① 自=kaN,=ci
- (心が)迷う。落ち着かない。
- (死者の霊が)迷う。先祖の祭りを怠ったため,あるいは,先祖の霊が子孫を心配して,迷う。
トゥルバイムン turubaimun (turubaimuN) ① 名
- ぼんやりしている者。ポカンとしている者。
ウトゥルシャムン uturushamun (?uturusjamuN) ⓪ 名
- 恐ろしいもの。こわいもの。~nu miibusjamuN.こわいもの見たさ。
ムシウトゥルー mushi uturuu (musi?uturuu) ⓪ 名
- 虫をこわがる者。虫ぎらい。
サカイウトゥルイ sakai uturui (sakai?uturui) ① 名
文
- 盛衰。興亡。kunuju niNziNnu~ja naCitu hujugukuru ?icikawaigawai.[この世人間の盛衰や夏と冬ごころいき替り替り(花売之縁)]この世の人間の盛衰は夏と冬のように変転きわまりない。
トゥルミカシュン turumikashun (turumika=sjuN) ⓪ 自=saN,=ci
- まどろむ。うとうと眠る。うたた寝する。
トゥルトゥルービー turuturuubii (turuturuubii) ⓪* 名
- とろ火。炎の弱い火。
ハットゥルゲーヤー hatturugeeyaa (haQturugeejaa) ⓪* 副
- paQturugeejaaと同じ。
パットゥルゲーヤー patturugeeyaa (paQturugeejaa) ⓪ 副
- ばたばた。じたばた。子供・魚などが,体・手足などをばたばたさせて暴れるさま。haQturugeejaaともいう。~sjuna.じたばたするな。~Qsi kaCimiraraN.ばたばたしてつかまえられない。
トゥントゥルモーカー tunturumookaa (tuNturumookaa) ⓪ 副
- 飛び上がって騒ぐさま。
トゥルバイオーバイ turubai oobai (turubai?oobai) ① 副
- さびしげにぼんやりしているさま。
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Japanese → Okinawan
どうるい 【同類】
Dictionary of the Practical Use of Okinawan
Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.
Search languages: Japanese ↔ Okinawan
とぅるばいん (とぅるばたん、とぅるばらん、とぅるばてぃ)
- ぼんやりする
- ちかなとーる いんぐゎー ふぃんがさーに、うふとぅるばい そーる っちゅぬ をぅたしが、いのー をぅたがやー?
(飼っていた犬に逃げられて、ショックを受けている人がいたが、犬はいたのかなあ) - とぅるばいかーばい そーん。
(ぼんやりしている)
Example phrases
とぅるとぅる すん (〜さん、〜さん、〜っし)
- うたた寝する
- なま とぅるとぅる そーたっさー。
(今うとうとしていたよ) - ふかから けーてぃっち ゐーんかい ふぃらきーしとぅ まじゅん あくび かーかーっし、とぅるとぅるー そーたしが、しらんうちに にんとーたん。
(外から帰って来て椅子に座り込むと同時にあくびが出て、うとうとしていたが、いつの間に寝ていた) - むぬ かでぃ わた みちれー、とぅるとぅる にんぢっし ちゅーん。
(食事をしてお腹いっぱいになると、うとうとと眠たくなってくる)
Example phrases
*(参考)にーぶいかーぶい すん(しきりに眠たくなる)
とぅるさん
- のろい
- ぬー しみてぃん とぅるさぬ、かしーかしー ならん。
(何をさせてものろくて、てきぱきできない) - とぅるさぬ、ぬー しみてぃん にーさん、なま ないしん あちゃ—までぃ かかいん。
(のろくて、何をさせても遅い、今できることも明日までかかる)
Example phrases
とぅるばいかーばい
- しょげているさま、ぼんやりしているさま
- たーりーが あたらさ そーたる ちぶ わやーい、いーんいららん とぅるばいかーばい そーん。
(父親が大切にしている壷を割ってしまい、言うに言えなくてしょげている) - まぶやーが うとぅちゃら とぅるばいかーばい そーん。
(魂でも落としたのかぼんやりしている)
Example phrases
とぅるとぅる
- うとうと
- をぅたとーたくとぅ、つくえぬ めーをぅてぃ とぅるとぅる そーたん。
(疲れていたので、机の前でうとうとしていた)
Example phrases
うとぅるさ むん
- 恐ろしいもの
- うとぅるさむんや みーぶさむん。
(恐いものは見たがるもの) - んかしぇー ねー、かんない、くゎじ、たーりーや うとぅるさむん やたん。
(昔は地震、雷、火事、親父は恐いものだった)
Example phrases
そーみん ぷっとぅるー
- 素麺炒め
- そーみんぷっとぅるーや うちなーんちゅぬ ゆー かどーる むん やん。
(素麺炒めは沖縄の人がよく食べているものだ)
Example phrases
とぅん とぅるもーかー すん (〜さん、〜さん、〜っし)
- 跳びあがって騒ぐ
- だいがく とぅーたんち いっぺー っうぃーりきさっし、ぐまわらばーぬ すんねーっし とぅんとぅるもーかー そーたん どー。
(大学を合格したといってとても喜んで、小さな子のするように跳びあがって騒いでいた)
Example phrases
まさい うとぅるい
- 優劣
- まさいうとぅるいぬ あてぃどぅ っちょー うみはまいる くとぅん ないる。
(優劣があってこそ人は努力することにもなる)
Example phrases
みー とぅるばい
- 唖然としているさま
- まぎいゆぬ かかてぃ みーぬ めーまでぃ あぎとーたしが、ふぃっちりてぃ ふぃんがさーに みーとぅるばい そーたん。
(大きな魚がかかって目の前まであげていたが、ひっ切れて逃がして愕然としていた)
Example phrases
っんむ くじ ぷっとぅるー
- 芋料理の一種
- っんむくじぷっとぅるー ちゅくいる ばすねー、っんむぬくーんかい かちゅー だしじる いってぃ ちりびらーとぅ かまぶく ぐまぢりっし かちゃーち ふらいぱぬんかい あんだ しち ふぃらやーちー すん。
(「っんむくじぷっとぅるー」を作るときには、澱粉に鰹出し汁を入れてニラとかまぼこを小さく切ってかき混ぜてフライパンに油を敷いて平たく焼く)
Example phrases
うとぅるさん
- 恐い、怖い
- うとぅるさむんぬ みーぶさむん。
(恐いもの見たさ)
Example phrases
ぬるんとぅるん
- うとうと
- あれー ぬるんとぅるん そーしが、っちゅぬ はなしぇー しかっとぅ ちちょーがやー?
(あの人はうとうとしているが、人の話をちゃんと聞いているのかねえ)
Example phrases
Audio Database of Hatoma Lexicon
Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese
アカトゥル [ʔa⸢ka⸣turu] (名)
- 船の中の淦(あか)を汲み取る道具。淦取り。淦汲み。⸢ユー⸣トゥル[⸢juː⸣turu](淦取り)ともいう。
- ア⸢カ⸣トゥルシ ⸣イダフニヌ ⸣アカ ⸣トゥリ
[ʔa⸢ka⸣turuʃi ⸣ʔidaɸuninu ⸣ʔaka ⸣turi]
(淦取りでサバニの<板舟>の淦を取れ<汲め>)
Example phrases
アサトゥル [ʔa⸢sa⸣turu] (名)
- 早朝畑に出て朝食用の芋を掘ってくること。朝取り。ア⸢サ⸣ピキ[ʔa⸢sa⸣pi̥ki](朝引き)ともいう。嫁がアサトゥルすることを非常に嫌った。
- ア⸢サ⸣トゥル ⸢シー⸣ ア⸢サ⸣ボン マ⸢ニアーシ⸣タ
[ʔa⸢sa⸣turu ⸢ʃiː⸣ ʔa⸢sa⸣bom ma⸢niʔaːʃi̥⸣ta]
(朝取りをして朝食を間に合わせた)
Example phrases
アントゥル [⸢ʔan⸣turu] (名)
- 地名。西表島西部にあった村落名。網取湾に面した所に開けた小さな農村。現在は廃村となっている。
- ⸢アン⸣トゥルナー ⸢ガッ⸣コーン ⸣アリ カ⸢ナ⸣ケーヌ ⸣ウトゥザン ⸢オーッ⸣タン
[⸢ʔan⸣turunaː ⸢gak⸣koːŋ ⸣ʔari ka⸢na⸣keːnu ⸣ʔutuʣaŋ ⸢ʔoːt⸣taŋ]
(網取村には学校もあり、兼久家の親戚もおられた)
Example phrases
ウートゥルバイ [⸢ʔuːturu⸣bai] (名)
- ぼんやりすること。ぽかんとしているさま。間が抜けたさま。呆然自失のさま。驚いて目を白黒させるさま。
- ⸢アッ⸣タニ ウ⸢バーシター⸣ ウ⸢レー⸣ ウ⸢ダラ⸣キティ ⸢ウートゥル⸣バイ ⸢シーベー
[⸢ʔat⸣tani ʔu⸢baːʃitaː⸣ ʔu⸢reː⸣ ʔu⸢dara⸣kiti ⸢ʔuːturu⸣bai ⸢ʃiː beː]
(急に<突然に>驚かしたので、彼は驚いて呆然自失になっている<ぼんやりしている{EOS}ぽかんとしている>)
Example phrases
ウキトゥルン [ʔu⸢ki⸣turuŋ] (他動)
- 受け取る。
- ⸢ワー⸣ ウ⸢キ⸣トゥルカー ⸢バン⸣ヌン ウ⸢キ⸣トゥルン
[⸢waː⸣ ʔu⸢ki⸣turukaː ⸢ban⸣nuŋ ʔu⸢ki⸣turuŋ]
(君が受け取るなら私も受け取る) - ヤー⸢ディン⸣ ウ⸢キ⸣トゥリ
[jaː⸢diŋ⸣ ʔu⸢ki⸣turi]
(必ず受け取れ) - ⸢ワー⸣ ウ⸢キトゥラン⸣カー ウ⸢キ⸣トゥル プ⸢ソー⸣ ブ⸢ラーヌ
[⸢waː⸣ ʔu⸢kituraŋ⸣kaː ʔu⸢ki⸣turu pu̥⸢soː⸣ bu⸢raːnu]
(君が受け取らなければ受け取る人はいない) - ウ⸢キ⸣トゥレー ⸣ミサムヌ
[ʔu⸢ki⸣tureː ⸣misamunu]
(受け取ればいいのに) - ウ⸢キ⸣トゥリバ
[ʔu⸢ki⸣turiba]
(受け取れよ)
Example phrases
ウトゥルイルン [ʔu⸢trui⸣ruŋ] (自動)
- 衰える。
- ⸢ウイ⸣プス ⸢ナッ⸣ター ⸢ミー⸣ユン ⸢ヨー⸣リ シゥ⸢カラン⸣ ウ⸢トゥルイパジ⸣ミ ⸢ナーン⸣バン
[⸢ʔui⸣pusu ⸢nat⸣taː ⸢miː⸣juɲ ⸢joː⸣ri sï̥⸢karaŋ⸣ ʔu⸢turuipaʤi⸣mi ⸢naːm⸣baŋ]
(老人になったので目も弱り、力も衰えはじめてしまったわい<衰えはじめてないわい>)
Example phrases
ウトゥルサン [ʔu⸢turu⸣saŋ] (形)
- 恐ろしい。怖い。沖縄首里方言からの借用語。
- ウ⸢リヌ クン⸣ゾー ウ⸢ク⸣ルカー ナ⸢クラー⸣ンアリ ウ⸢トゥル⸣サン ⸣アン
[ʔu⸢rinu kun⸣ʣoː ʔu⸢ku⸣rukaː na⸢kuraː⸣ŋ ⸣ʔari ʔu⸢turu⸣saŋ ⸣ʔaŋ]
(彼<あれ>が怒ると怖くもあり、恐ろしくもある)
Example phrases
ウトゥルムチ [⸣ʔuturumuʧi] (名)
- 接待。「お取り持ち」の義。
- ⸢キュー⸣ヤ ⸢ウイヌ プスヌ オー⸣ルンダ ⸣ユー ウ⸢トゥル⸣ムチ ⸢シー オーラ⸣シ⸢ヨー
[⸢kjuː⸣ja ⸢ʔuinu pu̥sunu ʔoː⸣runda ⸣juː ʔu⸢turu⸣muʧi ⸢ʃiː ʔoːra⸣ʃi⸢joː]
(今日は上役の方がいらっしゃるから、よくお持て成しして差し上げなさいよ)
Example phrases
ウトゥルン [ʔu⸢tu⸣ruŋ] (自動)
- 劣る。
- ⸢キョーダイ⸣サナー ⸣シザー ⸢ウシ⸣トーラ ス⸢ブ⸣ロー ウ⸢トゥリ⸣ス
[⸢kjoːdai⸣sanaː ⸣ʃiʣaː ⸢ʔuʃi̥⸣toːra su⸢bu⸣roː ʔu⸢turi⸣su]
(兄弟同士では兄は弟よりも能力は<頭は>劣る) - ⸣トゥシェー ⸢トゥッ⸣タンティン ス⸢ブ⸣ロー ⸢ワー⸣ラー ウ⸢トゥラン⸣バン
[⸣tu̥ʃeː ⸢tut⸣tantin su⸢bu⸣roː ⸢waː⸣raː ʔu⸢turam⸣baŋ]
(年はとっても頭は君よりは劣らないわい) - ウ⸢トゥ⸣ル バソー
[ʔu⸢tu⸣ru basoː]
(劣るときは) - ウ⸢トゥ⸣レー ミサムヌ
[ʔu⸢tu⸣reː misamunu]
(劣ればよいのに) - ウ⸢トゥリ⸣リ
[ʔu⸢turi⸣ri]
(劣れろ)
Example phrases
ウブヌシトゥル [ʔu⸢bunuʃi⸣turu] (名)
- 大盗人。
- ウ⸢ブヌシ⸣トゥロー ⸢ピンガ⸣シティ グ⸢マヌシトゥル⸣バ カ⸢サムンティ スー⸣ クトー ⸣イカール ⸣シジヤー
[ʔu⸢bunuʃi̥⸣turoː ⸢piŋga⸣ʃi̥ti gu⸢manuʃi̥turu⸣ba ka⸢samunti suː⸣ ku̥toː ⸣ʔikaːru ⸣ʃiʤijaː]
(大泥棒は捕り逃がして小さな泥棒を捕らえるとは如何なるつもりか<如何なる訳か>)
Example phrases
ウンヌクジブットゥル [⸢ʔunnu⸣kuʤibutturu] (名)
- 芋の澱粉を熱湯で溶かしてゼリー状にしたものを軽く油揚げにした食品。子供のお八つにしたり、老人が黒砂糖を uby{塗}{マブ}して食するお茶請けに重宝された。
- ⸢ウンヌ⸣クジブットゥル タ⸢キ⸣ ッ⸢ふァーソーッ⸣タン
[⸢ʔunnu⸣kuʤibutturu tḁ⸢ki⸣ f⸢faːsoːt⸣taŋ]
(芋葛ブットゥルを炊いて食べさせてくださった)
Example phrases
カイットゥルン [⸢kait⸣turuŋ] (他動)
- 盗む。奪う。⸣トゥルン[⸣turuŋ](盗む)の強調表現。「カイ(接頭語)・トゥルン(取る)」の義。⸢ヌシ⸣トゥルンとも言う。
- プ⸢スヌ⸣ ムヌ ⸢カイッ⸣トゥレー ナ⸢ラ⸣ヌ [pu̥⸢sunu⸣ munu ⸢kait⸣tureː na⸢ra⸣nu] (他人の物を盗んではならない)。 ⸣バー イッ⸢カナ⸣シ ⸢カイットゥラ⸣ヌ [⸣baː ʔik⸢kana⸣ʃi ⸢kaittura⸣nu] (私は決して盗まない)。 ⸢カイットゥリ⸣プサン [⸢kaitturi⸣ pu̥saŋ] (盗みたい)。 ⸢カイッ⸣トゥリティ ア⸢ズ⸣カー ⸢カイッ⸣トゥルン [⸢kait⸣turiti ʔa⸢ʣu⸣kaː ⸢kait⸣turuŋ] (盗めと言うなら盗むよ)。 ⸢カイッ⸣トゥレー ⸣ミサムヌ [⸢kait⸣tureː ⸣misamunu] (盗めばよいのに)。⸢ヌシ⸣トゥルン[⸢nuʃi̥⸣turuŋ](盗む)ともいう
Example phrases
カイトゥルン [⸢kai⸣turuŋ] (他動)
- 盗む。奪う。強奪する。「掻き・取る」の転化したもの。
- ⸢ヌシ⸣トゥロー プ⸢スヌ⸣ ムヌ ⸢カイ⸣トゥルン
[⸢nuʃi̥⸣turoː pu̥⸢sunu⸣ munu ⸢kai⸣turuŋ]
(泥棒は他人の物を盗む) - ⸢カイトゥリ⸣ プサカー ⸢カイ⸣トゥル ⸣クトゥン ナ⸢リ⸣シバ ⸢カイ⸣トゥリバ
[⸢kaituri⸣ pu̥sakaː ⸢kai⸣turu ⸣kutun na⸢ri⸣ʃiba ⸢kai⸣turiba]
(盗みたければ盗むことも出来るから、盗みなさい) - イッ⸢カ カイトゥラ⸣ヌ
[ʔik⸢ka kaitura⸣nu]
(決して盗まない) - ⸢ギー⸣ヤ ⸣プサカー ⸢カイ⸣トゥリバ
[⸢giː⸣ja ⸣pu̥sakaː ⸢kai⸣turiba]
(芸は、欲しければ盗みなさいよ)
Example phrases
カジトゥルン [ka⸢ʤi⸣ turuŋ] (連)
- {Mn_1}操船する。舵を取って走らせる。
- ⸣フネー ⸢オーラー⸣ニ カ⸢ジ⸣トゥリ
[⸣ɸuneː ⸢ʔoːraː⸣ni ka⸢ʤi⸣ turi]
(船は風上の方へ舵を取れ) - 采配をふるう。 ⸢ウン⸣ネーヤ トゥ⸢ジヌ マーラシティ⸣ キ⸢ナイヌ⸣ カ⸢ジ⸣ トゥル プ⸢スヌ⸣ ブ⸢ラーン ナッ⸣ター ブ⸢トー ホー⸣ローキシティ ⸢サン⸣ソー ⸢マーリナー⸣ヌ
[⸢ʔun⸣neːja tu⸢ʤinu maːraʃi̥ti⸣ ki⸢nainu⸣ ka⸢ʤi⸣ turu pu̥⸢sunu⸣ bu⸢raːn nat⸣taː bu⸢toː hoː⸣roːki̥ʃiti ⸢san⸣soː ⸢maːrinaː⸣nu]
(その家は妻が亡くなって家庭を操縦する人がいなくなったので、夫は思慮分別を失い、うろたえておろおろしている)
Example phrases
カジトゥルン [ka⸢ʤi⸣ turuŋ] (連)
- {Mn_2}機嫌を取る。
- ク⸢ヌ⸣ッ⸢ふァー⸣ ムッ⸢トゥ⸣ カ⸢ジトゥララ⸣ヌ
[ku⸢nu⸣ f⸢faː⸣ mut⸢tu⸣ ka⸢ʤiturara⸣nu]
(この子は一向に機嫌とれない)
Example phrases
ガジトゥルン [⸣gaʤituruŋ] (他動)
- こそぎ取る。かき集めてとる。掻き取る。
- ナ⸢マシキ⸣ヌ ⸢ガー⸣ガ ⸣ガジトゥルン
[na⸢maʃi̥ki⸣nu ⸢gaː⸣ga ⸣gaʤituruŋ]
(焦げ飯の黒焦げをこそぎ取る<掻き取る>) - ナ⸢ビ⸣ヌ ス⸢コーラ⸣ ガジトゥリティ シ⸢ティリ
[na⸢bi⸣nu su̥⸢koːra⸣ gaʤituriti ʃi⸢tiri]
(鍋の底からこそぎ取って<掻き取って>捨てなさい) - ナ⸢マ⸣シキ ガジトゥルン
[na⸢ma⸣ʃi̥ki ⸣gaʤituruŋ]
(おこげ<御焦げ>をこそげ取る)
Example phrases
カントゥルン [⸢kan⸣turuŋ] (他動)
- 感じとる。感得する。気付く。「勘取る」の義。
- ⸢ティーヨー⸣ ピ⸢サ⸣ヨー ⸢シー⸣ ミ⸢シルン⸣ドゥ ムッ⸢トゥ カントゥリユーサン⸣バン
[⸢tiːjoː⸣ pi̥⸢sa⸣joː ⸢ʃiː⸣ mi⸢ʃirun⸣du mut⸢tu kanturijuːsam⸣baŋ]
(手まね足まねして見せるのだが、相手はちっとも理解することが<感じ取ることが>出来ないよ) - ⸢カントゥララ⸣ヌ
[⸢kanturara⸣nu]
(理解できない{EOS}感得出来ない) - ⸢カン⸣トゥル プ⸢ソー カン⸣トゥルンツォー
[⸢kan⸣turu pu̥⸢soː kan⸣turunʦoː]
(気付く人は気付くそうだ) - ⸢カン⸣トゥレー ⸣ミサムヌ
[⸢kan⸣tureː ⸣misamaunu]
(気付けばよいのに) - ⸢パイ⸣サ ⸢カン⸣トゥリ
[⸢pai⸣sa ⸢kan⸣turi]
(早く感じ取れ<気付けよ>)
Example phrases
キシトゥルン [⸣ki̥ʃituruŋ] (他動)
- 切り取る。
- ア⸢マ⸣ル ⸢ブン⸣マー ⸣キシトゥリティ ⸢カーシ⸣バ
[ʔa⸢ma⸣ru ⸢bum⸣maː ⸣ki̥ʃituriti ⸢kaːʃi⸣ba]
(余るぶんは切り取って売りなさいよ) - キシトゥ⸢ラ⸣ヌ
[ki̥ʃitu⸢ra⸣nu]
(切り取らない) - ⸣クベー キシトゥルン⸢ドー
[⸣kubeː ki̥ʃiturun⸢doː]
(これだけは切り取るよ) - ⸣キシトゥル ⸣ムヌ
[⸣ki̥ʃituru munu]
(切り取るもの) - ⸣キシトゥレー ⸣ミサムヌ
[⸣ki̥ʃitureː ⸣misamunu]
(切り取ればよいのに) - ⸣キシトゥリ
[⸣ki̥ʃituri]
(切り取れ)
Example phrases
キムトゥルン [ki⸢mu⸣ turuŋ] (連)
- 機嫌をとる。気に入るようにする。
- ッ⸢ふァヌ⸣ キ⸢ム⸣ トゥルンティ イ⸢ル⸣ジナムヌバ ⸢カイオー⸣レーンドゥ ⸢ミームタイ⸣ヤーンツァン サ⸢ヌ
[f⸢fanu⸣ ki⸢mu⸣ turunti ʔi⸢ru⸣ʤinamunuba ⸢kaiʔoː⸣reːndu ⸢miːmutai⸣jaːnʦan sa⸢nu]
(子供の機嫌を取ろうと、いろいろな物を買ってこられたが、見向きすらしない)
Example phrases
クディントゥルン [⸣kudin ⸣turuŋ] (連)
- 機嫌を取る。
- ク⸢ヌ⸣ ッ⸢ふァー⸣ クディン ⸣トゥルンティ ⸢スンドゥ⸣ ムッ⸢トゥ⸣ クディン トゥ⸢ララ⸣ヌ
[ku⸢nu⸣ f⸢faː⸣ kudin ⸣turunti ⸢sundu⸣ mut⸢tu⸣ kudin tu⸢rara⸣nu]
(この子は、機嫌を取ろうとするが、一向に機嫌が取れない)
Example phrases
Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect
Results from the [関連データ]南琉球八重山語宮良方言の名詞アクセント資料 [Kanren dēta] Minami Ryūkyū Yaeyama-go Miyara hōgen No meishi akusento shiryō ([Relevant Data] Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect), by Kenan Celik, Aso Reiko and Kohei Nakazawa, © CC BY-NC 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Miyara) ↔ Japanese, with basic English search
トゥルクビ [turukubi] L (名)
- 暴風戸