(Noun) Weaver
Define ぬう nuu Meaning ヌー
Displaying results for ぬう (nuu・ぬう・ヌー) – ryukyu
JLect: Japonic Languages and Dialects Database
Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.
Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Okinawan → Japanese
ヌー nuu (nuu) ⓪ 名
- 広広としていること。広さ。屋外について,また人の心などについていう。「野」に対応する語か。?amarikaaja~nu?aN.あの辺は広広としている。~nuneeN.狭い。
ヌー nuu (nuu) ⓪ 名
- 何。~nu ?aga.何があるか。~'jaga.何か。~hwidatinu ?aga.何のへだてがあるか。~?umiiN neeN.何の心配もない。無邪気な。~ga.何か。~ga~'jara 'wakaraN.何が何だかわからない。~ga~'jaga 'munoo maasami.一体どうした,飯はうまいか。~kara~maci.何から何まで。~ga 'jara.どうしたのか。どうしたわけか。cuuja nuga 'jara ?umukazinu ?umukazinu minuuni sagatoti kurasaraN…(かまやしな節)きょうはどうしたことか,面影が,面影が目の前にちらついて,じっとしていられない。~gaNdi ?ee.何となれば。なぜなら。~gaduN 'jaree.ともいう。~sjuga.イ.何するか。何をしているか。ロ.何になるか。何の役に立つか。?jaaja~sjuga.おまえは何をしているか。?aNneerumuN~sjuga.そんな物何になるか。~tuN.何とも。~tuN kiraN.何ともかちあわない。~tuN saaraN.何ともさしさわりがない。~duNdiN ?jararaN.何とも言えない。ことばで表わせない。~nu.何の。何が。~nu'ukasjaga.何がおかしいか(反語)。~nu miini.いつの間に。~nu miini cootaga.いつの間に来ていたか。~jakaN.何よりも。~jukaN.ともいう。~jakaN masi.何よりもよい。~'jatiN.何でも。~'jatiN kanuSiga?ami.何でもいいから食うものがあるか。~N neeN.何もない。~Ndi ?icaru kutuga.何ということだ。何たることだ。~Ndici.なぜ。~'Ndicee neeN.何ということはない。何という理由はない。
ヌーン nuun (nuuN) ⓪ 他・不規則
- 'NNzuNと同じ。
ヌーン nuun (nuuN) ① 名
- 織機の筬(おさ)の種類の名。十三よみ。経糸1040本を通す。また,それで織った布。huduciの項参照。
クヌー kunuu (kunuu) ⓪ 名
- 保証。保証人となること。「口入(くにゅう)」に対応する。~?ijuN.保証する。保証人となる。
クヌー kunuu (kunuu) ① 名
- 不平。苦情。抗議。ciNnu~.着物についての不平。
ミヌー minuu (minuu) ⓪ 名
文
- miinuuuの文語。目の緒の意。
ヌービ nuubi (nuubi) ⓪ 名
- 伸び。疲れた時などに,手足を伸ばすこと。
ヌーファ nuufa (nuuhwa) ⓪ 名
- 饒波。nuhwa, nihwaともいう。《地》参照。
ヌージ nuuji (nuuzi) ① 名
- 虹。
ヌーリ nuuri (nuuri) ⓪ 名
- こけ。~hoojuN.こけが生えひろがる。hoojuNは這う。
ヌール nuuru (nuuru) ⓪ 名
- 沖縄固有の宗教の,いわゆる,のろ。祝女。みこ。神に奉仕する女。数部落の宗教的代表者で,部落ごとの神官であるnigami,一門ごとの神官である?ukudiはnuuruに属し,nuuru自身は,国家の宗教的元首であるcihwiziN(きこえ大君)に属する。
イィヌー yinuu ('inuu) ⓪ 名
- 同じもの。同様なもの。
チヌー chinuu (cinuu) ⓪ 名
- きのう。昨日。
ジーヌー jiinuu (ziinuu) ⓪ 名
- ziN(銭)の小児語。
ジーヌー jiinuu (ziinuu) ⓪ 名
- 芸能。音楽・舞踊その他の芸。
- 転じて,子供の芸。
カンヌー kannuu (kaNnuu) ① 名
- 肝要。~na muN.肝要なもの。かなめとなる大切なもの。
ヌーディー nuudii (nuudii) ⓪ 名
- のど。咽喉。
ヌーディン nuudin (nuu]diN) ⓪ 副
- 何でも。何でもいいから。~muQci kuuwa.何でもいいから持ってこい。
ヌーメー nuumee (nuumee) ⓪ 名
- 玄米。
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Japanese → Okinawan
ぬう 【縫う】
- nooyuN (≈ nooiN)
Dictionary of the Practical Use of Okinawan
Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.
Search languages: Japanese ↔ Okinawan
くとぅばぬ うー
- ことばの綾
- あれー あん やさんでぃ いちぇーをぅしが、くとぅばぬ うーどぅ やてーさに?
(あの人はそうだよと言ってはいたが、ことばの綾だったんだね)
Example phrases
すだてぃぬ うや
- 育ての親
- なしうややかー すだてぃぬ うや。
(産みの親よりは育ての親)
Example phrases
ぬちぬ うや
- 命の恩人
- うぬ っちょー わん ぬちぬ うや なとーくとぅ、ちゃー ちぢに かみとーん。
(その人は私の命の恩人なので、いつも感謝している)
Example phrases
むぬ うじ
- もの怖じ
- あれー まーんぢん たーとぅん むぬうじ する っちょー あらん どー。
(あの人は何処でも誰とも物怖じする人ではないよ)
Example phrases
むぬ うび
- 記憶力
- ちかぐろー むぬうび
(=うびでー) - ぬ ねーん なとーん。
(近頃は記憶力がなくなっている)
Example phrases
むぬ うみー
- 思いつめること
- あれー とぅるばいかーばい そーしが、ちむまゆいぬ あてぃ むぬうみーどぅ そーが やー?
(あの人は心がうつろだけど、心の迷いがあって思いつめているのかねえ)
Example phrases
ゆにぬ うゆうぇー
- 米寿(88歳)のお祝い
*(参考)とーかちぬ うゆうぇー(85歳のお祝い)、かじまやーぬ うゆうぇー(97歳のお祝い)
っんまぬ うやっくゎ
- お馬の親子
- 1.っんーまぬ うやっくゎ かながなーとぅかなとぅ いちやてぃん まーじゅーん パッカイ パッカイ あっちゅんどー 2.っんーまぬ あんまー ちむぢゅらさる あんまー っんまぐゎー とぅんけー みーみー パッカイ パッカイ あっちゅんどー
(玉那覇朝子訳)
)
Example phrases
むぬうみーぎさん
- 思いつめているようだ
- むぬうみーぎさっし みーとーる はじ やしが、わんねー ぬーん かんげーてー をぅらん どー。
(思いつめているようにみえるかも知れないが、私は何にも考えていない)
Example phrases
*(参考)むぬうみー そーんねー すん(物思いをしているようだ)
Audio Database of Hatoma Lexicon
Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese
マドゥパカラウン [ma⸢du⸣ pḁ⸢ka⸣rauŋ] (連)
- 合間をぬう。合間を見計らう。物事の途切れる間の短時間を活用する。
- シ⸢グトゥヌ⸣ マ⸢ドゥ⸣ パ⸢カライ⸣ヤーティ クーバ⸢ヨー
[ʃi⸢gutunu⸣ ma⸢du⸣ pḁ⸢karai⸣jaːti kuːba⸢joː]
(仕事の合間を見計らって来なさいね)
Example phrases
アウヌール [⸢ʔaunuːru] (名)
- (植){Mn_1}アオノリ(青海苔)。アオゴケ(青苔)。
アウヌール [⸢ʔaunuːru] (名)
- {Mn_2}雨雲。
- ⸢ティンマー⸣ ッふォーッ⸢ふォー⸣シ ⸢アウヌールヌ ⸣ カ⸢カ⸣リティ ⸢ウーアミヌ フイン⸣ギサーッサー
[⸢timmaː⸣ ffoːf⸢foː⸣ʃi ⸢ʔaunuːrunu kḁ⸢ka⸣riti ⸢ʔuːʔaminu ɸuiŋ⸣gisaːssaː]
(空は真っ黒に<黒々>雨雲がかかって大雨が降りそうだよ)
Example phrases
アガヌーヌ [ʔa⸢ganuːnu] (名)
- 赤い布。赤色だけの布。「赤布」の義。
- ア⸢ガヌーヌバ カイ⸣キー ⸢トーカキ⸣ヌ ⸢ヨイ⸣ヌ ⸣マク ス⸢ク⸣リ⸢ツォー
[ʔa⸢ganuːnuba kai⸣kiː ⸢toːkaki⸣nu ⸢joi⸣nu ⸣maku su̥⸢ku⸣ri⸢ʦoː]
(赤い布を買ってきて米寿の祝いの幕を作れよ)
Example phrases
アガヌール [ʔa⸢ganuːru] (名)
- 朱塗り。「赤塗り」の義。
- ア⸢ガジブコー⸣ ア⸢ガヌールバ⸣ カ⸢サビカサビ ヌーリティ⸣ ピ⸢カラ⸣シ シケー
[ʔa⸢gadʒibukoː⸣ ʔa⸢ganuːruba⸣ kḁ⸢sabikasabi nuːriti⸣ pi̥⸢kara⸣ʃi ʃi̥keː]
(赤重箱は、赤色<赤漆>を重ね重ねに塗って uby{艶}{ツヤ}を出してある<光らしてある>) - ア⸢ガヌール⸣ ッ⸢ふァースン
[ʔa⸢ganuːru⸣ f⸢faːsuŋ]
(朱塗りをする<朱塗りを食らわす>)
Example phrases
アラヌーヌ [ʔa⸢ranuːnu] (名)
- 粗布(あらぬの{EOS}そふ)。太目の糸で織り目を粗く織った平織りの布。
- ア⸢ラヌーヌバ⸣ シ⸢ギアーシティ⸣ ア⸢カ⸣ズミキーヌ ⸣カーシ ア⸢ガイル⸣ ス⸢ミティ⸣ フ⸢ニ⸣ヌ ⸢プー⸣ ス⸢ク⸣ローッタ
[ʔa⸢ranuːnuba⸣ ʃi⸢giʔaːʃi̥ti⸣ ʔa⸢ka⸣ʣumikiːnu ⸣kaːʃi ʔa⸢gairuba⸣ su⸢miti⸣ ɸu⸢ni⸣nu ⸢puː⸣ su̥⸢ku⸣roːtta]
(粗布を継ぎ合わせ、ヒルギの皮で赤く染めて舟の帆を作られた)
Example phrases
アラヌール [ʔa⸢ranuː⸣ru] (名)
- 粗塗り。下塗り。壁や家具類の塗装で最初にざっと塗ること。
- カ⸢ツシンヌ ペン⸣キーン ア⸢ラヌー⸣ル ⸢シーティル オーヌーロー ソーッ⸣タ
[kḁ⸢ʦuʃinnu peŋ⸣kiːŋ ʔa⸢ranuː⸣ru ⸢ʃiːtiru ʔoːnuːroː soːt⸣ta]
(カツオ漁船のペンキも粗塗り<下塗り>をしてから上塗りをされた)
Example phrases
ウブヌー [ʔu⸢bu⸣nuː] (名)
- 大野。大きな野原。
- ⸣インダヌ ウ⸢ブ⸣ヌーナ ウ⸢シマキン⸣ アリティ ウ⸢シヌ⸣ウガンナーティ ウ⸢シヌ⸣ヨイン ⸢ソーッ⸣タンティ⸢ダー
[⸣ʔindanu ʔu⸢bu⸣nuːna ʔu⸢ʃimakiŋ⸣ ʔariti ʔuʃ⸢inu⸣ʔugannaːti ʔu⸢ʃinu⸣join ⸢soːt⸣tati⸢daː]
(伊武田の大きな原野に牛の牧場があって、牛のお嶽で牛の祝いもされたそうだよ)
Example phrases
ウリヌーリ [⸣ʔurinuːri] (名)
- {Mn_1}乗り降り<下り上り>。
ト
ゥ⸢シ⸣トゥリ ⸢ウイ⸣プス ⸢ナッ⸣ター(ナ⸢ル⸣ター)- ク⸢シン⸣ マ⸢ガリティ⸣ フ⸢ニ⸣ヌ ⸣ウリヌーリン ⸢シーマーキル アー⸣ク
[t
ク⸢シン⸣ マ⸢ガリティ⸣ フ⸢ニ⸣ヌ ⸣ウリヌーリン ⸢シーマーキル アー⸣ク [tu̥⸢ʃi⸣ turi ⸢ʔui⸣pu̥su ⸢nat⸣taː(na⸢ru⸣taː)
ku⸢ʃim⸣ ma⸢gariti⸣ ɸu⸢ni⸣nu ⸣ʔurinuːriŋ ⸢ʃiːmaːkiru ʔaː⸣ku]
(年をとって老人になったので腰も曲がって、船の乗り降りも儘にならなくなった<乗り降りもしかねている>)
Example phrases
ウリヌーリ [⸣ʔurinuːri] (名)
- {Mn_2}上り坂や下り坂<下り上り>。
- ヤ⸢マミ⸣チェー ⸣ウリヌーリヌ ⸢スー⸣ワンダ ⸢ウイ⸣プソー ア⸢ラキユー⸣ソーラヌ
[ja⸢mami⸣ʧeː ⸣ʔurinuːrinu ⸢suː⸣wanda ⸢ʔui⸣pu̥soː ʔa⸢rakijuː⸣soːranu]
(山道は上り下りの坂道が厳しいから、年寄りはお歩きになれない<歩きなされない>)
Example phrases
オーヌール [⸢ʔoːnuːru] (名)
- 上塗り。
- ジ⸢ブク⸣ヌ オーヌール ッ⸢ふァースン
[ʤi⸢buku⸣nu ⸢ʔoːnuːru⸣ f⸢faːsuŋ]
(重箱に漆の上塗りをする<喰わせる>) - ⸢ヤー⸣ヌ ク⸢ベー ペン⸣キシ ⸢オーヌール⸣ ッ⸢ふァーサン⸣カー フ⸢トゥッ⸣チ パ⸢リ⸣ス
[⸢jaː⸣nu ku⸢beː peŋ⸣kiʃi ⸢ʔoːnuːru⸣ f⸢faːsaŋ⸣kaː ɸu̥⸢tut⸣ʧi pa⸢ri⸣su]
(家の壁はペンキで上塗りをしないと<上塗り喰わせないと>朽ちてしまうよ) - ⸢オーヌールヌル ヨー⸣ル
[⸢ʔoːnuːrunu joː⸣ru]
(上塗りが<ぞ>弱い) - ⸢オーヌーロー⸣ ギャン⸢ティ シー
[⸢ʔoːnuːroː⸣ gjan⸢ti ʃiː]
(上塗りはしっかりしなさい) - ⸢オーヌールバ シー⸣ シキ
[⸢ʔoːnuːruba ʃiː⸣ ʃi̥ki]
(上塗りをしておきなさい) - ム⸢チ⸣シ ⸢オーヌール シー⸣ シケー
[mu⸢ʧi⸣ʃi ⸢ʔoːnuːru ʃiː⸣ ʃi̥keː]
(漆喰で上塗りしてある)
Example phrases
ガーヌー [⸢gaː⸣nuː] (名)
- 茅の密生した原野。老年層の使用語彙。
- ⸢ガー⸣ヌーラ ⸢マーガヤ⸣ スリ ⸣キー ナ⸢ビ⸣ヌフタ ⸣フミバ
[⸢gaː⸣nuːra ⸢maːgaja⸣ suri ⸣kiː na⸢bi⸣nu ɸu̥⸢ta⸣ ɸumiba]
(茅の密生した原野から長い茅<真茅>を刈ってきて鍋蓋を編みなさいよ)
Example phrases
カサヌール [⸣kḁsanuːru] (名)
- たん(痰)。気管から吐き出される黄色い粘液性の痰。
- パ⸢ナシキ⸣ カ⸢カ⸣リティ ッ⸢サー⸣ク ⸢スー⸣ ピンマー ⸣ヌドーラ ⸣カサヌールヌ ン⸢ジ⸣ルン
[pa⸢naʃi̥ki⸣ kḁ⸢ka⸣riti s⸢saː⸣ku ⸢suː⸣ pimmaː ⸣nudoːra ⸣kḁsanuːrunu ʔn⸢ʤi⸣ruŋ]
(風邪を引いて咳をする時は喉から黄色い痰が出る) - 「かさ<瘡>・のり<糊>」の転訛したものか。 パ⸢ナシキ フシゥ⸣カリティ ナー⸢イ⸣ ッ⸢サー⸣ク ⸢シー⸣ カサヌールバル パク⸢ツォー
[pa⸢naʃi̥ki ɸusï̥⸣kariti naː⸢i⸣ s⸢saː⸣ku ⸢ʃiː⸣ kḁsanuːrubaru pḁku⸢ʦoː]
(風邪をひいてずうっと咳をして痰を吐んだよ)
Example phrases
カジヌウイヌールン [ka⸢ʤinu ʔui nuːruŋ] (文)
- 風が東から上<北>に上る(好天から荒天になる{EOS}時化になる)
カナイヌーヌ [⸣kanainuːnu] (名)
- 貢納布。苧麻布を晒して白布に仕上げたもの。芭蕉布。
- ム⸢カ⸣シェー ⸣カナイヌーノー ス⸢ナカナー⸣ル サ⸢ラソーッ⸣タツォー
[mu⸢ka⸣ʃeː ⸣kanainuːnoː su⸢nakanaː⸣ru sa⸢rasoːt⸣taʦoː]
(昔は貢納布は海で晒されたそうだ)
Example phrases
ガヤーヌー [ga⸢jaː⸣nuː] (名)
- {Mn_1}茅の繁茂している原野。「茅野」の義。⸢ガー⸣ヌー[⸢gaː⸣nuː](茅野)ともいう。原野一般をさす。
ガヤーヌー [ga⸢jaː⸣nuː] (名)
- {Mn_2}畑が放置され、雑草や茅が繁茂するようになった、荒れた状態の土地。
- ウ⸢シクラシムノー⸣ パ⸢タキ⸣ヌ ⸣ッサーンツァン ⸢ソーラムティ⸣ ガ⸢ヤー⸣ヌー ⸣ナシ ⸣シケー
[ʔu⸢ʃikuraʃimunoː⸣ pḁ⸢taki⸣nu ⸣ssaːnʦan ⸢soːramuti⸣ ga⸢jaː⸣nuː ⸣naʃi ⸣ʃi̥keː]
(怠け者めが、畑の草も取らずに<除草もせず>茅野にしてある<畑を荒れさせて放置してある>)
Example phrases
キーヌーリ [⸢kiːnuː⸣ri] (名)
- 木登り。
- ヤ⸢ラ⸣ビ ⸢シェーン⸣ケンマー ⸣ユー ⸢キーヌー⸣リ ⸢シー⸣ ア⸢サブタン
[ja⸢ra⸣bi ⸢ʃeːŋ⸣kemmaː ⸣juː ⸢kiːnuː⸣ri ⸢ʃiː⸣ ʔa⸢sabutaŋ]
(子供の頃はよく木登りして遊んだ)
Example phrases
シューヌール [⸢ʃuːnuːru] (名)
- 朱塗り。お膳や重箱の朱塗り。祝儀用のお膳や重箱。
- ⸣ヨイナー シゥ⸢カウ ジントゥ⸣ ジ⸢ブ⸣コー イ⸢サナキプソー シューヌールバ⸣ シゥ⸢カイオーッ⸣タ
[⸣joinaː sï̥⸢kau ʤintu⸣ ʤi⸢bu⸣koː ʔi⸢sanakipu̥soː ʃuːnuːruba⸣ sï̥⸢kaijoːt⸣ta]
(お祝いに使用するお膳と重箱は、石垣島の人は朱塗りの膳と重箱を使われた)
Example phrases
スーヌヌールン [⸢suː⸣nu ⸢nuːruŋ] (連)
- 大潮で海水が水田や畑に流入すること。
- ク⸢ヌ ター⸣ヤ ⸢ウー⸣スー ⸣ナルカー ⸢スー⸣ヌ ⸢ヌールン
[ku⸢nu taː⸣ja ⸢ʔuː⸣suː ⸣narukaː ⸢suː⸣nu ⸢nuːruŋ]
(この田圃は大潮になると海水が上がって流入する<昇ってくる>)
Example phrases
Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect
Results from the [関連データ]南琉球八重山語宮良方言の名詞アクセント資料 [Kanren dēta] Minami Ryūkyū Yaeyama-go Miyara hōgen No meishi akusento shiryō ([Relevant Data] Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect), by Kenan Celik, Aso Reiko and Kohei Nakazawa, © CC BY-NC 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Miyara) ↔ Japanese, with basic English search
ヌー [nuː] L (名)
- 野原
ヌーナカ [nuːnaka] L (名)
- 野原
ヌービゥー [nuːbɨː] L (名)
- 野火
ヌーマヤー [nuːmajaː] L (名)
- 野良猫
ヌーヤキゥ [nuːjakɨ] L (名)
- 野焼け
Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)
Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.
Search languages: Japanese ↔ English
ぬう【縫う】
(Common Godan verb, transitive)
- To sew; To stitch
- To weave one's way (e.g. through a crowd)
ヌー
(Noun)
- Gnu
JLect: Japonic Languages and Dialects Database
Possible results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.
Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese