(Noun) Abacus
Define ぬる nuru Meaning ヌル
Displaying results for ぬる (nuru・ぬる・ヌル) – ryukyu
JLect: Japonic Languages and Dialects Database
Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.
Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Okinawan → Japanese
ヌル nuru (nuru) ⓪ 名
- nuuruと同じ。
ヌルヌン nurunun (nuru=nuN) 自=maN,=di
- (水などが)ぬるむ。
ヌルサン nurusan (nurusaN) ⓪ 形
- のろい。(動作が)鈍い。(速度が)遅い。
ヌルサン nurusan (nurusaN) ⓪ 形
- (液体などの温度が)ぬるい。
ヌルクミー nurukumii (nurukumii) ⓪ 名
- [のろくもい]nuuru(のろ)の敬称。
ヌルミユン nurumiyun (nurumi=juN) ⓪ 他=raN,=ti
- ぬるめる。少し暖める。
ヌルントゥルン nurunturun (nuruNtu]ruN) ⓪ 副
- とろとろ。まどろむさま。
ヌルックィカー nurukkwikaa (nuruQkwikaa) ① 副
- さめてなまぬるいさま。ぬるくておいしくなさそうなさま。~sjooN.(茶・吸い物などが)ぬるくなっている。
ヌルックィムン nurukkwimun (nuruQkwimuN) ⓪ 名
- なまぬるい者。ぐず。
ヌルックィユン nurukkwiyun (nuruQkwi=juN) ⓪ 自=raN,=ti
- さめてぬるくなる。なまぬるくなる。ぬるくなって,おいしくなくなる。
ヌルックィユー nurukkwiyuu (nuruQkwijuu) ⓪ 名
- ぬるま湯。
チムヌルサン chimunurusan (cimunurusaN) ⓪ 形
- 熱意がたりない。不熱心である。nurusaNはのろい。
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Japanese → Okinawan
ぬる 【塗る】
- nuyuN (≈ nuiN)
ぬるい
ぬるむ 【温む】
ぬるまゆ 【微温湯】
ぬるめる 【温める】
- nurumiyuN (≈ nurumiiN)
なまぬるい
Dictionary of the Practical Use of Okinawan
Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.
Search languages: Japanese ↔ Okinawan
ぬるっくぃーん (ぬるっくぃたん、ぬるっくぃらん、ぬるっくぃてぃ)
- なまぬるくなる
- くぬ ゆーや ぬるっくぃてぃ ゆー たさんねー いららん。
(この湯はなまぬるくて湯を加えないと入れない)
Example phrases
ぬるみーん (ぬるみたん、ぬるみらん、ぬるみてぃ)
- ぬるめる
- ちゃー いってぃちゃーきどぅ やくとぅ、いふぇー ぬるみてぃから ぬみ よー。
(お茶入れたばかりだから、少しぬるめてから飲みなさいよ)
Example phrases
ぬるむん (ぬるだん、ぬるまん、ぬるでぃ)
- ぬるむ
- うけーめー いってぃ うちきとーけー、なんくる ぬるむさ。
(お粥を入れて置いておきなさい、そのうちぬるむから)
Example phrases
ぬるさん
- ぬるい
- しろー あちこーこーどぅ まーさしが、くぬ しろー ぬるさぬ、まーこーねーん。
(おつゆは熱いのがおいしいのに、このおつゆはぬるくて、おいしくない)
Example phrases
ぬるんとぅるん
- うとうと
- あれー ぬるんとぅるん そーしが、っちゅぬ はなしぇー しかっとぅ ちちょーがやー?
(あの人はうとうとしているが、人の話をちゃんと聞いているのかねえ)
Example phrases
っんべーいん (っんべーたん、っんべーらん、っんべーてぃ)
- ぬるくする
- くぬ ゆーや どぅく あちさくとぅ みじ いってぃ っんべーり よー。
(この湯はあまりに熱いので水を入れてぬるくしなさい)
Example phrases
ぬとぅぬとぅ
- ぬるぬる
- みじんかい ちきてーる くーぼー ぬとぅぬとぅっし あらいぐりさん。
(水に浸けた昆布はヌルヌルして洗いにくい) - っんなぢぇー ぬとぅぬとぅ そーくとぅ くしれーぐりさん。
(ウナギはヌルヌルしているのでさばきにくい)
Example phrases
Audio Database of Hatoma Lexicon
Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese
ヌルーヌルーシ [nu⸢ruːnuruː⸣ʃi] (副)
- ぬるく(温く)。生暖かく。
- ア⸢チユー⸣ヤ ヌ⸢ルーヌルー⸣シ サ⸢マ⸣シティ ヌ⸢マ⸣シバ
[ʔa⸢ʧijuː⸣ja nu⸢ruːnuruː⸣ʃi sa⸢ma⸣ʃi̥ti nu⸢ma⸣ʃiba]
(熱湯は温く冷まして飲ましなさい)
Example phrases
ヌルマスン [nu⸢ruma⸣suŋ] (他動)
- ぬるめる。ぬるくする。
- ア⸢チユー⸣バ ヌ⸢ルマ⸣スンティ ⸣シケーンドゥ ⸢パー⸣クティ ヌ⸢ルマサラン⸣バン
[ʔa⸢ʧijuː⸣ja nu⸢ruma⸣sunti ⸣ʃi̥keːndu ⸢paː⸣kuti nu⸢rumasaram⸣baŋ]
(熱湯をぬるめようとしてあるが、急には温められないよ) - ヌ⸢ルマ⸣シ ⸣ミサカー シ⸢グ⸣ ヌ⸢ルマ⸣ス ⸣クトー ⸣ナルン
[nu⸢ruma⸣ʃi ⸣misakaː ʃi⸢gu⸣ nu⸢ruma⸣su ⸣ku̥toː ⸣naruŋ]
(温めてよければ温めることはできる) - ⸢マー⸣ビン ヌ⸢ルマ⸣シェー ⸣ミサムヌ
[⸢maː⸣bin nu⸢ruma⸣ʃeː ⸣misamunu]
(もっとぬるめればいいのに) - ヌ⸢ルマ⸣シバ
[nu⸢ruma⸣ʃiba]
(温めよ)
Example phrases
ヌルミルン [nu⸢rumi⸣ruŋ] (他動)
- ぬるめる(温める)。
- ア⸢チ⸣ユー ヌ⸢ルミ⸣ルンティ ⸢スンドゥ パー⸣ク ヌ⸢ルミララ⸣ヌ
[ʔa⸢ʧi⸣juː nu⸢rumi⸣runti ⸢sundu paː⸣ku nu⸢rumirara⸣nu]
(熱湯を温めようとするが、急には<早く>温められない) - ⸢ユー⸣ヤ キ⸢サーティ⸣ ヌ⸢ル⸣ミ ⸢ナー⸣ヌ
[⸢juː⸣ja ki̥⸢saːti⸣ nu⸢ru⸣mi ⸢naː⸣nu]
(お湯は既に温めてしまった) - ⸢オーパ⸣ヤー ヌ⸢ルミ⸣ル ⸣ワケー ⸢ナー⸣ヌ
[⸢ʔoːpa⸣jaː nu⸢rumi⸣ru ⸣wakeː ⸢naː⸣nu]
(そんなに早く温める訳がない) - ン⸢ベーマ⸣ ヌ⸢ルミ⸣レー ⸣ミサムヌ
[ʔm⸢beːma⸣ nu⸢rumi⸣reː ⸣misamunu]
(少しは温めればいいのに) - ヤー⸢ディン⸣ ヌ⸢ルミ⸣リ
[jaː⸢din⸣ nu⸢rumi⸣ri]
(必ず温めろ)
Example phrases
ヌルムン [nu⸢ru⸣muŋ] (自動)
- ぬるむ。 uby{微温}{ヌ|ル}くなる。⸣サムン[⸣samuŋ]( uby{冷}{サ}める)ともいう。
- ⸢ユー⸣フルガマヌ フ⸢ター⸣ ア⸢ク⸣カー ⸢ユー⸣ヤ ヌ⸢ル⸣ムンダ ヌ⸢ルマン⸣ケン ⸢パー⸣ク ア⸢ミ⸣バ
[⸢juː⸣ɸurugamanu ɸu̥⸢taː⸣ ʔa⸢ku⸣kaː ⸢juː⸣ja nu⸢ru⸣munda nu⸢rumaŋ⸣kem ⸢paː⸣ku ʔa⸢mi⸣ba]
(風呂釜の蓋を開けるとお湯が uby{微温}{ヌ|ル}むから、微温まないうちに早くお湯を浴びなさい) - ⸢ユー⸣ヤ ヌ⸢ル⸣ミ ⸢ナー⸣ヌ
[⸢juː⸣ja nu⸢ru⸣mi ⸢naː⸣nu]
(お湯は微温んでしまった) - ⸢ユー⸣ヌ ヌ⸢ル⸣ム ⸣クトー ⸢ナー⸣ヌ
[⸢juː⸣nu nu⸢ru⸣mu ⸣ku̥toː ⸢naː⸣nu]
(お湯が微温むことはない) - ⸢マー⸣ビン ヌ⸢ル⸣メー ⸣ミサムヌ
[⸢maː⸣bin nu⸢ru⸣meː ⸣misamunu]
(もっと微温めばいいのに)
Example phrases
ヌルントゥルンシ [⸣nurunturuŋʃi] (副)
- のろりとろりと。のろのろと。だらだらと。ぼんやりして。
- シ⸢グトゥン⸣ ヌルントゥルンシ ⸢ピッ⸣チン ⸣マイ ⸢ユーザヌ
[ʃi⸢gutun⸣ nurunturuŋʃi ⸢pit⸣ʧim ⸣mai ⸢juːʣanu]
(仕事ものろのろとして、ちっとも前に進まない)
Example phrases
アナプレー [ʔa⸢na⸣pureː] (名)
- (動)魚の名。和名、タレクチベラ。体長約30センチ。ベラ科の魚で、体表はぬるぬるしている。食用となるが、あまり美味ではない。
- ア⸢ナ⸣プレーヤ ⸢ナン⸣ゾー ン⸢マーナーン⸣シェン
[ʔa⸢na⸣pureːja ⸢nan⸣ʣoː ʔm⸢maːnaːnʃe⸣ŋ]
(アナプレー<タレクチベラ>は、あまり美味しくなかった)
Example phrases
カラ [ka⸢ra] (名)
- 乳児の頭に鱗のように垢が重なってこびりついているもの。それを剥がすことはしないで、ぬるま湯で柔らかく洗っていた。
- ⸢シーッふァイッふァ⸣ヌ ス⸢ブ⸣ルナー カ⸢ラヌ⸣ アン
[⸢ʃiːffaiffa⸣nu su⸢bu⸣runaː ka⸢ranu⸣ ʔaŋ]
(乳飲み子の頭にはカラがある)
Example phrases
ギューケーラ [⸢gjuːkeːra] (名)
- 不定の回数を表す。いくど(幾度)。何回。何度。「いくかへり(幾帰り<回>)。ただひとかへり舞ひて入りぬるは『源氏物語<若菜下>』」の転訛。
- ⸢タンガ⸣シ ⸢ギューケーラナー⸣ ミ⸢ジェー⸣ カ⸢タマバ⸣ル ⸣ナルカヤー
[⸢taŋga⸣ʃi ⸢gjuːkeːranaː⸣ mi⸢ʤeː⸣ ka⸢tamaba⸣ru ⸣narukajaː]
(一人で何回ずつ水を担がないといけない<担げばぞなる>のかなあ)
Example phrases
ケーラ [⸢keː⸣ra] (接尾)
- 回。度。回数、度数を数える語。「ただひとかへり舞ひて入りぬるは『源氏物語(若菜)』」の転訛したもの。
- プ⸢スケー⸣ラ フ⸢タケーラ⸣ ヤ⸢ル⸣カー ⸣ミサンドゥ ⸣カイニ ギュー⸢ムシン⸣ イ⸢ミラ⸣リカー ター⸢ン クン⸣ゾー ン⸢ジ⸣ス
[pu̥⸢sukeː⸣ra ɸu̥⸢takeːra⸣ ja⸢ru⸣kaː ⸣misandu ⸣kaini gjuː⸢muʃiŋ⸣ ʔi⸢mira⸣rikaː taː⸢ŋ kun⸣ʣoː ʔn⸢ʤi⸣su]
(一度や二度であればよいが、このように何度もせびられると誰でも怒る<根性が起こる>) - ⸢ミーケーラ
[⸢miːkeːra]
(三度) - ⸢ユーケーラ
[⸢juːkeːra]
(四度) - イ⸢チケー⸣ラ
[ʔi⸢ʧikeː⸣ra]
(五度) - ⸢ムーケーラ
[⸢muːkeːra]
(六度) - ナ⸢ナケー⸣ラ
[na⸢nakeː⸣ra]
(7度) - ⸢ヤーケーラ
[jaːkeːra]
(八度) - ク⸢ヌケー⸣ラ
[ku⸢nukeː⸣ra]
(九度) - ⸢トゥーケーラ
[⸢tuːkeːra]
(十度)
Example phrases
ゾールン [⸢ʣoːruŋ] (自動)
- 濡れる。ぬる(下二段)「~寄せ来る浪に衣手奴礼奴<ヌレヌ>。万、3709」に対応。
- ア⸢ミ⸣ヌ ⸣フーカー ⸢ゾールン⸣ダー
[ʔa⸢mi⸣nu ⸣ɸuːkaː ⸢ʣoːrun⸣daː]
(雨が降ったら濡れるよ) - ⸢フー⸣バン ⸢ゾーラヌ
[⸢ɸuː⸣ban ⸢ʣoːranu]
(降っても濡れない) - ⸢ワー ゾーリ⸣ ミサンドゥ ヤ⸢ラ⸣ベー ⸢ゾール⸣ クトー ナラ⸢ラ⸣ヌ
[⸢waː ʣoːri⸣ misandu ja⸢ra⸣beː ⸢ʣoːru⸣ ku̥toː na⸢ra⸣nu]
(君は濡れても良いが子供は濡れることはできない<ならぬ>) - ⸢マー⸣ビン ⸢ゾーレー⸣ ミサムヌ
[⸢maː⸣bin ⸢ʣoːreː⸣ misamunu]
(もっと濡れればいいのに) - ⸢ゾーリ⸣バ
[⸢ʣoːri⸣ba]
(濡れろよ)
Example phrases
ヌベーリッツァーン [nu⸢beːrit⸣ʦaːŋ] (形)
- すべっこい(滑っこい)。ぬるぬるして滑っこい。
- ア⸢ガミツァミチェー⸣ ア⸢ミ⸣ヌ ⸣フーカー ヌ⸢ベーリッ⸣ツァーンドゥ イ⸢ノン⸣ マクカー ⸢ナン⸣ゾー ヌ⸢ベーリッツァー ナー⸣ヌ
[ʔa⸢gamiʦamiʧeː⸣ ʔa⸢mi⸣nu ⸣ɸuːkaː nu⸢beːrit⸣ʦaːndu ʔi⸢nom⸣ makukaː ⸢nan⸣ʣoː nu⸢beːritʦaː naː⸣nu]
(赤粘土の道は雨が降ると滑っこいが、砂を撒くと、あまり滑っこくない) - ⸣カマー ヌ⸢ベーリッツァー⸣ヌ ア⸢ラカラン⸣バ ヌ⸢ベーリッ⸣ツァー ⸣トン パ⸢ル⸣ナ
[⸣kamaː nu⸢beːritʦaː⸣nu ʔa⸢rakaram⸣ba nu⸢beːrit⸣ʦaː ⸣tom pa⸢ru⸣na]
(あそこは滑っこくて歩けないから、滑っこい所へは行くな)
Example phrases
ヌローン [nu⸢roː⸣ŋ] (形)
- ぬるい(温い)。
- ⸢ユー⸣ヤ ヌ⸢ロー⸣ンダ フ⸢カ⸣シ ア⸢ツァ⸣シバ
[⸢juː⸣ja nu⸢roː⸣nda ɸu̥⸢ka⸣ʃiti ⸢sai⸣ba]
(お湯は温いから沸騰させて注ぎなさいよ) - ヌ⸢ロー ナー⸣ヌ
[nu⸢roː naː⸣nu]
( uby{温}{ヌル}くない) - ⸢サー⸣ヤ ヌ⸢ロー⸣ヌ ヌ⸢マラ⸣ヌ
[⸢saː⸣ja nu⸢roː⸣nu nu⸢mara⸣nu]
(お茶は uby{温}{ヌル}くて飲めない) - ヌ⸢ロ⸣ー ⸢サー⸣ヤ ⸣ユー フ⸢カ⸣シ ⸢サイ⸣バ
[nu⸢ro⸣ː ⸢saː⸣ja ⸣juː ɸu̥⸢ka⸣ʃi ⸢sai⸣ba]
( uby{温}{ヌル}いお茶はお湯を沸かして uby{注}{ツ}ぎなさいよ) - ヌ⸢ロー⸣カー ヌ⸢ム⸣ナ
[nu⸢roː⸣kaː nu⸢mu⸣na]
(温かったら飲むな)
Example phrases
マティングリサン [ma⸢tiŋguri⸣saŋ] (形)
- 待ちづらい。待ち兼ねる。待ちきれなくなる。「待ち苦しい<待ち難い>」の義で、厳しい状況表現が中心的意味。「Machicane.uru,eta.マチカネ、ヌル、ネタ(待ち兼ね、ぬる、ねた)待ちきれないほどになる」『邦訳日葡辞書』の語形に対応するマ⸢ティカン⸣ティ[ma⸢tikan⸣ti](待ち兼ねて{EOS}待ち遠しい)は、「期待して待つ」ことが中心意味。
- ⸣クナーテー マ⸢ティングリ⸣サンダ ⸣カナーティ マ⸢タディー
[⸣kunaːteː ma⸢tiŋguri⸣sanda ⸣kanaːti mata⸢diː]
(此処では待ちづらいから、あそこで待とうよ) - ⸢ナン⸣ゾー マ⸢ティングリ⸣サー ⸢ナー⸣ヌ
[⸢nan⸣ʣoː ma⸢tiŋguri⸣saː ⸢naː⸣nu]
(それほど待ちづらくない) - ⸢シンダイ⸣ マ⸢ティングリ⸣サー ⸣ナリ ⸢ナー⸣ヌ
[⸢ʃindai⸣ ma⸢tiŋguri⸣saː ⸣nari ⸢naː⸣nu]
(次第に待ちづらくなってしまった) - マ⸢ティングリ⸣サル ⸣クトー ⸢ナー⸣ヌ
[ma⸢tiŋguri⸣saru ⸣ku̥toː ⸢naː⸣nu]
(待ちづらいことはない)
Example phrases
ミーケーラ [⸢miːkeːra] (名)
- (数)三回。三度。「三・かへり<返り>、ただひとかへり舞ひて入りぬるは~。源氏<若菜下>の『かへり』が付いて形成された語」の転訛したものか。
- プ⸢スケー⸣ラ フ⸢タケーラー⸣ ア⸢ラ⸣ヌ ⸢ミーケーラー ギー⸣ ウ⸢ガミトーシ⸣ル ⸢カイヤー⸣ダー
[pu̥⸢sukeː⸣ra ɸu̥⸢takeːraː⸣ ʔa⸢ra⸣nu ⸢miːkeːraː giː⸣ ʔu⸢gamitoːʃi⸣ru ⸢kaijaː⸣daː]
(一度や二度ではない、三度も行って拝み倒して<ぞ>買ったのだぞ)
Example phrases
ユーケーラ [⸢juːkeːra] (名)
- (数)四回。回数を表す。四往復。「ただひとかへり舞ひて入りぬるは~」『源氏物語 若菜下』の転訛したもの。⸢ユッケーラ[⸢jukkeːra](四回{EOS}四往復)ともいう。
- プ⸢スケー⸣ラ
[pu̥⸢sukeː⸣ra]
(一回{EOS}一往復) - フ⸢タケーラ
[ɸu̥⸢takeːra]
(二回{EOS}二往復) - ⸢ミーケーラ
[⸢miːkeːra]
(三回{EOS}三往復) - イ⸢チケー⸣ラ
[ʔi⸢ʧikeː⸣ra]
(五回{EOS}五往復) - ⸢ムーケーラ
[⸢muːkeːra]
(六回{EOS}六往復) - ナ⸢ナケー⸣ラ
[na⸢nakeː⸣ra]
(七回{EOS}往復) - ⸢ヤーケーラ
[⸢jaːkeːra]
(八回{EOS}往復) - ク⸢ヌケー⸣ラ
[ku⸢nukeː⸣ra]
(九回{EOS}往復) - ⸢トゥーケーラ
[⸢tuːkeːra]
(十回{EOS}往復)
Example phrases
ヨールン [⸢joː⸣ruŋ] (自動)
- 弱くなる。体力、気力が衰える。弱る。「~二三日になりぬるに、むげに弱るやうにし給ふ」『源氏物語 夕顔』の転訛したもの。
- トゥ⸢シ⸣ トゥルカー ク⸢シン ヨー⸣ルンティ ⸢スンドゥ⸣ バー マ⸢ナ⸣マートー ⸢ヨーラ⸣ヌ
[tu̥⸢ʃi⸣ turukaː ku̥⸢ʃiŋ joː⸣runti ⸢sundu⸣ baː ma⸢na⸣maːtoː ⸢joːra⸣nu]
(年を取ると腰も弱るというが、私はまだまだ<今など>弱らないよ) - トゥ⸢シ⸣トー カ⸢ナー⸣ヌ ⸢ティー⸣パン ⸢ヨー⸣リ ⸢ナー⸣ヌ
[tu̥⸢ʃi⸣toː ka⸢naː⸣nu ⸢tiː⸣paɲ ⸢joː⸣ri ⸢naː⸣nu]
(年には勝てない{EOS}手足が弱ってしまった) - ⸢オーパ⸣ヤー ⸢ヨー⸣ル ⸣クトー ⸢ナー⸣ヌ
[⸢ʔoːpa⸣jaː ⸢joː⸣ru ⸣ku̥toː ⸢naː⸣nu]
(そんなに早く弱ることはない) - ン⸢ベーマー ヨー⸣レー ⸣ミサムヌ
[ʔm⸢beːmaː joː⸣reː ⸣misamunu]
(少しは弱ればいいのに) - ⸢ワー⸣ メー ン⸢ベーマ ヨーリ⸣リ
[⸢waː⸣ meː ʔm⸢beːma joːri⸣ri]
(君はもう、少しは弱れ<れ>よ)
Example phrases
Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)
Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.
Search languages: Japanese ↔ English
ぬる【塗る】
(Common Godan verb, transitive)
- To paint; To plaster; To lacquer; To varnish; To spread; To smear; To put up (wallpaper)
ヌル
(Noun)
- Null
なまぬるい【生ぬるい・生温い】
(Common I-adjective)
- Lukewarm; Halfhearted
ぬるい・ぬくい【温い・緩い・微温い】
(Common I-adjective)
- Lukewarm; Tepid
— Word usually written using kana alone
- Lenient
— Word usually written using kana alone
ぬるむ【温む】
(Godan verb, intransitive)
- To become lukewarm; To become tepid
ちぬる【血塗る・釁る】
(Godan verb, intransitive)
- To smear with blood; To kill
ぬるで・ぬりで・ぬで・ヌルデ【白膠木】
(Noun)
- Japanese sumac (Rhus javanica)
— Word usually written using kana alone
ぬるぽ・ヌルポ・なるぽ・ナルポ【NULLPO】
(Noun)
- Null pointer exception (esp. in Java)
— Word usually written using kana alone
- Nonsense; Rubbish
— Word usually written using kana alone / Slang
ヌルち【ヌル値】
(Noun)
- Null value
てぬるい【手ぬるい・手緩い】
(I-adjective)
- Lax; Lenient; Slow
ぬるまゆ・びおんとう・ぬるゆ【ぬるま湯・微温湯】
(Noun)
- Tepid water; Lukewarm water
ぬるめる【温める・微温める】
(Ichidan verb, transitive)
- To cool something down (e.g. by adding water)
— Word usually written using kana alone
さんぬる【去んぬる】
(Pre-noun adjectival)
- Last ... (e.g. "last April")
— Archaism
ヌルがた・ナルがた【ヌル型・ナル型】
(Noun)
- Null type
ヌルもじ【ヌル文字】
(Noun)
- Null character
ぬるぬる
(Common Noun)
- Slimy; Slippery
— Onomatopoeic or mimetic word
いろをぬる【色を塗る】
(Expression)
- To daub; To paint
みずぬるむ【水温む】
(Expression)
- Warming of water (in spring)
ヌルバイト・ヌル・バイト
(Noun)
- Null byte
ヌルパタン・ヌル・パタン
(Noun)
- Null pattern
ヌルモデム・ヌル・モデム
(Noun)
- Null modem
ヌルリスト・ヌル・リスト
(Noun)
- Null list
どろをぬる【泥を塗る】
(Expression)
- To besmirch; To sully
マヌルネコ
(Noun)
- Pallas's cat (Otocolobus manul); Manul
やんぬるかな【已んぬる哉】
(Expression)
- I give up
— Word usually written using kana alone
ぬるまゆ【ぬるま湯・微温湯】
(Noun)
- Comfortable; Easy; Relaxed; Complacent; Cossetted; Unstimulating; Dull; Uneventful
ヌルもじれつ【ヌル文字列】
(Noun)
- Null character string
ヌルフィールド・ヌル・フィールド
(Noun)
- Null field
ヌルポインター・ヌル・ポインター
(Noun)
- Null pointer
かおにどろをぬる【顔に泥を塗る】
(Expression)
- To bring disgrace (dishonor, dishonour) on; To fling mud at; To put to shame
まゆにつばをぬる【眉に唾を塗る・眉に唾をぬる】
(Expression)
- To keep one's wit about one; To be on one's guard; To be wary; To keep on one's toes
— Idiomatic expression
ぬるまゆにつかる【ぬるま湯につかる・微温湯に浸かる・微温湯につかる】
(Expression)
- To be comfortable; To be easy; To be relaxed; To be cosseted