(Noun) Comb
Define ばつ batsu Meaning バツ
Displaying results for ばつ (batsu・ばつ・バツ) – ryukyu
JLect: Japonic Languages and Dialects Database
Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.
Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese
(Sa-Adjective) Embarrassing, embarrassed, humiliating, humiliated, ashamed, shameful
(Sa-Adjective) Embarrassing, embarrassed, humiliating, humiliated, ashamed, shameful
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Japanese → Okinawan
ばつ
Phrases
- ~が悪いこと fijaruu,shiibuu
- ~の悪い思いをする shukweeshuN,shukkweeshuN
はっけ 【八卦】
はつご 【初子】
See also
ばっし 【末子】
ばった (虫の名)
はっと 【法度】
はつほ 【初穂】
はついく 【発育】
See also
Phrases
- ~が遅い chuuiniisaN
- ~が早い chuuibeesaN
- ~が早いこと feejuui
- ~が悪いこと buchuui
- ~する chuuyuN,ʔwiiyuN,ʔwiitachuN
- ~する子供 ʔwiitachiwarabi
はつおん 【発音】
See also
はっかく 【8角】
はっさん 【発散】
ばっすい 【抜萃】
はつたび 【初旅】
Dictionary of the Practical Use of Okinawan
Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.
Search languages: Japanese ↔ Okinawan
ふぃぢゃるー
- 不器用、ばつが悪い
- わったー うぃなぐぬ うやー あみむんから のーいむんから いっぺー じょーじ やしが、わんねー うやんかい にらん、ふぃぢゃるー やん。
(私の母親は編み物から縫い物から大変上手だが、私は親とは似ていなくて不器用だ) - ぬーんくぃん どぅーくる かんげーてぃ すんでぃる くとー ならーさんねー、っくゎー ふどぅいーねー ふぃぢゃるー ないん どー。
(何でも自分で考えてすることを教えないと、子どもは大きくなると困ってしまうよ)
Example phrases
Audio Database of Hatoma Lexicon
Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese
バツァミルン [ba⸢ʦami⸣ruŋ] (他動)
- 鼻綱を結わえる。牛馬など家畜類の鼻綱を草木に結わえ、一定時間放置して草を食べさせる。バ⸢ツァ⸣ムン[ba⸢ʦa⸣muŋ]ともいう。
- ウ⸢シ⸣ バ⸢ツァミ⸣ルンティ ⸢ベーン⸣ドゥ バ⸢ツァミララ⸣ヌ
[ʔu⸢ʃi⸣ ba⸢ʦami⸣runti ⸢beːn⸣du ba⸢ʦamirara⸣nu]
(牛の鼻綱を繋ごうとしているが繋がれない) - ⸣クナー バ⸢ツァミ⸣ プサンドゥ バ⸢ツァミ⸣ル ⸣クトー ナ⸢ラン⸣ツォー
[⸣kunaː ba⸢ʦami⸣ pu̥sandu ba⸢ʦami⸣ru ⸣ku̥toː na⸢ran⸣ʦoː]
(ここに牛の鼻綱を繋ぎたいが、繋ぐことは出来ないそうだ) - ウ⸢シ⸣ バ⸢ツァミ⸣ルンティ ウ⸢ムーン⸣ドゥ バ⸢ツァミ⸣ル ⸣トンドゥ ⸢ナーン⸣サー
[ʔu⸢ʃi⸣ ba⸢ʦami⸣runti ʔu⸢muːn⸣du ba⸢ʦami⸣ru ⸣tondu ⸢naːn⸣saː]
(牛の鼻綱を結わえようと思うが、結わえる所がないさ) - ⸣クナー バ⸢ツァミラ⸣リン
[⸣kunaː ba⸢ʦamira⸣riŋ]
(ここには鼻綱を結わえて置ける) - ⸣クナー バ⸢ツァミララン⸣カー ⸣カナー バ⸢ツァミ⸣レー ⸣ミサムヌ
[⸣kunaː ba⸢ʦamiraraŋ⸣kaː ⸣kanaː ba⸢ʦami⸣reː ⸣misamunu]
(ここに鼻綱を結わえられなければ、あそこに鼻綱を結わえれば良いのに) - ヤー⸢ディン⸣ クナー バ⸢ツァミ⸣リ
[jaː⸢diŋ⸣ kunaː ba⸢ʦami⸣ri]
(必ずここに鼻綱を結わえろ)
Example phrases
バツァムン [ba⸢ʦa⸣muŋ] (他動)
- 牛馬などの鼻綱を草木に繋いで放牧する。
- バ⸢ツァマ⸣ヌ
[ba⸢ʦama⸣nu]
(繋がない) - ウ⸢シェー⸣ ガ⸢ヤー⸣ヌーナ バ⸢ツァ⸣ミティ ⸣ッサ ッ⸢ふァーシ⸣バ
[ʔu⸢ʃeː⸣ ga⸢jaː⸣nuːna ba⸢ʦa⸣miti ⸣ssa f⸢faːʃi⸣ba]
(牛は茅野に繋いで草を食べさせなさい) - ⸣クナー バ⸢ツァ⸣ムンティ シ⸢タンドゥ⸣ バ⸢ツァマラン⸣シェン
[⸣kunaː ba⸢ʦa⸣munti ʃi̥⸢tandu⸣ ba⸢ʦamaraŋ⸣ʃeŋ]
(ここに牛の鼻綱を繋ごうとしたが、繋がれなかった) - ⸣カナー バ⸢ツァ⸣メー ⸣ミサムヌ
[⸣kanaː ba⸢ʦa⸣meː ⸣misamunu]
(あそこに鼻綱を繋げばいいのに) - ヤー⸢ディン⸣ クナー バ⸢ツァ⸣ミ
[jaː⸢diŋ⸣ kunaː ba⸢ʦa⸣mi]
(必ずここで牛の鼻綱を繋げ) - バ⸢ツァミ⸣ルン
[ba⸢ʦami⸣ruŋ]
と同じ意味。 ⸣クナー ウ⸢シ⸣ バ⸢ツァ⸣ムンティ シ⸢タンドゥ⸣ ッ⸢サ⸣ヌ ⸢ナーン⸣ダ バ⸢ツァマラ⸣ヌ [⸣kunaː ʔu⸢ʃi⸣ ba⸢ʦa⸣munti ʃi̥⸢tandu⸣ s⸢sa⸣nu ⸢naːn⸣da ba⸢ʦamara⸣nu] (ここに牛の鼻綱を結わえようとしたが、草がないのでここでは鼻綱を結わえられない) - ⸣クナー ウ⸢シ⸣ バ⸢ツァミ⸣ プサンドゥ バ⸢ツァ⸣ム ⸣クトー ナ⸢ラン⸣ツォー
[⸣kunaː ʔu⸢ʃi⸣ ba⸢ʦami⸣ pu̥sandu ba⸢ʦa⸣mu ⸣ku̥toː na⸢ran⸣ʦoː]
(ここに牛の鼻綱を結わえたいが、結わえることは出来ないそうだ)
Example phrases
ピバツン [pi⸢ba⸣ʦuŋ] (名)
- (植)ヒハツモドキ。コショウ科のつる性植物。ピ⸢バ⸣チ[pi⸢ba⸣ʧi]ともいう。中国語の「ひはつ(畢撥)」からきた語という『石垣方言辞典』。赤く完熟した実は乾燥させて煎り、 uby{擂}{ス}って香辛料として用いられる。芳香を放ち、肉や魚の臭みを消して料理に独特の風味みを添えて美味にする。屋敷の石垣に自生していて、直径5~7ミリ、長さ3~4センチの紡錘型の実をつける。
- ピ⸢バツン⸣バ イ⸢ラ⸣キ ⸣ッシティ ⸢スーン⸣シルナ カ⸢キ⸣ルカー イッ⸢ケナ⸣ ン⸢マー⸣ン
[pi⸢baʦum⸣ba ʔi⸢ra⸣ki ⸣ʃʃiti ⸢suːŋ⸣ʃiruna kḁ⸢ki⸣rukaː ʔik⸢kena⸣ ʔm⸢maː⸣ŋ]
(ヒハツモドキを煎り、擂ってお汁に振り掛けると非常に美味しい)
Example phrases
フチヤーラーン [ɸu̥⸢ʧi jaː⸣raːŋ] (連)
- ものごし(物腰)柔らかい。ことばつきが優しい。「口が柔らかい」の義。
- ⸣アッパー イッ⸢ケナ⸣ フ⸢チ ヤー⸣ラー ⸣ムニ イ⸢ゾーッ⸣タ
[⸣ʔappaː ʔik⸢kena⸣ ɸu̥⸢ʧi jaː⸣raː ⸣muni ʔi⸢ʣoːt⸣ta]
(お祖母さんは非常に物腰柔らかく話された)
Example phrases
ペーレー [⸢peːreː] (名)
- かんばつ(旱魃)。ひでり(日照り)。「Fideri,canbat.ヒデリ.またはカンバツ(日照り.または、旱魃)」『邦訳日葡辞書』の転訛したもの。夏の日照りが続くと島の人々は、三つある村井戸で順番に並んで水汲みをした。⸢インヌカー[⸢ʔinnukaː](西村の井戸)、⸢アンヌカー[⸢ʔannukaː](東村井戸)には、村の娘たちが集まって、井戸水が uby{湧出}{ユウ|シュツ}するまでの時間を語り合いながら、夜を徹して水汲みをした。
- ⸢ペーレーヌ⸣ シ⸢ジクター⸣ ス⸢クリ⸣ムノー ムー⸢ル⸣ サ⸢リ ナー⸣ヌ
[⸢peːreːnu⸣ ʃi⸢ʤikutaː⸣ su̥⸢kuri⸣munoː muː⸢ru⸣ sa⸢ri naː⸣nu]
(旱魃が続いたので作物は全部枯れてしまった) - ⸢ペーレーヌ⸣ シ⸢ジク⸣カー ム⸢ヌスク⸣ロー ナ⸢ラ⸣ヌ
[⸢peːreːnu⸣ ʃi⸢ʤiku⸣kaː mu⸢nusu̥ku⸣roː na⸢ra⸣nu]
(旱魃が続いたら耕作<作物の栽培{EOS}植え付け>はできない)
Example phrases
ムチンダールン [mu⸢ʧindaːruŋ] (自動)
- ねばつく(粘着く)。粘っこくなる。ねばねばする。べたつく。
- ム⸢チェー⸣ ドゥク ⸢ネース⸣カー ム⸢チンダールンダ⸣ ム⸢チンダーラサン⸣ヨーニ ム⸢チナベー⸣ラ ピー⸣ヤ ピ⸢キ
[mu⸢ʧeː⸣ duku ⸢neːsu⸣kaː mu⸢ʧindaːrisunda⸣ mu⸢ʧindaːrasaɲ⸣joːni mu⸢ʧinabeː⸣ra ⸢piː⸣ja pi̥⸢ki]
(餅はあまり煮ると粘つくから、粘つかないように餅鍋から火を引け) - ム⸢チンダーリ ナー⸣ヌ
[mu⸢ʧindaːri naː⸣nu]
(粘ついてしまった) - ム⸢チンダール⸣ クトー ⸢ナー⸣ヌ
[mu⸢ʧindaːru⸣ ku̥toː ⸢naː⸣nu]
(粘つくことはない) - ⸢マー⸣ビン ム⸢チンダーレー⸣ラー ッ⸢ふァーラヌ
[⸢maːbim⸣ mu⸢ʧindaːreː⸣raː f⸢faːranu]
(もっと粘つくと食べられない)
Example phrases
Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect
Results from the [関連データ]南琉球八重山語宮良方言の名詞アクセント資料 [Kanren dēta] Minami Ryūkyū Yaeyama-go Miyara hōgen No meishi akusento shiryō ([Relevant Data] Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect), by Kenan Celik, Aso Reiko and Kohei Nakazawa, © CC BY-NC 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Miyara) ↔ Japanese, with basic English search
メーラバツゥ [meːrabatsɨ] F (名)
- 宮良橋
Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)
Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.
Search languages: Japanese ↔ English
ばつ【閥】
(Noun)
- Clique; Clan; Faction
ばつ【罰】
(Common Noun)
- Punishment; Penalty
ばつ・ぺけ・ペケ【×】
(Noun)
- X-mark (used to indicate an incorrect answer in a test, etc.)
ばつ【跋】
(Noun)
- Epilogue; Postscript; Envoi
ばつ
(Noun)
- One's circumstances or condition, esp. compared to that of another
- Coherence (e.g. of a conversation)
らんばつ【乱伐・濫伐】
(Common Noun)
- Reckless deforestation; Overcutting of forests
げんばつ【厳罰】
(Noun)
- Severe punishment; Rigorous measures
ねんど・ねばつち【粘土】
(Common Noun)
- Clay
かいばつ【海抜】
(Common Noun)
- Height above sea level
しょばつ【処罰】
(Common Noun)
- Punishment
ばつぐん・バツグン【抜群】
(Common Noun)
- Preeminence; Distinction; Extraordinariness
はばつ【派閥】
(Common Noun)
- Clique; Faction
ざいばつ【財閥】
(Common Noun)
- Zaibatsu; Financial conglomerate; Industrial group
ばつぐん・バツグン【抜群】
(Common Adjectival noun)
- Outstanding; Excellent; Exceptional; Surpassing; Extraordinary; Distinguished
まつろ・ばつろ【末路】
(Noun)
- Last days; The end; One's fate
がくばつ【学閥】
(Noun)
- Alma mater clique; Old school tie
きばつ【奇抜】
(Common Noun)
- Novel; Original; Striking; Strange; Eccentric; Fantastic
たくばつ【卓抜】
(Noun)
- Excellence; Superiority; Preeminence; Prevalence
まつえい・ばつえい【末裔】
(Noun)
- Descendants
せんばつ【選抜】
(Common Noun)
- Selection; Choice; Picking out
たいばつ【体罰】
(Common Noun)
- Corporal punishment
かんばつ【間伐】
(Common Noun)
- Periodic thinning (e.g. forest)
けいばつ【刑罰】
(Common Noun)
- Judgement; Judgment; Penalty; Punishment
ちょうばつ【懲罰】
(Common Noun)
- Discipline; Punishment; Reprimand
ちょうばついいんかい【懲罰委員会】
(Noun)
- Disciplinary committee
しょうばつ【賞罰】
(Common Noun)
- Rewards and punishments
ふばつ【不抜】
(Noun)
- Firm; Steadfast; Indomitable; Unswerving; Invincible
すえば・ばつよう・まつよう【末葉・杪葉】
(Noun)
- The last descendant; The last days of any age; End; Close
かばつ【科罰】
(Noun)
- Punishment; Discipline
ばついち・バツいち・バツイチ【罰一・ばつ一・バツ1】
(Noun)
- Being once divorced; One-time divorcee; One x mark, i.e. one name struck from the koseki
— Word usually written using kana alone / Jocular, humorous term
ぐんばつ【軍閥】
(Noun)
- Military clique or party
ごうばつ【劫罰】
(Noun)
- Eternal punishment
さつばつ【殺伐】
(Noun)
- Bloodthirsty; Brutal; Savage
せいばつ【征伐】
(Noun)
- Conquest; Subjugation; Overcoming
- Chastisement; Punishment; Punitive expedition
てんばつ【天罰】
(Noun)
- Divine punishment; Wrath of God; Justice of heaven; Nemesis
- Suitable punishment; Just deserts; Come-uppance
とうばつ【討伐】
(Noun)
- Subjugation; Suppression
ばつぼく【伐木】
(Noun)
- Felling; Logging
ばつぞく【閥族】
(Noun)
- Clan; Clique
はんばつ【藩閥】
(Noun)
- Clanship; Clannism; Clan favoritism; Clan favouritism