(Name) Nakagusuku castle
Define なかぐ nakagu Meaning ナカグ
Displaying results for なかぐ (nakagu・なかぐ・ナカグ) – ryukyu
JLect: Japonic Languages and Dialects Database
Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.
Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Okinawan → Japanese
ナカグー nakaguu (nakaguu) ⓪ 名
- [中子]芯。中心部にあるもの。植物の種子の部分。葉などの中に包みこまれた部分など。?Nmunu hwaja ?Nbuci, dakinu hwaja dakaci, sutiCibanu nakagu ?umuimisjori.(童謡)いもの葉は蒸して,竹の葉は抱かせて,そてつの葉が包んだ芯のように,心から思って下さい。
ナカグル nakaguru (nakaguru) ⓪ 名
- 中ごろ。
ナカグデー nakagudee (nakagudee) ⓪ 名
- 歴史時代。nakaNkasi(中昔)ともいう。kamigudee(先史時代)に対していう。
ナカグシク nakagushiku (nakaguSiku) ⓪ 名
- 中城。《地》参照。
ナカグシクハンタメーブシ nakagushikuhantameebushi (nakaguSikuha]Ntameebusi) ⓪ 名
- [中城はんた前節]御前風(guziNhuu)の一つ。
Audio Database of Hatoma Lexicon
Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese
ナカグー [na⸢ka⸣guː] (名)
- {Mn_1}なかご(中子)。瓜や南瓜、パパイヤ等果実の種子を含んだ部分。
ナカグー [na⸢ka⸣guː] (名)
- {Mn_2}石垣を積む際に表の石積みと裏の石積みの間に入れる小石。
- フ⸢タイグスク⸣ シ⸢ム⸣ ピンマー ナ⸢カ⸣グー イ⸢リティ⸣ シ⸢モーッ⸣タ
[ɸu̥⸢taigusuku⸣ ʃi⸢mu⸣ pimmaː na⸢ka⸣guː ʔi⸢riti⸣ ʃi⸢moːt⸣ta]
(二重石垣を積むときは中子を入れて積まれた) - ⸢マンズイ⸣ヌ ナ⸢カ⸣ゴー ⸣ガジ ⸣トゥリバ
[⸢manʣui⸣nu na⸢ka⸣goː ⸣gaʤi ⸣turiba]
(パパイヤの実の中子を掻き取りなさいよ)
Example phrases
ナカグスク [na⸢kagusu̥⸣ku] (名)
- 目隠しの石塀<石垣>。首里では、hwinpuN。門と母屋の間にある、高さ約6尺、長さ約9尺の石塀。防風と目隠し、悪霊の進入を防ぐ等の機能があるという。鳩間島ではナ⸢カグス⸣ク[na⸢kagusu̥⸣ku]と母屋の軒との距離は葬儀の際に必要な、最低でも⸢ガンダラゴー[⸢gandaragoː](龕)の長さを必要とされていた。神事に関する客はナ⸢カグス⸣クの右<東>側を通って入室し、普段の客や不祝儀の客は、ナカグスクの左<西>側を通って入室した。ナ⸢カグス⸣クの内側にはパ⸢ナ⸣ギ[pa⸢na⸣gi](活花用の花卉類、イ⸢ツァン⸣パイキー{SqBr}ʔi⸢ʦam⸣paikiː{/SqBr}<榊{EOS}サカキ>、クロトン、トゥ⸢ラヌズー{SqBr}tu⸢ranuʣuː{/SqBr}<虎の尾>など)を植栽した。また、鑑賞用に薔薇をうえたり、生活に実用の⸢クース[⸢kuːsu](唐辛子{EOS}「胡椒」の義)を植栽する家もあった。
- ナ⸢カグスク⸣ヌ ウ⸢チンタ⸣ナー パ⸢ナギ⸣ イ⸢ビティ⸣ シ⸢キダ⸣チ ⸣ズングニチナー ⸢ザートゥク⸣トゥ トゥ⸢クニヌ⸣ パ⸢ナ⸣イキナー イ⸢コーッ⸣タ
[na⸢kagusu̥ku⸣nu ʔu⸢ʧinta⸣naː pa⸢na⸣gi ʔi⸢biti⸣ ʃi̥⸢kida⸣ʧi ⸣ʣuŋguniʧinaː ⸢ʣaːtuku⸣tu tu̥⸢kuninu⸣ pa⸢na⸣ikinaː ʔi⸢koːt⸣ta]
(目隠し用の石垣の内側に花卉類を植えて uby{朔日}{ツイ|タチ}、十五日には床の間と仏壇の花活けに活けられた)
Example phrases
ナカグル [na⸢ka⸣guru] (名)
- {Mn_1}中ごろ。時間的に用いる。
- シ⸢キ⸣ヌ ナ⸢カ⸣グルナー イッ⸢ケナ スー⸣ヤ ⸣ピスンダ ⸣ユー イ⸢ソー シン パッ⸣タン
[ʃi̥⸢ki⸣nu na⸢ka⸣gurunaː ʔik⸢kena suː⸣ja ⸣pi̥sunda ⸣juː ʔi⸢soːsim pat⸣taŋ]
(月の中ごろには、非常に潮が退くので、よく潮干刈りに行ったものだ) - ⸢ジューゴー⸣ヌ ナ⸢カ⸣グルラール イッ⸢ケナ⸣ フ⸢ドゥベー⸠ナー
[⸢ʤuːgoː⸣nu na⸢ka⸣gururaːru ʔik⸢kena⸣ ɸu⸢dubeː⸠naː]
(十五歳の中ごろからが非常に成長したのだねえ)
Example phrases
ナカグル [na⸢ka⸣guru] (名)
- {Mn_2}果実の中身。瓢箪の中身。
- ス⸢ブルヌ⸣ ナ⸢カ⸣グル ⸣クリバ
[su⸢burunu⸣ na⸢ka⸣guru ⸣kuriba]
(瓢箪の中身を刳り貫きなさいよ)
Example phrases
ナカグルン [na⸢ka⸣guruŋ] (他動)
- 道の途中に荷物を一度集積し、休憩して運び出す。中継ぎする。「中繰る」の転訛か。
- ドゥ⸢ク⸣ヌ ⸢グッ⸣ふァティ ナ⸢カ⸣グリ ⸢シェーティ⸣ル カ⸢タ⸣ミ キ⸢ラリ⸣タ
[du⸢ku⸣nu ⸢guf⸣fati na⸢ka⸣guri ⸢ʃeːti⸣ru kḁ⸢ta⸣mi ki⸢rari⸣ta]
(あまりにも重いので途中に下ろし、中継をして<ぞ>担いで来れた) - ク⸢レー⸣ ナ⸢カグラン⸣カー カ⸢タマラン⸣バ ナ⸢カ⸣グリ ⸢シェー⸣ティ カ⸢タ⸣ミ
[ku⸢reː⸣ na⸢kaguraŋ⸣kaː ka⸢tamaram⸣ba na⸢ka⸣guri ⸢ʃeː⸣ti kḁ⸢ta⸣mi]
(これは中途で中継ぎして運ばないと担げないから、中継ぎしながら担げ) - ⸣バーヤ ナ⸢カ⸣グルンティ ウ⸢ムータン⸣ドゥ ナ⸢カ⸣グル プ⸢ソー⸣ ブ⸢ラーンシェン
[⸣baːja na⸢ka⸣gurunti ʔu⸢muːtan⸣du na⸢ka⸣guru pu̥⸢soː⸣ bu⸢raːŋʃeŋ]
(私は中継ぎしようと思ったが、中継ぎする人はいなかった) - ⸢グッ⸣ふァカー ナ⸢カ⸣グレー ⸣ミサムヌ
[⸢guf⸣fakaː na⸢ka⸣gureː ⸣misamunu]
(重かったら中継ぎして運べば良いのに)
Example phrases
Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)
Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.
Search languages: Japanese-English, English-Japanese
なかぐち【中口】
(Noun)
- Central entrance
- Slander
なかぐろ【中黒・・】
(Noun)
- Middle dot (typographical symbol used between parallel terms, names in katakana, etc.); Full-stop mark at mid-character height; Interpoint (interword separation)
なかぐり【中刳り】
(Noun)
- Boring
なかぐりばん【中刳り盤】
(Noun)
- Boring machine
いなかぐらし・いなかくらし【田舎暮らし】
(Noun)
- Country living; Life in the country; Country life