(Noun) Rainbow
Define にじ niji Meaning ニジ
Displaying results for にじ (niji・にじ・ニジ) – ryukyu
JLect: Japonic Languages and Dialects Database
Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.
Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese
(Noun, adjective) Oldest, older, eldest, senior; older sibling (brother or sister)
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Okinawan → Japanese
ハニジ haniji (hanizi) ⓪ 名
- 羽地。《地》参照。
ニジリ nijiri (niziri) ⓪ 名
- ねじ。
ニジリ nijiri (niziri) ① 名
- 右。hwizai(左)の対。
ニジデー nijidee (nizidee) ⓪ 名
- 耐える力。忍耐力。-dee<tee。~nu ?aSigadu ?uhu?ijoo tujuru.忍耐力のある者が大魚を取る。
ニジヤー nijiyaa (nizijaa) ① 名
- けちんぼ。握り屋。
ニジユン nijiyun (nizi=juN) ① 他=raN,=ti
- 握る。tii~.手を握る。
ニジユン nijiyun (niZi=juN) ⓪ 他=raN,=ti
- こらえる。耐える。我慢する。
ニジユン nijiyun (nizi=juN) ⓪ 他=raN,=ti
- つねる。
ンニジーラ nnijiira ('Nniziira) ① 名
- 心労。精神的な苦労。心を痛めること。-ziira<siira。~nu ?uhusaN.心労が多い。Qkwanu hurimuN nati~?iQcoosaa.子供がならず者になって苦労させられているよ。
カニジチャー kanijichaa (kanizicaa) ⓪ 名
- 金づち。kanazicaaともいう。
ニジークネー nijiikunee (niZiiku]nee) ⓪ 副
- 我慢するさま。辛抱するさま。-kunee<kuneejuN。~sjuN.我慢する。辛抱する。
ニジーカンティー nijiikantii (niZiikaNtii) ⓪ 名
- こらえかねること。耐えかねること。我慢できないこと。~sjuN.
ウブンニジリー ubunnijirii (?ubuNnizirii) ⓪ 名
- おむすび。お握り御飯。楕円形に握ったものが多い。
チビニジリー chibinijirii (Cibinizirii) ⓪ 名
- いざり。膝行。また,いざる者。幼児の膝行はCibisuNcaaという。
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Japanese → Okinawan
にし 【西】
にし 【螺】
にじ 【虹】
にしき 【錦】
にじむ 【滲む】
- chiriyuN (≈ chiriiN)
にしめ 【煮染】
にしかぜ 【西風】
にしむき 【西向き】
にじゅう 【20】
にじゅう 【二重】
にしみなみ 【西南】
にじゅうあご 【二重あご】
にじゅうえん 【20円】
にじゅっさい 【20歳】
にじゅっせん 【20銭】
にしょうだき 【2升炊き】
にじゅうしこう 【二十四孝】 (書名)
にじゅうしせつ 【二十四節】
See also
にじゅうごねんき 【二十五年忌】
Phrases
- ~と三十三年忌 → ʔubuchiji,ʔufuʔushuukoo
たにし 【田螺】
Dictionary of the Practical Use of Okinawan
Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.
Search languages: Japanese ↔ Okinawan
にじーん (にじたん、にじらん、にじてぃ)
- がまんする
- やーさー にじてぃん にじららん むん やん。
(ひもじさは我慢しようにも我慢できないものだ)
Example phrases
にじ でー
- 忍耐力
- にじでーぬ あてぃどぅ あとぅあとー みちぬ ふらちゅる。
(忍耐力があってこそ最後には道が開く)
Example phrases
にじー かんてぃー すん
- がまんできなくなる
- どぅく やでぃ ふしがらんたくとぅ にじーかんてぃー そーてぃ いさぬやーんかい んかたん。
(あまりに痛くてがまんできなくなって病院に向かった)
Example phrases
にじゃまさ すん (〜さん、〜さん、〜っし)
- 寝ぼける
- にじゃまさ そーてぃ あちぢゃー そーぬぎてぃ ぬまーに ちゅばちなかい みーくふぁたん。
(寝ぼけていて熱い茶を何も考えずに飲んでしまって一気に目が覚めた)
Example phrases
にじゃみ うどぅるち すん (〜さん、〜さん、〜っし)
- 夢で驚く
- をぅたてぃどぅ をぅが、ちかぐろー にじゃみうどぅるちっし ゆなか あったに うきーる ばーぬ あん。
(疲れているのか、近頃は夢で驚いて夜中に急に起きる場合がある)
Example phrases
うきじゃま にじゃま
- 起きぬけ
- あったに でんわぬ なてぃ、うきじゃまにじゃまぬ くとぅ やてぃ ぬー なとーが すら、ちゃーっし ふぃんとー しぇー しみが すら わからんたん。
(突然電話が鳴って、起きぬけのことでいったいどうなっているのか、いったいどのようにして返答したらいいのか分からなかった)
Example phrases
くがに じーふぁー (なんじゃ じーふぁー〈銀のかんざし〉)
- 金のかんざし
くがに じぇーく (かんじぇーく〈鍛冶職人〉)
- 金細工職人
んに じーら
- 心労、心痛
- っやー はなし ちちゃーに わんまでぃ んにじーら いっちょーんねー すさー。
(あなたの話を聞いて私までも心が締め付けられるようだ)
Example phrases
くだみーん (くだみたん、くだみらん、くだみてぃ)
- 踏みにじる
- まぐくる くだみらってぃ くちさん。
(真心を踏みにじられて苦しい)
Example phrases
Audio Database of Hatoma Lexicon
Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese
カニジン [ka⸢niʤiŋ] (名)
- 硬貨。金属で鋳造された貨幣。小銭。カ⸢ビジン[ka⸢biʤiŋ](紙幣)の対義語。
- ヤ⸢ラビ⸣ヌ ⸣ティマー カ⸢ニジン⸣シ ⸣ミサンヨー カ⸢ビジンマー ゴーラー⸣ルヨー
[ja⸢rabi⸣nu ⸣timaː ka⸢niʤiŋ⸣ʃi ⸣misaɲjoː ka⸢biʤimmaː goːraː⸣rujoː]
(子供の手間賃は硬貨でいいよ{EOS}紙幣<紙銭>では金額が多いよ) - カ⸢ビジン⸣ ムティ ⸢ギー⸣ カ⸢ニジン⸣ <⸢クー⸣ジン> ク⸢ラ⸣シ ⸣クー
[ka⸢biʤim⸣ muti ⸢giː⸣ ka⸢niʤiŋ⸣ <⸢kuː⸣ʤin> ku⸢ra⸣ʃi ⸣kuː]
(紙幣を持っていって、硬貨<小銭>に両替させてきなさい)
Example phrases
サニジラ [sa⸢niʤira] (名)
- 嬉しそうな顔。楽しそうな顔。明るい顔。
- ⸣カイブ プ⸢スバ⸣ サ⸢ニジラ⸣シ ン⸢カイッふィーティ⸣ イッ⸢ケナ⸣ フ⸢コーラサ⸣タン
[⸣kaibu pu̥⸢suba⸣ sa⸢niʤira⸣ʃi ʔŋ⸢kaiffiːti⸣ ʔik⸢kena⸣ ɸu̥⸢koːrasa⸣taŋ]
(こんな人を明るい顔で嬉しそうに迎えてくれて非常に有難かった)
Example phrases
ニジ [⸣niʤi] (名)
- ねじ(螺子)。
- ニ⸢ジ⸣ヌ ⸢ヨー⸣リ ⸢ベー⸣バ ⸣シミ ⸣シキ
[ni⸢ʤi⸣nu ⸢joː⸣ri ⸢beː⸣ba ⸣ʃimi ⸣ʃi̥ki]
(螺子が緩んでいるので締めておきなさい)
Example phrases
ニジ [⸣niʤi] (名)
- 我慢。堪えること。⸣ニズン[⸣niʣuŋ](我慢する)の連用形から転成した名詞。
- ⸢ヤーサ⸣ニジ
[⸢jaːsa⸣niʤi]
(空複を我慢すること) - ニ⸢ジ⸣ヌ タ⸢ラーヌ
[ni⸢ʤi⸣nu ta⸢raːnu]
(我慢がたりない)
Example phrases
ニジカンティ [ni⸢ʤikan⸣ti] (名)
- こらえ(堪え)兼ねること。動詞の連用形に⸢~カン⸣ティ[⸢~kan⸣ti](~出来ない<不可能>)が付いた形。「~流るる涙 等騰未可祢都母<とどみかねつも>。万、4160」の転訛。
- ⸣ユベー バ⸢タ⸣ヌ カ⸢ミラ⸣リ ⸣ヤミティ ニ⸢ジカン⸣ティ ⸢シー ベー⸣タ
[⸣jubeː ba⸢ta⸣nu ka⸢mira⸣ri ⸣jamiti ni⸢ʤikan⸣ti ⸢ʃiː beː⸣ta]
(昨夜はお腹が差し込むように痛んで、我慢しかねていた)
Example phrases
ニジッピル [⸣niʤippiru] (名)
- 二十尋。⸣ピル[⸣piru]は、10未満の数に付く際は⸣ヒル[⸣çiru]といい、両手を左右に広げた時の両手先の間の距離を表して、プ⸢ス⸣ヒル[pu̥⸢su⸣çiru](一尋)、フ⸢タヒル[ɸu̥⸢taçiru](二尋)と数える。10以上を数える際、10、11、13、14、16、18、20の数に⸣ピルを用いる。縄の長さや水深などを計る際の単位として用いられる。
- ク⸢マ⸣ヌ ⸢トゥーヌ⸣ フ⸢カ⸣サー ⸣ニジッピル ⸣タトゥン
[ku⸢ma⸣nu ⸢tuːnu⸣ ɸu̥⸢ka⸣saː ⸣niʤippiru ⸣tḁtuŋ]
(ここの深海の深さは二十尋たつ<深い>)
Example phrases
ニジュー [⸣niʤuː] (名)
- 二十。標準語からの借用語。老年層は、普通⸢ニン⸣ズ[⸢nin⸣ʣu](二十)という。
- トゥ⸢シ⸣ヌ ⸣ニジュー ⸣ナレーラー ⸣ドゥームティ ⸣ミサンティ ア⸢ザリブー
[tu̥⸢ʃi⸣nu ⸣niʤuː ⸣nareːraː ⸣duːmuti ⸣misanti ʔa⸢ʣari buː]
(二十歳<年が二十>になったら結婚して<嫁いでも>もよいといわれている)
Example phrases
ニジューグニンキ [⸣niʤuːgu⸢niŋki] (名)
- 二十五年忌。法事で始めて赤い色を料理や仏具に用いることができる。祝いに準じる法事。
- ⸣アブジェー ニジューグ⸢ニンキ シー オースンティ⸣ ス⸢コーリベー
[⸣ʔabuʤeː niʤuːgu⸢niŋki ʃiː ʔoːsunti⸣ su̥⸢koːri beː]
(お祖父さんの二十五年忌の法事をして差し上げようと準備している)
Example phrases
ニジルン [ni⸢ʤi⸣ruŋ] (他動)
- 我慢する。堪える。「念ずる」の転訛したもの。⸣ニズン[⸣niʣuŋ](我慢する)のラ行四段化したもの。
- バ⸢タ⸣ヤンバ ニ⸢ジ⸣ルンティ ⸢ベー⸣ヌンドゥ ニ⸢ジララ⸣ヌ
[ba⸢ta⸣jamba ni⸢ʤi⸣runti ⸢beː⸣nundu ni⸢ʤirara⸣nu]
(腹痛を我慢しようとしているが、我慢できない) - ⸢マー⸣ビン ニ⸢ジ⸣ル ⸣クトゥ
[⸢maː⸣bin ni⸢ʤi⸣rukutu]
(もっと我慢すること) - ⸢マー⸣ビン ニ⸢ジ⸣レー ⸣ミサムヌ
[⸢maː⸣bin ni⸢ʤi⸣reː ⸣misamunu]
(もっと我慢すればいいのに)
Example phrases
バタニジ [ba⸢ta⸣niʤi] (名)
- 空腹の我慢。ひだるい<ひもじい>思いを我慢すること。「腹念じ」の義。
- ウ⸢レー ピッ⸣チン バ⸢タ⸣ニジ ⸢シーユーサヌ
[ʔu⸢reː pit⸣ʧim ba⸢ta⸣niʤi ⸢ʃiːjuːsanu]
(彼は少しも空腹の我慢をすることが出来ない)
Example phrases
パニジクルー [pa⸢niʤikuruː] (名)
- (植)伝統稲作品種の名。「羽地黒穂」の義。芒の長さは4~6センチで、玄米の色は赤紫『西表島の農耕文化』という。
- ⸢ザイレーマイ⸣ヤー カ⸢マイ⸣ヤー ッ⸢ふァーンベー⸣ティ ⸢ショーワ ヨンジューネンバー⸣ケー ク⸢バシ⸣ターナー ⸢ザイレーマイ⸣ヌ パ⸢ニジクルー⸣バ ⸢トゥー⸣シ ス⸢ク⸣リティ シ⸢ラン⸣ ス⸢ク⸣リ ⸢オーッ⸣タン
[⸢ʣaireːmai⸣jaː ka⸢mai⸣jaː f⸢faːmbeː⸣ti ⸢ʃoːwa jonʤuːnembaː⸣keː ku⸢baʃi̥⸣taːnaː ⸢ʣaireːmai⸣nu pa⸢niʤikuruː⸣ba ⸢tuː⸣ʃi su̥⸢ku⸣riti ʃi⸢ran⸣ su̥⸢ku⸣ri ⸢ʔoːt⸣taŋ]
(在来種稲は猪は食べないから、昭和40年まではクバシターの田圃に在来種稲の羽地黒穂を通して作付けし、いなむら<叢>も作っておられた)
Example phrases
ヤーサニジ [⸢jaːsa⸣niʤi] (名)
- 空腹を我慢すること。ひだるさを我慢すること。ひもじいのを我慢すること。
- ⸢ヤーサ⸣ニジ ⸢スンティ⸣ ミ⸢ジバ⸣ ヌミ⸢ベー
[⸢jaːsa⸣niʤi ⸢sunti⸣ mi⸢ʤiba⸣ numi ⸢beː]
(空腹を我慢しようと水を飲んでいるよ)
Example phrases
イツフクビ [⸣ʔiʦuɸu̥kubi] (名)
- にじ(虹)。「絹の帯」の転訛したもの。イトゥフクビ[ʔituɸu̥kubi](虹)、⸢ノーギ[noːgi](虹)『八重山語彙』ともいう。
- ム⸢カ⸣シプソー ⸣イツフクビバ ⸣イトゥフクビティル ア⸢ゾー⸣レーバン⸢ナー
[mu⸢ka⸣ʃipu̥soː ⸣ʔiʦuɸu̥kubiba ⸣ʔituɸu̥kubitiru ʔa⸢ʣoː⸣reːban⸢naː]
(昔の人はイツフクビ<虹>をイトゥフクビ<虹>と言われたんですねえ)
Example phrases
カラバリ [ka⸢rabari] (名)
- 手足の皮膚のひび割れ。あかぎれ(皸)。冬の寒い時期に手足の指の間にひび割れが生じ、血がにじみ出て痛む。また唇にも亀裂が生じて血がにじみ出て痛む。老年層はカ⸢ラバル[ka⸢rabaru](あかぎれ<皸>)ともいう。
- ピ⸢ラク⸣ヌ シ⸢ジクター ティーパン⸣ヌ ウ⸢ヤビ⸣ヌ ⸣マター カ⸢ラバレー シー シーン⸣ パリティ ヤ⸢ミ⸣スバン
[pi⸢raku⸣nu ʃi⸢ʤikutaː tiːpan⸣nu ʔu⸢jabi⸣nu ⸣mataː ka⸢rabareː ʃiː ʃiːm⸣ pariti ja⸢mi⸣subaŋ]
(寒波が続いたので手足の指の股があかぎれ<皸>して血も出て痛むわい)
Example phrases
トゥルバウン [tu⸢rubauŋ] (自動)
- ぼんやりする。意識がかすんで何もせずにじっとする。気が利かない。呆然とする。
- トゥ⸢ジヌ マーラシター⸣ トゥ⸢ルバイティ⸣ ノー⸢ン シーユーサヌ
[tu⸢ʤinu maːraʃi̥taː⸣ tu⸢rubaiti⸣ noː⸢ŋ ʃiːjuːsanu]
(妻が亡くなられたので、ぼんやりして何もする事が出来ない) - トゥ⸢ルバウン⸣カヤーティ ウ⸢ムータ⸣ヌ トゥ⸢ルバーンシェン
[tu⸢rubauŋ⸣kajaːti ʔu⸢muːta⸣nu tu⸢rubaːŋʃeŋ]
(ぼんやりするかと思ったがぼんやりしなかった) - トゥ⸢ルバウ⸣ クトゥン ⸣アン
[tu⸢rubau⸣ ku̥tuŋ ⸣ʔaŋ]
(ぼんやりすることもある) - トゥ⸢ルバイヤー⸣ ミサムヌ
[tu⸢rubaijaː⸣ misamunu]
(ぼんやりすれば良いのに) - トゥ⸢ルバイ⸣バ
[tu⸢rubai⸣ba]
(ぼんやりしなさい) - ⸣ヌー サ⸢バル⸣ マ⸢シ⸣ユー ア⸢ティンガーラムティ⸣ ナー⸢イ⸣ トゥ⸢ルバイ ベーン⸣ケンドゥ トゥ⸢ルバイランドー⸣シ シ⸢グトゥ シー⸣ティ イ⸢ザリ ナーン⸣シェン
[⸣nuː sa⸢baru⸣ ma⸢ʃi⸣juː ʔa⸢tiŋgaːramuti⸣ naː⸢i⸣ tu⸢ru⸢bai beːŋ⸣kendu tu⸢rubairandoː⸣ʃi ʃi⸢gutu ʃiː⸣ti ʔi⸢arinaːŋ⸣ʃeŋ]
(何をしたら良いか見当が付かなくてぼんやりしていると、ぼんやりしないで仕事をしろと、叱られてしまった) - ウ⸢ダラ⸣クカー ター⸢ン⸣ トゥ⸢ルバウンティ⸣ ウ⸢ムーン⸣ドゥ マ⸢ナ⸣マー トゥ⸢ルバウ⸣ クトー ナ⸢ラ⸣ヌ
[ʔu⸢dara⸣kukaː taː⸢n⸣ tu⸢rubaunti⸣ ʔu⸢muːn⸣du ma⸢na⸣maː tu⸢rubau⸣ ku̥toː na⸢ra⸣nu]
(驚いたら誰もがぼんやりすると思うが、今はぼんやりすることはできない) - ン⸢メーマー⸣ トゥ⸢ルバイヤー⸣ ミサムヌ
[ʔm⸢meːmaː⸣ tu⸢rubaijaː⸣ misamunu]
(少しはぼんやりすればいいのに) - トゥ⸢ルバイ⸣バヒャー
[tu⸢rubai⸣baçaː]
(ぼんやりしろよ、こいつ<ぼんやりしやがれ!>)
Example phrases
ナダシトゥルンケーリ [na⸢daʃi̥turuŋkeː⸣ri] (副)
- 涙ぐむさま。涙がじわっとにじみ出るさま。涙がしっとりとにじみ出るさま。
- ⸢ヌー⸣バ ウ⸢ムインザ⸣ソーッタユー ⸣アボー ナ⸢ダシトゥルンケー⸣リ ⸢オーッ⸣タ
[⸢nuː⸣ba ʔu⸢muinʣa⸣soːttajuː ⸣ʔaboː na⸢daʃi̥turuŋkeː⸣ri ⸢ʔoːt⸣ta]
(何を思い出されたのか、お母さんはしっとりと涙ぐんでおられた)
Example phrases
ヤッシェー [⸢jaʃʃeː] (名)
- かけや(掛矢)。じつき(地搗き)用の丸太。建築に取り掛かる前にじがため(地固め)をするのに用いる、じぎょう(地形)用の道具。直径約20~30センチ、長さ約1メートルの丸太に数本の柄をつけ、それを数人で引き上げ、礎石を据えるために砂利を敷いた上に落として地固めをした。また、 uby{櫓}{ヤグラ}に掛矢を吊るし、滑車に掛けた uby{吊}{ツル}し縄を数人で引いて掛矢を上げたり落としたりして地固めをした。
- ⸣ヤッシェーシ ⸣ジー カ⸢タミティ⸣ ウ⸢ヌ ウイナー⸣ル イ⸢シジ⸣ ビ⸢ソーッ⸣タ
[⸣jaʃʃeːʃi ⸣ʤiː kḁ⸢tamiti⸣ ʔu⸢nu ʔuinaː⸣ru ʔi⸢ʃiʤi⸣ bi⸢soːt⸣ta]
(地搗き丸太のかけや<掛矢>で地固めをして、その上に<ぞ>礎石を据えられた)
Example phrases
ンガミン [ʔŋ⸢ga⸣miŋ] (名)
- 耳の中が常にじくじくして湿っている人。「苦耳」の義。
- ウ⸢リヌ ミン⸣マー ン⸢ガ⸣ミン ヤ⸢ルンダ⸣ トゥ⸢キドゥ⸣ケー ⸢ミン⸣ザイ ン⸢ジ⸣ル ⸣ピンヌン ⸣アン
[ʔu⸢rinu mim⸣maː ʔŋ⸢ga⸣miɲ ja⸢runda⸣ tu̥⸢kidu⸣keː ⸢min⸣ʣai ʔn⸢ʤi⸣ru ⸣pinnuŋ ⸣ʔaŋ]
(彼の耳はじくじく湿った耳だから、時々は耳垂れが出ることもある)
Example phrases
Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)
Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.
Search languages: Japanese ↔ English
にじ【虹・霓】
(Common Noun)
- Rainbow
にじ【二次】
(Common Noun)
- Secondary; Subordinate
にじ【二字】
(Noun)
- Two characters; Name
にじ【2時・二時】
(Noun)
- Two o'clock