(Noun) Lodging, inn, hotel
Define やどぅ yadu Meaning ヤドゥ
Displaying results for やどぅ (yadu・やどぅ・ヤドゥ) – ryukyu
JLect: Japonic Languages and Dialects Database
Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.
Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Okinawan → Japanese
ヤドゥ yadu ('jadu) ⓪ 名
- 宿。宿屋。'jaaduともいう。~sjuN.宿をする。人を泊める。また,人の家に泊まる。
- 文家。'waga~.わが宿。
ヤドゥヤ yaduya ('jaduja) ⓪ 名
- 宿屋。旅館。
ヤドゥユン yaduyun ('jadu=juN) ⓪ 自=raN,=ti
- 泊る。宿泊する。また,元来の住みかでないところにいる。宿る。
タビヤドゥ tabiyadu (tabijadu) ⓪ 名
- 旅宿。旅先の宿。~nu nareja makura subadatiti ?ubizasusa mukasi 'juwanu Cirasa.[旅宿の習や枕そばだてて覚出すさ昔夜半のつらさ]旅の宿に泊ると寝てから昔の会わぬ夜のつらさを思い出す。
ヤドゥチン yaduchin ('jaduciN) ⓪ 名
- 宿賃。宿泊料。
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Japanese → Okinawan
やとう 【雇う】
- yatuyuN (≈ yatuiN)
ちゃどうぐ 【茶道具】
Dictionary of the Practical Use of Okinawan
Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.
Search languages: Japanese ↔ Okinawan
やどぅいん (やどぅたん、やどぅらん、やどぅてぃ)
- 宿泊する
- たびする ばすねー、あまぬ どぅしぬ やーんかい にんぢゅし やかー ホテルんかい やどぅいしぇー どぅーぐりさ さんてぃん しむくとぅ まし やん。
(旅するときには、そこの友人の家に泊まるよりもホテルに泊まるのは気兼ねしなくてもすむのがいい)
Example phrases
やどぅ ちん
- 宿泊代
- やどぅちん やしが、ちゅいがむのー/ちゅーふぃっちーや ちゃっさが?
(宿泊代ですが、1人あたり/1泊はいくらですか)
Example phrases
Audio Database of Hatoma Lexicon
Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese
アギヤドゥ [ʔa⸢gijadu] (名)
- はね上げて開ける戸。釣戸。「上げ戸」の義。
- ア⸢ギヤドー⸣ ア⸢ギティ⸣ ボーシ シゥ⸢カイリ
[ʔa⸢gijadoː⸣ ʔa⸢giti⸣ boːʃi si̥⸢kairi]
(釣戸は開けて棒で支えなさい)
Example phrases
イツァヤドゥ [⸣ʔiʦajadu] (名)
- 板戸。
- ⸣イツァヤドー シ⸢ギイツァ⸣シル ス⸢クラ⸣リ ⸢ブー
[⸣ʔiʦajadoː ʃi⸢giʔiʦa⸣ʃiru su̥⸢kura⸣ri ⸢buː]
(板戸は杉板で作られている)
Example phrases
インタヤドゥ [⸢ʔinta⸣jadu] (名)
- 家の西側の戸。「西屋戸」の義。普通は勝手口の戸をいう。⸢マーシヤドゥ[⸢maːʃijadu](回し戸)になっていたり、ピ⸢キヤドゥ[pi̥⸢kijadu](引き戸)になっていたりする。
- ⸢インタ⸣ヤドゥ ア⸢キティ⸣ キ⸢ボーシ⸣ ン⸢ザ⸣シ
[⸢ʔinta⸣jadu ʔa⸢kiti⸣ ki⸢boːʃi⸣ ʔn⸢ʣa⸣ʃi]
(西戸<西屋戸>を開けて煙を出しなさい)
Example phrases
ウヤドゥル [ʔu⸢ja⸣duru] (名)
- 親鳥。
- ッ⸢ふァサーリ⸣ ウ⸢ヤ⸣ドゥロー プ⸢スン⸣トン ン⸢カイ⸣ クンダ ナ⸢クラーン⸠ダー
[f⸢fasaːri⸣ ʔu⸢ja⸣duroː pu̥⸢sun⸣toŋ ŋ⸢kai⸣ kunda na⸢kuraːn⸠daː]
(雛を連れた<子連れの>親鳥は人の所に向かって来るから怖いよ)
Example phrases
シニヤドゥ [ʃi⸢nijadu] (名)
- 「死に宿」の義。死人の出た家族が一時的に泊まる宿。
- シ⸢ニヤドー⸣ カ⸢ラサバン⸣ シラヤドー カ⸢ラスムノー⸣ ア⸢ラ⸣ヌ
[ʃi⸢nijadoː⸣ ka⸢rasabaŋ⸣ ʃirajadoː ka⸢rasumunoː⸣ ʔa⸢ra⸣nu]
(死者の出た人に宿を貸しても、出産する人には宿を貸すものではない<諺>)
死
者はその家の災厄を持ち去るが出産した子は、その家の幸福を持ち去るという伝承がある)
Example phrases
ナカヤドゥ [na⸢ka⸣jadu] (名)
- 座敷を区切る板張りの戸。「中戸」の義。古い家には一番座と二番座の間に板戸を立てて、ナ⸢カ⸣ヤドゥ[na⸢ka⸣jadu](中戸)と称していた。
- ク⸢ヌ⸣ ナ⸢カ⸣ヤドー ⸢キャーンギイツァ⸣シル パ⸢ラリ ブー
[ku⸢nu⸣ na⸢ka⸣jadoː ⸢kjaːŋgiʔiʦa⸣ʃiru pa⸢rari buː]
(この中戸はイヌマキ<槇>の板で<ぞ>張られている)
Example phrases
パヤドゥームティ [pa⸢ja⸣duːmuti] (名)
- 早婚。「早身持ち」の義。「Mimochi.ミモチ(身持) 妊娠.Cano vonna mimochini natta、かの女身持になった、~」『邦訳日葡辞書』の転訛。
- ミ⸢ドーン⸣ッふァー ムー⸢ル⸣ パ⸢ヤ⸣ドゥームティ ⸢シー⸣ パレーンティ⸢ダー
[mi⸢doːn⸣ffaː muː⸢ru⸣ pa⸢ja⸣duːmuti ⸢ʃiː⸣ pareːnti⸢daː]
(女の子は皆早婚して嫁いでしまったそうだよ)
Example phrases
パンヤドゥ [⸢paŋ⸣jadu] (名)
- 半間戸。半窓に設置された上げ下ろし式の半戸。半分の戸。「半屋戸」の義。一般の住宅には作らなかったが、鰹節工場の事務所には⸢パン⸣ヤドゥ[⸢paŋ⸣jadu](半)が設置されていた。
- ⸢パン⸣ヤドゥ ア⸢キティ⸣ カ⸢ジ トゥー⸣シ
[⸢p⸢aŋ⸣jadu ʔa⸢kiti⸣ ka⸢ʤi tuː⸣ʃi]
(半戸を開けて風を入れよ<通せ>)
Example phrases
ピキヤドゥ [pi̥⸢kijadu] (名)
- 引き戸。遣り戸。敷居と鴨居の溝に戸を立てて左右に走らせて開閉する戸。⸢マーシヤドゥ[⸢maːʃijadu](開き戸{EOS}まいど<舞戸>)の対義語。
- ピ⸢キヤドー⸣ シ⸢ギイツァヌ サンブ⸣イツァシル ⸢パイヨーッ⸣タ
[pi̥⸢kijadoː⸣ ʃi⸢giʔiʦanu sambu⸣ʔiʦaʃiru paijoːt⸣ta]
(引き戸は杉板の三分板で<ぞ> uby{接}{ハ}いで作られた)
Example phrases
フカヤドゥ [⸣ɸu̥kajadu] (名)
- 雨戸。家の戸。「外屋戸」の義。「夕さらば 屋戸開けまけて 吾待たむ~。万、744」の義。
- ⸣アツァユンダ ⸣フカヤドー ムー⸢ル⸣ ア⸢キパタッキティ⸣ カ⸢ジ⸣ イ⸢リリ
[⸣ʔaʦajunda ⸣ɸu̥kajadoː muː⸢ru⸣ ʔa⸢kipatakkiti⸣ ka⸢ʤi⸣ ʔi⸢riri]
(暑いから外戸を全部開け放って風を入れなさい<入れれ>)
Example phrases
マーシヤドゥ [⸢maːʃijadu] (名)
- 西洋風の開き戸。戸の片面の桟に uby{蝶番}{チョー|ツガイ}を付け、それを戸口の柱に固定し、もう片方の桟に取っ手を付けて開閉する様式の戸。「回し屋戸」の義。とびら(扉)。ドア(door)。ピ⸢キヤドゥ[pi̥⸢kijadu](引き戸)の対義語。
- ⸢マーシヤドー⸣ ピ⸢キヤドー⸣ラン ア⸢キフイ シーヤッ⸣サン
[⸢maːʃijadoː⸣ pi̥⸢kijadoː⸣raŋ ʔa⸢kiɸui ʃiːjas⸣saŋ]
(回し戸は引き戸よりも開閉<開け閉め>しやすい) - ⸢マーシヤドー⸣ グ⸢チ⸣ホーニ ア⸢キフイ⸣ ス⸢ナ⸣ヨー
[⸢maːʃijadoː⸣ gu⸢ʧi⸣hoːni ʔa⸢kiɸui⸣ su⸢na⸣joː]
(回し戸<ドア>は無鉄砲に開閉するなよ)
Example phrases
ヤドゥ [⸣jadu] (名)
- 宿。宿屋。旅先で泊まる場所。「君が行く海辺の夜杼<ヤド>に~。万、3580」の転訛。
- イ⸢ツォーン⸣プソー ム⸢カ⸣シェーラ ⸢ベー⸣ナー ヤ⸢ド⸣バ トゥ⸢リ⸣ル イ⸢ガメー⸣ ン⸢ゾーッ⸣タ⸢ダー
[ʔi⸢ʦoːm⸣pu̥soː mu⸢ka⸣ʃeːra ⸢beː⸣naː ja⸢du⸣ba tu⸢ri⸣ru ʔi⸢gameː⸣ ʔn⸢ʣoːt⸣ta⸢daː]
(糸満漁師は昔から我が家に宿にとって<ぞ>イカ釣り漁に出られたものだよ)
Example phrases
ヤドゥ [⸣jadu] (名)
- 戸。家の戸。雨戸。「夕さらば屋戸<ヤド>あけまけて~。万744」の転訛したもの。
- イ⸢ツァ⸣ヤドゥ
[ʔi⸢ʦa⸣jadu]
(板戸) - トゥ⸢ルッ⸣クビ
[tu⸢ruk⸣kubi]
(「取り壁」の義{EOS}草戸{EOS}取り外し式の茅で作った戸) - ⸣ヤドゥ ア⸢クン
[⸣jadu ʔa⸢kuŋ]
(戸を開ける) - ⸣ヤドゥ ⸢フーン
[⸣jadu ⸢ɸuːŋ]
(戸を閉める) - ⸢ナー⸣ヤドゥ
[⸢naː⸣jadu]
(長い戸) - ⸢パン⸣ヤドゥ
[⸢paŋ⸣jadu]
(半戸{EOS}高窓の戸)
Example phrases
ヤドゥスン [⸣jadu ⸢suŋ] (連)
- 宿を取る。宿泊する。
- ⸢ワッ⸣テナー ⸣ヤドゥ シ⸢ミ⸣ ッ⸢ふォーラン⸣カヤー
[⸢wat⸣tenaː ⸣jadu ʃi⸢mi⸣ f⸢foːraŋ⸣kajaː]
(貴方の家に宿泊させ<宿にさせて{EOS}宿を取らせて>くださいませんか)
Example phrases
ヤドゥチン [ja⸢du⸣ʧiŋ] (名)
- 宿賃。
- イ⸢サナキヌ⸣ ヤ⸢ドゥ⸣ヤーナ トゥ⸢マル⸣カー ヤ⸢ドゥチン⸣マー ⸢ギューサ⸣ナー パ⸢ラウ⸣ワ
[ʔi⸢sanakinu⸣ ja⸢du⸣jaːna tu⸢maru⸣kaː ja⸢duʧim⸣maː ⸢gjuːsa⸣naː pa⸢rau⸣wa]
(石垣の宿屋に泊まると宿賃はいくらずつ支払うか)
Example phrases
ヤドゥヌサン [ja⸢du⸣nu ⸣saŋ] (連)
- 雨戸の桟。雨戸の外枠。横三尺、縦六尺の企画で作った。
- ヤ⸢ドゥ⸣ヌ ⸢サン⸣マー シ⸢ギキー⸣シル ス⸢クラ⸣リ ⸢ブー
[ja⸢du⸣nu ⸢sam⸣maː ʃi⸢gikiː⸣ʃiru su̥⸢kura⸣ri ⸢buː]
(雨戸の桟は杉木で作られている)
Example phrases
ヤドゥパシル [ja⸢dupaʃi⸣ru] (名)
- 戸。雨戸。引き戸。
- ヤ⸢ドゥパシ⸣ル ⸢スーラ⸣スン
[ja⸢dupaʃi⸣ru ⸢suːra⸣suŋ]
(雨戸を強化する)
Example phrases
ヤドゥフーン [⸣jadu ⸢ɸuːŋ] (連)
- 戸をたて( uby{閉}{タテ})る。戸を閉める。戸を閉め切る。
- ⸣ユネン ⸣ナルカー ⸣ヤドゥ ⸢フーン
[⸣junen ⸣narukaː ⸣jadu ⸢ɸuːŋ]
(夜になると戸を閉める)
Example phrases
ヤドゥフイ [ja⸢du⸣ɸui] (名)
- 戸締り。戸を閉めること。
- ⸣ヌンティ ヤ⸢ドゥ⸣フイ ⸢シー⸣ シケーワ
[⸣nunti ja⸢du⸣ɸui ⸢ʃiː⸣ ʃi̥keːwa]
(どうして戸締りしてあるのか)
Example phrases
ヤドゥフジ [ja⸢du⸣ɸuʤi] (名)
- 戸締りをすること。⸣ヤドゥ[⸣jadu](戸)は、「屋戸」の義。「~屋戸<ヤド>開け負けて吾待たむ~。万、744」の転訛したもの。戸締りをする際に、二人で競争して戸を閉めるのを嫌った。葬式の際、出棺した後に二、三人で大急ぎで戸締りをし、死者の霊が家に戻らぬようにして uby{葬列}{ソウ|レツ}に従ったことから、それを忌む風習がある。
- ⸣ヤドー ウ⸢トゥ⸣ タ⸢トゥン⸣ヨーニ<タ⸢タン⸣ヨーニ> ⸢ヤーラマ⸣シ ⸢フイ⸣ フ⸢タール⸣シ ⸢キッ⸣スー ⸢シー⸣ ヤ⸢ドゥ⸣フジ ⸢スーナ
[⸣jadoː ʔu⸢tu⸣ tḁ⸢tuɲ⸣joːni⸢jaːrama⸣ʃi ⸢ɸui⸣ ɸu̥⸢taːru⸣ʃi ⸢kis⸣su ⸢ʃiː⸣ ja⸢du⸣ɸuʤi ⸢suːna]
(戸は音を立てないようにゆっくり閉めなさい{EOS}二人で急いで<競争して>戸締りするな) - ⸣ヌンティ ⸣アイニ ヤ⸢ドゥ⸣フジ ⸢シー⸣ シケーワ ⸣ヤドゥ ア⸢キリ
[⸣nunti ⸣ʔaini ja⸢du⸣ɸuʤi ⸢ʃiː⸣ ʃi̥keːwa ⸣jadu ʔa⸢kiri]
(何故、あのように戸を閉め切ってあるのか{EOS}戸を開けろ)
Example phrases
Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect
Results from the [関連データ]南琉球八重山語宮良方言の名詞アクセント資料 [Kanren dēta] Minami Ryūkyū Yaeyama-go Miyara hōgen No meishi akusento shiryō ([Relevant Data] Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect), by Kenan Celik, Aso Reiko and Kohei Nakazawa, © CC BY-NC 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Miyara) ↔ Japanese, with basic English search
イタヤドゥ [itajadu] L (名)
- 板戸
ヤドゥ [jadu] L (名)
- 戸。扉
ヤドゥ [jadu] L (名)
- 宿泊所。宿
JLect: Japonic Languages and Dialects Database
Possible results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.
Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese